Friday, December 26, 2014

国際経済学II, 第13回, 2014

クリスマスに限ったことではないが,プレゼントは無駄を伴う,とはWaldfogel (1993, 2005)やOffenberg (2007). 消費行動の深いところまで考えさせられるよい論文である.でもいざ贈与の研究についてAndreoni and Payne (2013) のサーベイをちらっと眺めると,この世界で研究するのは大変だと思う.

講義内容
  • 金利平価続き
    • 金利裁定を使って無限に儲けることはできない,という条件を満たす為替レートを考える.
    • 現実には数式には現れないリスクも踏まえて投資が行われているため,必ずしも数式通りに実際の為替レートが動くというわけではない.
      • クリスマス・プレゼントの話と似て,経済学のすぐれた理論には現実をよく説明するという理由ではなく,現実との乖離が無視できないほどありその残差を埋める営為に知的な喜びを保証してくれるからこそ支持されているものがある.一般均衡理論しかり,シカゴ学派しかりだ.誰もその現実的な妥当性そのものは信じても愛してもいない(にも関わらず,すべての経済学者が理論をナイーブに信じているという藁人形論法に依拠した「経済学批判」が後を絶たない).経済理論はデータで検証できてなんぼだ,と思っていた時期もあったが,最近は個人的なテイストが原点回帰しつつある.
    • かけ算・割り算ができれば,為替レートの動きが少しわかるようになる.算数は大事.
  • 為替と株の動き
    • 日本の場合,けっこう連動しているように見える.
      • ただし,因果関係は自明ではない.
    • 株価や配当については,金融論の授業や教科書で改めて勉強してほしい.配当から株価の本来あるべき水準(ファンダメンタルズ)が決まる,という議論自体は現実的な妥当性はともかくとしても標準的な話である.
次回
  • 1月9日にまたお会いしましょう.16日はセンター試験のため休講.良いお年を.
コメントより
  • 「$1\mbox{億} \div e$ドルを$\displaystyle \frac{1\mbox{億}}{e}$ドルと変形してもよいか?」
    • よいです.レジュメ1の脚注3(6ページ)も参照してください.
  • 「円安になったら必ずドル高になるのか? 互いに反比例をする,で正しいか?」「円安になればドル高ですね」
    • 1ドル = e円という式のみから「円安かつドル安」という状況を表現することは不可能です.ので,片方が安くなれば必ず片方は高くなります.為替レートはあくまでも2つの通貨間の交換「比率」であり,相対的なものなのです.
      • 1ドル = e 円,は自国通貨(日本円)で見た外国通貨(米ドル)の価格,ということで自国通貨建て(円建て)の為替レートと言います.
      • アメリカ人にとっての自国通貨建て(ドル建て)レートに直すと,e円 = 1ドル,言い換えれば1円 = (1/e)ドル,になります.(1/e)が上昇すればドル安となります.(1/e)が上昇するときには必ずeは低下,つまり円高になります.
    • しかし3国以上ある状況を考えると話は複雑になります.たとえばユーロが強くなった結果「円安ユーロ高」と「ドル安ユーロ高」が同時に起こることはあります.つまり(ユーロと比べて)円安とドル安が共存することはあります.
      • あくまで,(ドルと比べて)円安と,円と比べてドル安,は両立しないということです.
    • 要するに,りんごとみかんが両方とも安くなることはありますが,「りんごの値段÷みかんの値段」 と「みかんの値段÷りんごの値段」が同じ方向に動くことはありえないということです.
    • 「$x$と$y$が反比例」とは,「$x \times y$が一定」になることを意味します.たとえば$(1/x)$ドル$=y$円,とすると,為替レートは1ドル$=x \times y$円,と計算できます.「$x \times y$は常に一定($=1$)」なので,定義通りに反比例であると言うことはできます(少々わかりにくいですが).
  • 「プレゼントは何がどう無駄なのかもうちょっと詳しく」「ブログを最近見つけたのでそこで解説してほしい」
    • たとえば私がよかれと思ってあなたに1万円分経済学の教科書をプレゼントしたとします.これ,福沢先生1人よりもうれしいと感じるでしょうか?
      • もちろんあなたが彼女にあげたプレゼントが(もし存在するとすれば)完全に無駄である,というわけではありません.誤解なきよう.
      • 現実には情報の非対称性があるわけで,あえて無駄そうなコストをかけることが実は有益である(たとえばシグナリングになる)ことも十分ありえます.(そもそも経済学はお金で買えない人間関係も分析対象です.)
      • 無差別曲線が出てくるレベルのミクロ経済学を勉強すると,意味が通じると思います.しかし片手間のブログで解説するには厄介です.元ネタの論文は上述の通りですので,筆者の名前などで検索してみてください.
    • 現実には,現金給付のほうが本当によいかどうかは時と場合によります.これは政策的に重要な争点にもなります.たとえばBanerjee and Duflo (2011) 『貧乏人の経済学』 をご覧下さい.
  • 「円高のときにドルを日本円と交換すると儲けることが出来るのでは?」
    • そうですね,でも金利の動きにも注意しましょう.儲けるチャンスを手に入れる際にはリスクを背負っていることも忘れてはいけません.たとえば将来予想に反してさらに円高が進んでしまえば儲けるどころか損をしますね.
  • 「金利平価式で飛ばしたところがある」
    • 忘れてました.がちょっと難しい気もしますので飛ばしてもいい気がします.
    • たし算に式変形したほうがわかりやすい,とレジュメを作成した段階では思っていましたが,みなさんの計算能力だとかえって混乱を招く予感もします.
  • 「この講義はタメになるので楽しいです」
    • ありがとうございます.でも内心では役に立たないことばかり教えているんじゃないかといつもびくびくしています.
  • 「一年間ありがとうございました.来年もよろしくお願いします.」
    • よろしくお願いします.

参考文献:
  • James Andreoni and A. Abigail Payne (2013) Charitable Giving, in Handbook of Public Economics vol 5.,  eds. by Alan J. Auerbach, Raj Chetty, Martin Feldstein and Emmanuel Saez, Elsevier.
  • Abhijit Banerjee and Esther Duflo (2012) Poor Economics: A Radical Rethinking of the Way to Fight Global Poverty, PublicAffairs. 山形浩生訳『貧乏人の経済学: もういちど貧困問題を根っこから考える』みすず書房.
  • Jennifer Pate Offenberg (2007) Markets: gift cards, Journal of Economic Perspective 21, 227--238.
  • Joel Waldfogel (1993) The Deadweight Loss of Christmas, American Economic Review 83, 1328--1336.
  • Joel Waldfogel (2005) Does Consumer Irrationality Trump Consumer Sovereignty? Review of Economics and Statistics 87, 691--696.

Tuesday, December 23, 2014

学問と社会, 2014

昨年度と同じくオムニバス講義でしゃべってきた.機材トラブルで時間を大幅に削られたのが残念であった.

この講義では聴覚障害者支援のため学生ボランティアが話者の発言をリアルタイムで文字起こししていた(昨年度も).語り手としては緊張するが,ステキな取り組みだと思う.

経済学はお金の話ではない、と強調したが、ちょうど大竹先生も同様に述懐されていた: ダイヤモンド社書籍オンライン, なぜ、「経済学者」は嫌われるのか?――実は「利他的」な経済学者が伝えたい、経済学の「2つの醍醐味」

経済学に付随するお金のイメージはどこから来ているのだろうか.想像力の貧弱さとは別の原因があってしかるべきだろう.たとえば経済学は不都合なものだという信念を自他が抱くことが合理的な利益団体が一定数いて,一種のマッチ・ポンプとして経済学が進化的に発展してきた,なんてシナリオがありえるのかな.
(そういえば限定合理性から貨幣錯覚などが生じるというGabaixの論文はすごいね.)

そろそろ今年も仕事納めが近づいてきた.
年度末までは教育業務に忙殺される予感がしている.

Saturday, December 20, 2014

LaTeXでカレンダー自作

次年度用に以下のようなカレンダーを自炊した.

日本語の解説があまりなかった上ヘルプも少し不親切なため,以下作り方をメモしておく.
  1. CTANからcalendarパッケージをダウンロード.コマンドプロンプトでallcal.insを実行しインストール.
  2. 必要に応じて作業用フォルダにstyファイルとcldファイルをコピー.
    • たとえば私の場合月次カレンダーを作りたかったので,demomont.tex, calendar.sty, dates.sty, monthly.sty, overword.sty, demo1997.cld, demoapt.cld, demoaptr.cld, demoevt.cld, demoevtr.cld, demolist.cld, を使用.
  3. いろいろ編集してtexファイルをコンパイル.以上.
編集するファイルは大きく3種類に分かれる.
  1. texファイル (e.g., demomont.tex)
  2. 日付のレンジを指定するファイル (e.g., demo1997.cld)
  3. 予定を書き込むファイル (e.g., demoaptr.cld, demoevtr.cld)

日付のレンジは,2015年度全体,2015年度前期,2015年度後期,と3種類ぐらい用意しておくと便利だ.たとえば
April 1 2015 to August 10 2015 {Spring}
とだけ書いたテキストファイルを,2015spring.cldなどと名付けてtexと同じディレクトリに入れておく.

春学期用の予定を書き込むファイルのほうでは,
range 2015spring {Spring}
every Friday 9:00-16:10 {lecture}
every Wednesday 10:30-14:30 {lecture}
every second Wednesday 15:00-16:00 {fac.meeting}

などと書く.一行目でレンジを指定,2行目以降は予定を適宜書き込む.

日本の祝日ファイルも別途作成した.たとえばこんな感じ:
range 2015range {all}
%fixed date
every January 1 {元日}
every February 11 {建国記念の日}
every April 29 {昭和の日}
every May 3 {憲法記念日}
every May 4 {みどりの日}
every May 5 {こどもの日}
%every August 11 {山の日}
every November 3 {文化の日}
every November 23 {勤労感謝の日}
every December 23 {天皇誕生日}

%2015 specific date:
January 12 2015 {成人の日}
March 21 2015 {春分の日}
May 6 2015 {振替休日}
July 20 2015 {海の日}
September 21 2015 {敬老の日}
September 22 2015 {国民の休日}
September 23 2015 {秋分の日}
September 24 2015 {振替休日}
October 12 2015 {体育の日}


texファイルでは,\begin{document}の後に
\begin{landscape}

\begin{monthly}

{texttype=\footnotesize}
{2015lecture1:BlueViolet,2015lecture2:BlueViolet, 2015evtr1:OliveGreen,2015evtr2:OliveGreen,2015holiday:Mahogany}
January 2015 to April 2016

\end{monthly}

\end{landscape}
などを挿入すれば良い.つまり,予定を書き込んだcldファイルをそれぞれ読み込ませればよい.ここでは予定の種類ごとにBlueVioletなどの色を付けている.その他レイアウトは好みで.私の場合,booktabsとcolortblを使いながらmonthly.styの180行目あたりを編集した.

現時点でよくわからないのは,第四週目の指定の仕方(first, second, thirdまでは使えるがfourthや4thが使えない)だ.若干不便である.あと,Google Calendarと連動させることができればよいんだけれどそんなテクニックは持っていない.

Friday, December 19, 2014

国際経済学II, 第12回, 2014

講義内容
  • 購買力平価続き
    • 一物一価が成り立つような為替レートが,購買力平価レート.
    • 現実の為替レートは,購買力平価レートから乖離することも珍しくない.
  • 金利裁定の考え方
    • どちらで買っても同じ値段,というのが購買力平価なら,どちらに投資しても同じ収益,が金利平価.
    • 外国に投資するときは為替変動リスクがあるので,それも考慮した上で投資を行う.
      • フォーワード取引を使えば変動リスク自体は消せるので,直先スプレッドに注目することになる(カバー付き金利平価).
次回

コメントより
  • 「投資家は細かく金利を見ていてすごい」
    • 業界では「ベーシス・ポイント」という単位がよく用いられます.パーセントが0.01であるのと似て,ベーシス・ポイントは0.01%,つまり0.0001を表します.何兆円ものお金が動く世界では,このぐらい細かく見てなんぼなのでしょう.
  • 「検定の講座を開いてください」
    • 研究時間をいかに確保するかに日々苦心しているところですので,実現可能性は低いです.挑戦したい検定と熱意があれば相談には乗りますよ.
  • 「結局裁定取引はできないんかい!」
    • コンピュータープログラムを使って自動的に取引をすることができる現代において,わかりやすい裁定取引の機会は1秒以内に消滅するかと思います.
      • わかりにくい裁定取引のチャンスを見つけることができれば一人前の投資家でしょう.実際にはある程度のリスクは引き受けねばリターンは得られないわけですが.
  • 「ビッグマックの例はわかりやすかった」
    • 実際のビッグマック指数はこちらで確認できます(英文).
      • 市場が地理的に分断されているようにも見えて興味深いですね.
  • 「金利平価難しい」「説明が早い」「もう一度説明を」
  • 「金利裁定で出てきた表がよくわからなかった」
    • もし金利差があれば,裁定取引をするチャンスが生じます.表は,その具体的なやり方を示しています.
    • 購買力平価のところでやった,安いところで購入して高いところに輸出すると楽して儲かりそう,という議論と対応しています.
    • 金利が安い方でお金を借りて,それをそっくりそのまま金利が高い方に貸す(たとえば貯金する)と儲かりそう,ということです.表記が若干奇妙かもしれませんが察してください.

Wednesday, December 17, 2014

経済政策II, 第12回, 2014

体調を崩していて申し訳ありません.

講義内容
  • 乗数効果の数理と解釈
    • 需要を産み出すことで,余っている人たちに生産活動をする機会を産み出すことができる.これが乗数効果と呼ばれる好循環を生む.
      • 政府はその最初の一声を挙げる役割を果たすことが出来る.これが財政政策を積極的に評価する一つの理論的基礎になる.
      • ただし現代ではそのロジックは甘すぎてあまり通用しない.
  • 完全失業率とは
    • 定義を押さえよう.たとえば「我々が1年以内に失業する確率」(これは離職率と呼んだほうがよい)などではないので誤解しないように.また,「完全失業者」は我々が想像する失業者のイメージと食い違うところもある.
    • 労働する最低年齢を決めているのは子供の権利条約だと口が滑ったが,正しくは最低年齢条約と労働基準法.訂正&お詫び.
      • 今年のノーベル平和賞は,子供,特に女子の教育機会を訴える人が受賞した.『わたしはマララ』は未読だがよい本らしい.
      • 児童労働は,一時的にキャッシュが得られるという便益はあれど,将来の稼得能力が低下するという費用がかかる.(児童労働と競合する非技能労働者の賃金も下がるかもしれない.) アルバイトに大幅に時間を割いている・割かざるを得ない高校生・大学生を目にする機会が増えたこともあり,個人的には気になる問題である.
次回
  • 今年の本講義は今日で最後である.来週は土曜日日程である.次回は1月7日になるので間違えないように.
  • レジュメ4は半分までしかカバーしない予定.レジュメ5も近日中にアップロードするので,印刷するなどして用意してほしい.

コメントより
  • 「計算するところがとても大変だったけど少しわかりやすかった」「けっこう難しかった.次の復習で完璧にしたい」
    • 今回の講義の目的は,無理にでも背伸びをしたらどこまで見えるか,を示すことでした.現時点ですぐさま理解するのは難しいと思いますが,キャパシティ自体を伸ばすことにつながればと思います.
  • 「成人式は希望休2回しか取れなかった」
    • バイトはあまり交渉力を持たないのが普通ですね.次回講義では非正規雇用もちょっとだけ取り上げます.

国際経済学II, 第11回, 2014

ゼミナール大会お疲れさまでした.私のゼミは,skill-biased technological changeの実証,および輸出のextensive marginの事例研究,の二本立てで報告しました.勉強しました,ではなく研究しました,という数少ない報告だったのではないでしょうか.どちらも沖縄経済に対して重要な含意を持つ研究になったと思います.

講義内容
  • 購買力平価
    • $e = P / P^*$, で為替レートの理論値が計算できる.
    • これは貿易による裁定取引がこれ以上できない,という条件に相当する.

コメントより
  • 「最近インベスターZという本を読んだが,講義で習った言葉が出てくるのでとてもためになっている」
    • 私は未読ですが,お役に立てて光栄です.
  • 「以前実験するといっていたけどやるの?」
    • 忘れていました.準備が間に合いそうにないので次週はやりません.
  • 「テストで携帯の計算機使ってもよいか?」
    • カンニングと見分けが付かないため,携帯電話の使用は認めません.もし計算問題を出すとしても,2や5や10など,電卓がなくても計算しやすい数字に限定します.
  • 「購買力平価がわかった」「購買力平価の説明がわかりやすかった」「購買力平価は難しかった」「計算は苦手ではないんだけど難しかった」「例がほしい」
    • 購買力平価は深く考えるとけっこう難しい理論だなと感じています.

先月に引き続き,ロシアが揺れている.今後の政策対応やそれを織り込んだ投機,および波及効果が気になるところ.国際金融の講義まっただ中にこういった危機的局面が発生するとは.
ルーブル/円(左軸)と短期金利(右軸)の推移.出典: Oanda.com, Central Bank of Russia.

経済政策II, 第11回, 2014

更新し忘れていた.

講義内容
  • SNAにおける租税
    • 税金は支出ではなく所得移転.我々の可処分所得が減った分は政府のところに行く.
      • もし税金によって家計や企業が行動を変えたり,政府が使い道を誤ったりする場合は,税金によって資源が浪費されることになります.
  • SNAにおける政府支出
    • クラウディング・アウトの可能性が古来指摘されている.
    • しかし,不況期においては話が変わってくる.

次回
  • 乗数効果を学ぶ.
  • 終わったらレジュメ4に入る.しかしこのままいくと今年度は金融政策をまったく教えられない気がするので,レジュメ4は半分ぐらいしかカバーしない.レジュメ5は現在作り直し中である.年内にはアップロード予定.

コメントより
  • 「苦手な数学が多く出てきたので確かに大変だった気がする」
    • 次週はもっと難しいやつが出てきます.
    • 数学とはいっても,足し算・引き算しか使っていません.

Saturday, December 6, 2014

国際経済学II, 第10回, 2014

低血圧には朝起きるのが大変な季節がやってきました.

講義内容
  • 為替レートの換算補足
    • 方程式を使いこなそう.
  • 国際金融システムの歴史
    • 金本位制→ブレトン・ウッズ体制→変動相場制,という大きな流れを押さえよう.
    • 二度の大戦への反省を踏まえ,ヨーロッパでは経済面での統合が進んでいる.しかし必ずしもサクセス・ストーリーというわけではない.
次週
  • レジュメ5,為替の理論に入る.若干数学が登場するので心の準備を.

コメントより
  • 「世界共通の通貨にしたときのメリットとデメリットは?」「アジアなどで通貨を共通にしてしまえばとても便利だと感じた」
    • メリット・デメリットの両面を考えるという経済学的思考が身についている学生が複数いてとてもハッピーです.
    • まさに最適通貨圏という議論があります.この講義でも時間があれば紹介する予定です.(昨年度はやりましたが今年度はスケジュール的にギリギリです.)
    • 東アジアや東南アジアで共通通貨を導入する議論もありますが,私が生きている間に実現するかどうかはやや疑問です.
  • 「ニクソンはなぜBWをやめたのか?」
    • 「金1オンス=35ドル」と法的に為替レートが定められていましたが,この為替レートが本来あるべき水準である保証はありませんね.
      • たとえば本来はドルは「1オンス=70ドル」分の価値しかないなら,ドルを売って金と交換しようとするでしょう.が,こうした交換に応じられるだけのゴールドをアメリカ政府が用意するのは簡単ではありません.
  • 「めまぐるしい流れでおもしろかった.また新しい為替レートの仕組みができるのではないか」 
    • そうですね,金融市場や資本市場の変化とともに,外国為替市場にも変化が続くのではないでしょうか.
  • 「金本位制の意味がまだ分からない」
    • レジュメ4の脚注10もお読みください.我々が普段使っているお札は冷静に眺めるとただの紙切れでしかありませんが,なぜ価値があるのでしょうか? かつては,お札は金(ゴールド)と交換できるという保証があったからこそ価値を持ちました.
  • 「歴史の中で為替レートがどうなっているのかと思ったけど,意外と難しかった」
    • 情報量は多いかもしれませんが,一般教養として知っておくべきことに絞って話をしているつもりです.20世紀の歴史は1時間で振り返れるほど単純ではありません.
  • 「円高・円安がよく分からないので簡単に説明してほしい」 
    • 次週改めて補足します.為替レートが交換比率であることをしっかりと理解してください.レジュメを読み込むか,ネットで検索して自分なりに勉強してください.
  • 「ローマ字と片仮名が多すぎ」「いろいろな言葉が出てきたのでしっかり整理しておきたい」 
    • レジュメ1で予告してありますが,カタカナ語は頻発します.経済学自体がグローバルな学問領域なのです.
  • 「イギリスはポンドで,EU加盟国と間違えそうになった」
    •  イギリスはEU加盟国です.加盟国だがユーロは使っていない,というポジションです.大陸側の独仏とはやや距離があるからでしょうか.
  • 「半分世界史を受けているような感じ」
    • 経済学を一定以上理解している人から世界史・日本史の授業を受けてみたかったです.
  • 「歴史を細かくやってくれたのでわかりやすかった」
    • 本学に経済史のプロがいないのが悲しいところですね.

経済政策II, 第10回, 2014

講義内容
  • 経済政策と経済成長
    • 根本的なレベルで経済政策がうまくいっていないと,長期的には破滅的な結果を招くかもしれない.
    • どうすれば成長できるのかは依然として難問である.
  • 財政
    • プライマリー・バランス赤字が続いており,どこかで変化が不可欠.
  • 中立命題
    • 増税を延期しても借金が消えるわけではない.将来負担が降ってくるなら,それに備えて今のうちから節約する必要があるだろう.資金調達のタイミングをズラしても,我々の生涯所得が増えるとは限らないのである.
次週
  • 45度線モデルをやる予定.この授業の中では数学的にやや高度なトピックになるので覚悟を…

コメントより
  • 「(租税も公債も)理論上は変わらないということだが,今生活がかかっている国民からは増税の方が反発は強そうだなと思った」
    • そうなんですよね.ここは本当に悩ましく難しいポイントです.財政学の中心的な課題につながっています.
    • 我々の素直な感情としてはそうなのですが,政治家にはそうした国民感情を踏まえた上で増税を回避したり,負担があたかもないかのように「イリュージョン」を仕掛けるインセンティブがあるかもしれません.
    • 本来は中立命題がどういう仮定の下で成り立つものなのか,現実にはなぜ成り立たないのか,を丁寧に理解していく必要があります.
    • そしてまさに「今生活がかかっている」(借り入れ制約に服している)国民にとっては,中立命題は通常成り立ちません.とても鋭い洞察だと思います.
  • 「公債がどういうものかがなんとなく分かった」
    • 直接取引に携わることはほぼないかと思いますが,たとえば銀行に預金すれば,間接的に公債に投資することになります.公債の仕組みを知っておくと自分の資産がどうなっているのかもざっくり把握できるようになるかもしれません.
  • 「公債を減らすかどうかも中立命題で変わらないことが分かった」
    • もしかしたらやや誤解があるかもしれません.
      • 財政赤字は,これまでに発行してきた公債(フロー)が積み重なったストックの変数です.ストックとフローの区別に敏感になりましょう.
    • 中立命題が主張しているのは,仮に財政赤字を1兆円減らすとして,「1兆円税金で取る」選択肢と「1兆円新たに公債を発行すること(→財政赤字は結局減らない)」選択肢を比べると,負担は変わらない,ということです.公債で借り換えしても結局いつかは1兆円+利息の分だけ税金を取らねばならないのです.

Tuesday, December 2, 2014

国際経済学II, 第9回, 2014

 講義内容
  • 為替レートを読む
    • かけ算・割り算が自在にできないとちょっとキツイかも.
  • 為替リスクに対処する
    • フォーワード取引で今のうちにレートを確定させておくことができる.
    • 為替マリーで,純資産の変動を相殺することができる.
  • 為替制度の歴史
    • 金本位→固定→変動,という大きな流れを押さえよう.
次回
  • 制度史の話が終わったら,レジュメ5(為替理論編)に入ります.

アンケートについて
  • ご協力ありがとうございました.回答者82人のうち,60人が練習問題を解き,期末でもほしい,とのこと.
    • 解いてないけどほしい,という人のロジックが気になる.
    • もう少し試験を練習問題に近づけてほしい,という要望もあった.今のところ,練習問題はやや難しく,本番はそれを理解していれば簡単,という設定を狙っている.
  • 経済学を効率よくマスターするには,本を読んだり話を聞いたりするだけではなく,実際に紙とペンを使う必要があると思う.
    • 私自身も練習問題を解くことがある.たとえば最近では,以下のようなシミュレーションを走らせるプログラミング技術を身につけた.(MathematicaでもRBCは計算できる.やる必要はないのだが.)


Thursday, November 27, 2014

経済政策II, 第9回, 2014

試験に出した平均労働生産性のグラフ,何回見てもホラーだと思うのでblogにも再掲する(ただし言うまでもなく地域間で数字を比較するには細やかな留意が必要である)
沖縄と南九州の就業者一人当たり実質GDP. 出典: 内閣府「県民経済計算」 05年基準.
週末のARSCシンポジウムで,建設的な学術的議論がなされることを期待したい.

中間試験の講評:
  • 45人受験,平均80.02, 中央値82, 標準偏差16.66.
  • 以下の得点分布からもわかるように,約6割の学生がSまたはA評価.このままだとFの可能性がある人は期末で挽回を.
  • 国際経済学IIの反省(?)が活かされた.
以下ミスが多かった問題を簡単に解説.(追記: 役目を終えたので削除しました.)

参考文献
  • 香西泰 (2001) 『高度成長の時代』 日本経済新聞社

Wednesday, November 26, 2014

国際経済学II, 第8回, 2014

中間試験お疲れさまでした.やっと採点が終わったので結果と簡単な解説をします.
試験では主に,私の話を聞いてある程度理解しているかどうか,レジュメを読む知的体力があるかどうか,を問うています.経済学の専門的な知識より先に,勉強をするための基本的な学習習慣や,ペーパーテストを突破するためのマナーを身につけましょう.
  • 受験者127人,平均70.08,中央値69,標準偏差13.35.
    • 中央値が可(69点)なので,受験者の半分はC以下の評定になる計算.全体的に厳しかったようです.平均はあと15点ぐらい高いと思っていました.
    • 素点では60点に満たない評価Fが23人います.期末で挽回しましょう.
  • 得点分布は以下の通り:

  • 今回は学年が高い人ほど顕著に高成績を収めた模様.4年生は精鋭ばかりなようです.
  • 女子ダミーがマイナスで10%有意でした.女性に優しくをモットーに生きてはいるんですが…
以下ごく簡単に解説を行います.(追記: 役目を終えたので削除しました.)


練習問題は作っても効果が乏しいようなので期末では作らない予定.

世界を認知するための知的フレームワークを根本的な部分で学生と共有できていない.このギャップを埋めるのは容易ではない.レジュメ自体をもう少し読みやすくするべきなのだろうけど.

Wednesday, November 19, 2014

経済政策II, 第8回, 2014


講義内容
  • 総需要・総供給分析
    • インフレにも2種類ある.総需要によるもの(ディマンド・プル)と総供給によるもの(コスト・プッシュ).
    • 曲線の形状によって,効果の大きさが変わってくる.
      • 現代でも,総供給を動かす方に力点を置くか総需要を動かす方に集中するかを対立軸にして激論が交わされることがある.
      • こうした対立を理解しておくと,政治の流れを掴めるかもしれない.
    • 横軸が名目GDPではなく実質GDPなのは,実質が数量的な変数だからである. 「年収300万円」(名目)ではなく,「自動車3台分の年収」 (実質),というイメージ.実質と名目の区別はこの講義では何度も出てくる重要事項.
次回
  • 中間試験を予定.少なくとも欠席しないように.欠席している友人がいれば一声かけよう.
  • 出席できない事情があれば試験実施前に相談を.
コメントより
  • 「非弾力的な曲線を動かさないといけない」「どんなに曲線を動かしてもただデフレになるだけな場合がわかった」
    • 講義中に弾力性という専門用語を使うのは避けていましたが,よくご存じで.
    • 我々は曲線そのものを現実に観察することができません.そのため結局現実はどうなっているのかについては,学者の間でも見解の相違があります.
  • 「インフレ・デフレがわかった」
    • このモデルを頭に入れておくだけで様々な議論を整理することができるようになるでしょう.ただ,総需要や総供給がどこから出てきたのかをマスターするまでにはけっこう長い道のりを越えねばなりません.
  • 「来週までに復習しようと思った」
    • ぜひぜひ.
  • 「GDP,財政政策,金融政策,成長戦略,鼻」
    • 芥川?

Saturday, November 15, 2014

国際経済学II, 第7回, 2014

講義内容
  • 経常収支とSNA
    • 貯蓄と投資と経常収支の恒等関係を頭に入れておきたい.
  • 為替市場の概要
    • 世界中の様々なプレイヤーたちがとんでもない規模と頻度で24時間取引している.
    • 取引の中心になる基軸通貨として,現代は米ドルが使われている.
    • 為替レートが変動するようになったのは比較的最近の話.ロシアなんてほんの数日前に管理フロート制に移行したところ.
      • ロシアでは制度変更以前からルーブル安が顕著であったようだ(下図).金利を上げても為替が減価している.10月末に日銀の追加緩和で若干円安に振れているものの….他の新興国通貨と比べても最近は少し変だった.原油価格が急降下してることもあるのだろう.
ルーブル/円(左軸)と短期金利(右軸)の推移.点線(11月10日)に変動相場に移行のアナウンス. 出典: Oanda.com, Central Bank of Russia.

次回
  • これまでのおさらいと中間試験を予定.昨年度の焼き直しではあるが練習問題も作成してある.少なくともレジュメを一度は読み返そう.試験範囲は今週講義でカバーした分まで.

コメントより
  • 「貯蓄の定義になるほどと思った」
    • フローとストックがつながる要所になります.
  • 「いまさら円安のことを知った」「FXは難しい」「為替で稼げたらいいのに」
    • 安定して勝つのは難しいですが,本講義を通じて,理解できる範囲が増えるといいですね.
  • 「株とかやってみたいけどリスクが高いと思う.知識もないから一瞬でお金をなくしそう」「少し興味はありましたが頭が悪いのでやめときます」
    • 統計学抜きのギャンブルは推奨しません.ただスリルは半端じゃないです.
  • 「予測は困難なんだ」
    • もし予測できれば大もうけできますからね.
  • 「経常収支の計算がややこしい」
    • たしかに.
  • 「安倍さんが総理になって急に円安になった理由を具体的に知りたい」
    • レジュメ5で学ぶ予定です.
    • 市場参加者はいつも,経済が今後どうなるかを気にしながら投資しています.今後どうなるか,という予想の部分が大きく変わったのは確かでしょうね.
  • 「講義の中でグラフの読み取りが難しくて理解できない.どうやったらできるか?」
    • レジュメで登場するグラフのほとんどは時系列データを折れ線グラフにしたものです.
    • 読み解くときに最低限注意すべきことを挙げます:
      • 軸が何を表しているのかを確認する.(たとえば横軸が時間になっていて,縦軸がGDPになっている,など)
      • データの大まかな傾向を押さえる.たとえば「右上がり」なのか,「横ばいで一定」なのか,「右下がり」なのか,を確認しましょう.その上で,それがどういう意味なのかレジュメの記述を参考にしながら考えてみましょう.
    • ネットでより丁寧な解説を探すのもよいと思います.たとえば少し検索すると,Youtubeに「うちべん.NET 小学4年生 算数 折れ線グラフ」などの動画が見つかりました.類似の動画もたくさんあるようです.それらを見てもよくわからなければ,紙とペンを用意して自分で何らかの折れ線グラフを作ってみるとよいでしょう.
  • 「復習して試験がんばります」「用意してくれた練習問題解きます」
    • がんばってください.私も作問がんばります.

Friday, November 14, 2014

経済政策II, 第7回, 2014

追加緩和は,財政当局とのゲームを動かした感がありますねぇ.

講義内容
  • 均衡と比較静学
    • 需給が一致するポイントに注目しよう.
  • 総需要と総供給
    • 需要と供給のアナロジーをもって,マクロの動きを見てみる.
 次回
  • マクロの需給を考える.時間があればレジュメ3に入る.
  • 中間試験用の練習問題を作成・アップロード済み.

コメントより
  • 「需要と供給のどちらかが0になったらどんなグラフになるのか? たとえば閉店セールとか」
    • よい質問ありがとうございます.例外的ケースを考えるのはとても大切な思考実験だと思います.
    • 閉店セールは通常の企業活動とは違った問題を解かねばならないので,プライス・テイカー企業の供給曲線ではあまりうまく表せない気がします.あえてやるなら,「価格はもはやいくらでもよいので,一定量売りさばきたい」と考える企業の供給曲線は,垂直な供給曲線で表せそうです.たとえば下図を見て下さい.図のように供給曲線が垂直に変化すると,普段なら超過需要が生じるような水準まで均衡価格が下がっていくことが読み取れそうです.

    • 供給が少なすぎて取引が成立しないケースの例を図示します(下図の右側).学部の男女比が偏りすぎていてなかなか彼女が出来ない,という感じでしょうか.
    • 反対に需要が少なすぎて,価格ゼロ,つまりタダでも取引が成立しないケースの例を図示します(下図の左側).たとえば空気は,生存には必要だがそこら中にあるので,お金を払わなくても吸うことができています.
    • 需要量ゼロや供給量ゼロは,垂直な需要曲線や供給曲線を縦軸にビタッとくっつければ図示できます.
左: 全部買ってもまだ余る.右: 足りなさすぎて市場では価格が付かない.

  • 「ありがとうございました」
    • こちらこそ.
  • 「GDP…ごめんね・ドメスティック・プーさん」
    • 山田くーん,これ一枚持って行きなさい.

Tuesday, November 11, 2014

シンポジウムポスター

今年度の応用地域学会はァーッどろろろろろろろ…(ドラムロール)…じゃーん!
沖縄!

大会ウェブサイト
    https://sites.google.com/site/arsc2014naha/

地元ピープルなので,大会実行委員とプロコミの大任を担っております.
大会参加申し込みは今週末の,11月15日締め切りです.お忘れなきよう.
沖縄もそろそろ全裸だと肌寒い季節です.天気情報を見ながら準備してください.

シンポジウムのポスターも自給しています.最終版は地元の新聞にも掲載されるようですが,このブログではほとんど無害な没バージョンを公開します.せっかく作ったので.



Saturday, November 8, 2014

国際経済学II, 第6回, 2014

今までで一番力を入れてきた論文の採択が決定した.学究的な活動はややもすれば孤独なものになってしまうが,共著者や査読者はもちろんのこと,様々な人に様々な形でサポートしてもらってはじめて論文は形になるのだと改めて感じる.苦戦の末とても美しい論文に仕上がったと思う.ぜひ読んで引用を.

講義内容
  • 国際収支統計
    • 恒等関係が成り立つのは,一つの取引をダブルで記帳しているから.
    • 金融収支は,貸し借りの国際的な流れを押さえるうえで有益な情報を提供してくれる.
    • 中東に対する経常赤字がすさまじいですねぇ.
  • レジュメに何カ所か誤植があったので,訂正:
    • p. 5. 下から2段落目: 「政府は解きに」 →  「政府は時に」
    • p. 8. 表2の真下: 「誤差脱漏(41,217)」 → 「誤差脱漏(-41,217)」
次週
  • 期末試験は再来週21日を予定.練習問題は余力があれば作成予定.
  • 次回はレジュメ4に入る予定.外国為替をめぐる基礎知識を学ぶ.

コメントより
  • 「株式はお金扱いになるんですか?」
    • お金と同じく金融資産の一つではありますが,狭い意味でのお金(現金や預金)ではありません.株式には現金のようなお金と違って,残余財産分配請求権や利益配当請求権といった権利が付いています.
    • 国際収支統計では, お金(現金や預金)は株式ではなく債券の仲間扱いされています.
  • 「海外の株も買えるとは知らなかった」
    • 今週は買っていたほうがよかったですね.ただ,為替リスクも理解してから投資したほうがよいでしょう.
  • 「難しい」(他多数)
    • 簿記や統計データが苦手で,あまり説明が良くなかった気もしています.
  • 「理解できないほどではない」「説明を聞けばわかった」
    • 覚えてしまえば単純ですが,なかなか自分のモノにするまでには時間がかかるかもしれません.
  • 「簿記をしているみたいな感じ」
    • 簿記みたいなものです.しかし悲しいことに簿記と違って即戦力にはなりません.

Thursday, November 6, 2014

経済政策II, 第6回, 2014

最近メインで使用するパソコンの調子がよろしくない.Windows 10まで保つかどうか…

講義内容
  • 需要と供給(ミクロ編)
    • 大雑把な説明しかしていないので,詳細はミクロの教科書を読んでほしい.
    • 需要法則はいつでもどこでもどんな財に対しても成り立つとは限らない.しかし今後は成り立つと仮定して話を進める.
次回
  • 期末試験は月末(26日)を予定している.(採点は1週間以上かかる見込み.)

コメントより
  • 「大まかに習ってはいたが,改めて「あぁ,そういう事なのか」と振り返ることができた」
    • 基本事項は何度も繰り返し学ぶとよいと思います.
  • 「グラフがすごくわかりやすかった」「どうシフトするかわかった」
    • シフトは後半の講義でもよく使うのでマスターしておいてください.
  • 「価格以外の理由で需要に変化が起こったときの話だと理解した」
    • その通りです.
    • たとえば一次関数$y=ax+b$のグラフを書くとき,($x$や$y$ではなく)$a$や$b$が変わればグラフを動かします(回転移動または平行移動)よね.
  • 「試験でグラフを書かせることはあるか?」
    • 試験の内容は現時点では白紙です.昨年度の中間試験では,グラフの読解は出題していますが,グラフの作成は問うていません.(今年とは講義内容が少し異なります.今年出さないとは限りません.)
    • グラフの読み書き自体は,成績とは無関係に,できたほうがよいと思います.

Tuesday, November 4, 2014

14年10月沖縄県主要指標

このブログはいったい何なんだ,と各所からつっこまれている.地域への情報発信としての役割もあるかもしれないが,もはや私的なエクササイズが主目的になっている.

前回のエントリ: 14年9月沖縄県主要指標

県内企業業況判断(14年Q3)は消費増税以後落ち込んでいる.統計や業種や企業規模にもよるが,前回の見通しを下方修正した企業が多いようにも思う.
沖縄県内企業の景況感. 点線は原系列, 実線は季節調整値. 黒線: 沖縄公庫のD.I., 青線: 内閣府沖縄総合事務局のB.S.I., 紫線: 日銀那覇支店のD.I., オレンジ線: おきぎん経済研究所.  出典: 沖縄振興開発金融公庫「県内企業景況調査」, 内閣府「法人企業景気予測調査」, 日本銀行「県内企業短期経済観測調査結果(短観)」, おきぎん経済研究所「おきぎん企業動向調査」.


鉱工業生産(8月分)は一進一退.出荷指数と在庫指数も現状維持という様子だ.
沖縄の鉱工業生産, 2010年=100. 薄灰色が原数値, 黒が季節調整値, 青がトレンド, 赤が全国. 出典: 沖縄県「鉱工業指数」, 経済産業省「鉱工業指数」.
消費者物価(9月分)は上昇を続けている.
那覇市のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比(単位: %). 点線は原数値, 実線は消費税を除いた値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」

沖縄県のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比(単位: %). 点線は原数値, 実線は消費税を除いた値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」
  • 生鮮食品がここ最近とても高い.
    • 8月は前年同期比で11.8%, 前月比で6.4%の上昇.(那覇市)
    • 9月は前年同期比で17.5%, 前月比で13.3%の上昇.(那覇市)
  • 直近のサプライズ「戦力の逐次投入」はもちろんのこと,9月頃から円安が進んでいる.
  • 最近の物価の動きは,自分の中でうまく整理できていない.もう少し勉強が必要.
労働力調査(9月分. 第2表が読めない…)は,男性は改善,女性は目だって悪化.
沖縄県の完全失業率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の完全失業率, 女性 (単位: %). 赤がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の労働参加率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の労働参加率, 女性 (単位: %). 赤がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
  • 男性の非労働力人口がみるみる増えている.
  • 女性の場合,雇用者から失業者へ移っているように見える.求職理由や年齢階級は様々で,具体的にどういった層が失業したのかは不明である.

今回は一般職業紹介状況のデータ(9月分)を使って,労働市場を見直す.
変数の定義は齊藤誠他『マクロ経済学』に倣っている:
  • unemployment = 完全失業者数 / (完全失業者数 + 雇用者数),
  • vacancies = 欠員数 / (欠員数 + 雇用者数),
    • 欠員数 = 有効求人数 - 就職件数.
  • wages = きまって支給する給与 / 総実労働時間. (一般労働者)
沖縄県のBeveridge curves, 2008/01--2014/9. 出典: 厚生労働省「一般職業紹介状況」, 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の逼迫率と(名目)賃金, 2008/01--2014/8. 出典: 厚生労働省「一般職業紹介状況」, 沖縄県「毎月勤労統計調査」
  • これまでUV平面の左上に向かって進んでいたが,最近はやや右上方向に移動しているようだ.離職率の推移を見る(下のグラフ)と,フルタイム(青線)もパートタイム(赤線)もおおむね横ばいであるが,フルタイム労働者にはほんのわずかに離職ショックがあったようでもある.そうはいっても,離職率上昇だけではBeveridge曲線の動きを説明できなさそうだ.
    沖縄県の離職率.青が一般労働者,赤がパートタイム労働者,黒は季調値.(単位: %). 出典: 沖縄県「毎月勤労統計調査」
  • 労働需要が増えているようには…
  • 私は労働経済学が苦手なため,どうにもよくわからない. やはりもう少し勉強が必要.

Monday, November 3, 2014

経済政策II, 第5回, 2014

出張から帰ってきた.久しぶりに英語のセミナー&懇親会に参加し,ここ1年で英語運用能力がわずかながらも向上したことに気づいた.諦めずにもっと成長したい.

講義内容
  • SNA続き
    • 生産,所得,支出の関係を覚えよう.この関係がマクロの出発点.
  • その他マクロ指標関連トピック
    • 名目成長率と実質成長率の関係も,覚えておくと便利.
    • (平均)労働生産性は,数字の上では,バブル崩壊頃から伸び悩んでいる.原因と対策が気になる.
次回
  • レジュメ2に突入する.しばらくはミクロの復習.
コメントより
  • 「一人当たりに換算するとイメージしやすい」
    • よく使いますよ.
  • 「三面等価がわかった」
    • 大事ですね.
  • 「最高!!」
    • イェーイ!

Tuesday, October 28, 2014

国際経済学II, 第5回, 2014

講義内容
  • GDPの実際
    • GDPの関連指標もいろいろ.詳しい定義はマクロの教科書などをご覧あれ.内閣府ウェブサイトにも解説がある(「SNA体系の概要」を参照).
  • 国際収支表の見方
    • 統計の取り方が近年新しくなった.古い体系のまま教える教科書も多いので注意.
      • 古い方で覚えている私も混乱しやすい. がfinancial accountの符号が従来のcapital accountと逆になったのはかえってわかりやすくなった気がする.
    • 理解したいポイントは,経常収支と金融収支の定義と関係.
    • 国際収支のデータを見ることで,国際政治の動きも少し見えてくるかもしれない.
    • 国際収支の動きは地元の新聞にも毎月記事が載る.たとえば琉球新報「国際収支、2カ月連続で経常黒字 8月は2871億円」.しかしこういう数字を理解している県民はどれだけいるのだろう…

次週
  • 大学祭のため31日は休講である.オフィスアワーもなし.
  • 11月7日はレジュメ3のつづき(国際収支のダブルエントリー,国民所得勘定との接続)を学ぶ.レジュメ4もそろそろ用意しておくとよいと思う.

コメントより
  • 「経常収支=金融収支はたしかにそういう関係にあると思った」
    • 鋭い直感ですね.
  • 「経常収支=金融収支と言っていたけど,式のとき,答えは違ってくるのでは?」
    • 質問の意図がよくわかりません.
    • これは恒等式です.いつ何時でも必ず成り立つように定義されています.1+2=3みたいなもので,誰がどう見ても正しいとしか言いようがない式です.
    • ただし実際には統計データを作成するときの資料が不完全であるなど様々なミスがあります.ので,誤差脱漏という項目を含めます.
      • 誤差脱漏と資本収支が無視できないほど大きければ,経常収支=金融収支と単純化することは間違いです.実際2012年は誤差が大きいように思います.
  • 「黒字なのに資金が流出するというのは言葉のイメージと違っていておもしろい」「黒字なのになんでお金がでていくんだろうと思った」
    • 私も間違いやすいところです.
    • 国際収支統計が改定される前は,資金が流出することを「赤字」と表現していました.こちらの方式では「外国に対して負う借金が増えると黒字」となり,これはこれでわかりにくいと思います.
  • 「新しい用語が登場し,少し理解に苦しんだ.ちゃんと説明を聞き逃さずついていきたい」「覚えることがたくさんあって大変」「久しぶりに頭を使ったなと思うぐらいいろんな言葉が出てきたなと感じた」「少し難しい」
    • 初見ではわかりにくいと思います.私にとってもSNAの用語は堅苦しく記憶に残りにくいです.用語そのものよりも,その概念を掴んでほしいです.
    • 今やっているのは経済学というより,経済学で使う統計指標の勉強です.レジュメ4以降の議論でもたびたび登場しますので,その都度確認すればよいと思います.
  • 「GDPのグラフを理解するのが難しかった」
    • どこでどうつまづいているのかわからないのですが,「実質 = 名目 ÷ 物価」の式に戻って考え直してください.時系列グラフの読解自体はレジュメ1で簡単に説明してあります.無理っぽければ直接質問してください.

経済政策II, 第4回, 2014

忙しすぎる11月に入る前に研究をラッシュで進めているため,更新が著しく遅れている.

講義内容
  • マクロの指標,労働市場編
  • SNA
    • GDPは付加価値の総和.価値ある何かを新しく産み出す,という観点から経済活動の大きさや我々の豊かさを測る.

次週
  • レジュメ2にそろそろ入る.ミクロの需給モデルを復習.

コメントより
  • 「レジュメの図はごちゃごちゃして分かりづらかったけど,説明で何とか分かった」
    • 卒業後は自力で読解できるようになりましょう.
  • 「たとえば100円の小麦を200円で売る → 200円の小麦を300円の小麦粉にして売る → 300円の小麦粉を600円のパンにして売る → GDPは100+100+300=600.これを日本中でやればよい」
    • とてもよい練習だと思います.
  • 「GDPは2通りの計算方法がある」
    • 実際には産業連関表を利用して,売った額と中間財に使った額を計算し,その差(=付加価値)を求めています.

Sunday, October 19, 2014

オープンキャンパス

オープンキャンパスでミニ講義を行いました.
ほとんど出オチでしたが,経済学とはどういうエキサイティングな学問か,機会費用とは何か,といった話をしました.参加して頂いた高校生諸氏には感謝いたします.

最後にいただいた質問
  • Q 「先生がこれまで払ったの中で一番大きな機会費用は何か?」
  • A 「青春ですね」
そろそろ20代が終わります.

Saturday, October 18, 2014

国際経済学II, 第4回, 2014

講義内容
  • GDPとは
    • 生産 = 所得 = 支出,が常に成り立つように定義されている.
    • GNIは,外国で稼いでくる分も加味した概念.

次週
  • レジュメ3に入る.ダウンロードして準備するように.なお現時点ではレジュメ4までアップロード済みである.
  • 仕事のため,来週はオフィスアワーはありません.ご了解ください.(授業は通常通り行います.)

コメントより
  • 「ぶどう(中間財),ワイン(最終財)は成立するか?」
    • よい例だと思います.
    • ただし,ぶどうは最終財としても使われます.ぶどうに限らず,現実には中間財・最終財という区分でくっきり分別しにくいものがいくつもあります.
      • ちなみに私は無類のぶどう好きです.ぶどうとなら結婚できる.
  • 「GDPの意味がわかった」「GDPの説明がわかりやすい」「高校でやったよりさらに細かく知ることが出来た」 
    • GDPとは何かを自分の言葉でも説明できるようになってください.
  • 「三面等価の意味がわかった」
    • マクロの中でも際だって重要な考え方ですのでマスターしてください.
  • 「生産や供給というワードは大学でよく聞くようになったので覚えたい」
    • 需要と供給という考え方は,万能ではありませんが極めて強力です.覚えるというより,自分の思考回路の一部になるまで使いこなしてください.
  • 「計算が多くて難しかった」「だんだん難しくなってる」
    • 数式を使って何かを定義する,ということは他の文系科目にはあまり見られないので,戸惑うのは無理もないと思います.
    • 「まとも」なマクロ経済学を学ぶ上で避けられないものであるとして観念してください.
    • 計算といっても,今日は足し算($+$)と引き算($-$)と等号($=$)しか使ってません.落ち着いて考えてください.
    • 今後の講義はより高度な内容になっていきます.今やっているのはマクロの入り口に過ぎません.この講義は野心的にも,もっと深い世界まで潜り込みます.
  • 「テストで計算問題って出るの?」
    • 出しませんと何度もアナウンスしています.みなさんの計算能力を伸ばすことはこの講義の目的ではありません.
    • 数学の基本的なルールを理解していないと解けない問題は出すかもしれません.そうした問題が解けなくても単位が取れないわけではないと思います.

Thursday, October 16, 2014

経済政策II, 第3回, 2014

講義内容
  • 若者はもっと選挙に行こう
    • 総務省が公表している年代別の投票率によると,20代は3人に1人程度しか投票しないそうだ.
    • 約20年前に社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)という概念が流行ったが,その一つの指標として投票率の高低が関心を集めた.社会関係資本が高い地域ほどナチスがはびこったなんて論文もあり,投票に行きさえすればOKとは言えないが.
    • 行財政を通じてどれだけ世代間で格差が生じているかについては様々な研究がなされており,邦文でも啓蒙書が多く出ている.図書館や書店で探してみよう.財政は破綻さえしなければOKというものではないと思う.
  • マクロの基本
    • 名目と実質を区別しよう.これは講義後半で労働市場や金融政策を見る上でも大事なポイントになる予定.最近の日本経済を見る上でも,実質と名目の区別が明らかに大切であることもわかるはず.
    • 実際には「物価」と言っても様々な指標があり,様々な動きをしている.
次回
  • GDPとは何かを学ぶ.レジュメ2にも入るかも.
コメントより
  • 「日本は景気が回復しているらしい.もう一度バブル時代のようになることはあるか?あるとしたらいつか?」
    • バブル入行組になりたいんですか?
    • 先日発表された今年のノーベル賞を受賞したチロルは,バブルの発生条件について有名な論文を書いてます(Tirole 1985a).いわく,$r < g$のときだそうで.
    • バブルが発生・持続・崩壊する条件についてはその他膨大な研究があります.今時は,実験室でバブルを作り出すようなことも行われています(Moinas and Pouget 2013など).ただ,私はよく知らない分野です.
  • 「選挙に行くべき理由がわかった」
    • 誰に投票するべきかは私のあずかり知るところではありませんが,若者はもっと社会に問題意識を持ってほしいと思います.(もちろん意識だけでなく相応の勉強も.)
  • 「実質GDPのグラフがおもしろかった」「実質の考え方がわかった」
    • 名目の動きばかりに囚われないようにしましょう.
  • 「今で考えて40円だとアホですね(笑)他に職を持っていると思う」
    • Appleのスティーブ・ジョブズは年収1ドルで有名ですよ.職がなくても,親の遺産がたんまりある可能性もありますね.
    • (献身的なボランティアの可能性を除けば)実質40円だとアホっぽいですが,名目40円だとそう即断できないようです.というのが話のポイントでした.

Reference
  • Sophie Moinas and Sebastien Pouget (2013) The Bubble Game: An Experimental Study of Speculation, Econometrica 81, 1507--1539.
  • Jean Tirole (1985) Asset Bubbles and Overlapping Generations, Econometrica 53, 1071--1100.

Wednesday, October 15, 2014

国際経済学II, 第3回, 2014

台風被害に遭った方々にお見舞い申し上げます.私は大切な飛行機が離陸できず空港で泣きました.

講義内容
  • グローバル化の負の側面
    • ときには混乱に巻き込まれる国もいる.この手の問題に有効に対処できるのは国際経済学しかないように思う.
    • 日本経済も沖縄経済も,単独で成立しているわけではない.外の世界とのつながりを体系的に捉える視座を身につけたいところ.
  • マクロの基本
    • 物価の影響を取り除くには物価で割り,人口の影響を取り除くには人口で割れば良い.
    • ストックとフローの違いを押さえておこう.GDPも経常収支もフローなので混乱しないように.
次週
  • レジュメ2の残り,レジュメ3にも入るかも? GDPの概念を学び,データも眺める.しばらくは経済政策IIとほぼ同一内容.
コメントより
  • 「40円のほうが安いと思った」
    • 40円もあれば豪遊できる時代もあったようです.
  • 「中国の一人当たりGDPが伸びていったら対抗できなくなる?」
    • 地政学的な論点を除けば,貧しい国が発展すること自体は喜ばしいことだと思います.
    • そもそも長い歴史上,19~20世紀を除けば,中国(漢族以外の王朝も含む)は世界有数の覇権国であり続けましたね.
      • もっとトランスナショナルに制度や価値観を共有できるようになるといいなと感じます.
  • 「計算は難しい」
    • 計算自体は機械に任せたらよいですし,理解するまでにどれだけ時間を使っても構いませんので,コンセプトを理解していただければ.
      • たびたびアナウンスしておりますが,本講義を受講し意味のある何かを掴むには,わり算ができることが前提です.いくら難しいと言われても,これ以上レベルを下げることはできません.自分の数学能力を高める努力も惜しまないでください.
  • 「難しいけどわかりやすい」
    • どっちやねん.

Thursday, October 9, 2014

14年9月沖縄県主要指標

前回のエントリ: 14年8月沖縄県主要指標

日銀短観だと,製造業の借入金利水準はかなり下がっているけど,貸出態度も設備投資も悪化していて微妙な感じ.月例概況だとやや上方修正の模様.

鉱工業生産(7月分)はやや好調.知事選の結果にも左右されるだろうが,今のところ見通しは悪くなさそうだ.
沖縄の鉱工業生産, 2010年=100. 薄灰色が原数値, 黒が季節調整値, 青がトレンド, 赤が全国. 出典: 沖縄県「鉱工業指数」, 経済産業省「鉱工業指数」.


消費者物価(8月分)は上昇へ.
那覇市のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比(単位: %). 点線は原数値, 実線は消費税を除いた値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」
沖縄県のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比(単位: %). 点線は原数値, 実線は消費税を除いた値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」
  • コアコアが他と違っていよいよプラス圏内で伸びているのが気になる.そろそろ展望レポートも出るし,次年度以降の雲行きが気になるところ.

労働力調査(8月分)は軒並み悪化.
沖縄県の完全失業率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の完全失業率, 女性 (単位: %). 赤がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」

沖縄県の労働参加率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」

沖縄県の労働参加率, 女性 (単位: %). 赤がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
  • 完全失業率の動きは,今年に入ってから悪化の一途をたどっているようにも見える.
    • 直近では15-24歳の完全失業率が悲惨(特に男性24.2%)な数字になっている.標本平均の分散は大きいと思うけど.
  • 経済指標の改善を武器に選挙戦を戦っている現職知事にとっては向かい風に見えなくもない(私は政治に興味がなく,特定の政治家を支持・不支持する発言ではない).
毎勤(7月分)から賃金所得も確認する.名目でいまいちなので,実質ではなおさらいまいちであろう.
男性の決まって支給する(名目)給与(単位: 万円),全産業.出典: 沖縄県「毎月勤労統計調査」.
女性の決まって支給する(名目)給与(単位: 万円),全産業.出典: 沖縄県「毎月勤労統計調査」.

学生の就職状況があまり芳しくないようにも思うので,今後の流れが気になるところ.

ともあれ,忙しい時期なのでとりあえずここで.

経済政策II, 第2回, 2014

講義とは関係ないが,LaTeXの設定で最近絶望的な状況に陥ったので,誰のためになるかよくわからないけど簡単に経緯と対策をメモ:
  • 画像をepsでなくpdfにすべく,dvipdfmからdvipdfmxに移行した.
    • tikzを中心にパッケージ間で競合多発 → 主に(x)color関連のものと競合.余計なパッケージを削ってなんとかした.
    • 作成するPDFのバージョンが5以降でないとうまくいかなかった. のでバッチファイルにdvipdfmx -V 5とか-V 6とか指定する.
    • バッチファイルで,platexの後に-shell-escapeオプションを付けないと何かとエラーが出た.
  • できた原稿をAcrobatでセキュリティを変更(権限やパスワード設定)すると,ファイルが破損するというトラブルに見舞われた.
    • 「互換性のある形式」 を「Acrobat 5.0およびそれ以降」にすればOK.

できたPDFが閲覧・印刷できるか複数の環境下でまだ確認が取れていないので,もし講義資料に,文字化けする,印刷できない,フォントや画像がおかしい,などの異常があればご一報ください.


講義内容
  • 日本のマクロ経済政策の論点整理
    • 金融政策や財政政策はマクロ経済学の永遠の重要テーマである.本講義ではこれらに関する基礎知識や,それにまつわる論点をざっくりと学ぶ.
    • 景気の動向は我々の就職事情にも直結する.
    • 経済成長という長い目で見た動向を左右する政策も大切.特に,経済成長を支えるのはアイディアであり,アイディアを産み出す土壌を政策的に整備することも大切である.
  • 市場のつながり
    • 我々は様々な市場を通じて複雑な形で相互につながっている.一定以上勉強しない限り,こうしたつながりを矛盾なく捉えることはほとんど不可能だ.
次週
  • マクロでよく見るデータを概観した後,SNAの基本を学ぶ.
  • 9日15時までが履修登録期間になっている.後々悔やむことのないよう熟慮した上で履修してほしい.
  •  
コメントより
  • 「アベノミクスあんがいいいと思う!」「アベノミクスが注目されているみたい」
    • 賛否両論ありますが,うまくいくといいですね.
  • 「アベノミクスの成長政策がわかりにくい」
    • 言及し忘れました.三本目の矢は傍目からはわかりにくく不透明な部分になっています.
  • 「沖縄の若年失業率は新聞でも見たりするな」
    • 新聞を継続的に読んでいらっしゃるのはナイスだと思います.3年生はご自身の就活も意識して聞いてください.(就活そのものに役立つ授業ではありません…)
  • 「テンションめっちゃ高い人たちがいる」
    • 私は基本ダウナー系なので….
  • 「株価や為替や財政赤字は想像以上だった」
    • 想像ではなく数字で語れるようになるといいですね.
  • 「ミクロは私たち個人により近い話で面白かったが,マクロは話が大きくて全然分からなかった.この授業でわかるようになりたい」
    • 自分の生活に必ずしも直結しないような話であっても,知的に面白いことはたくさんあります.視野を広げるきっかけになれば幸いです.
    • 私の場合は逆で,初めて見たミクロが数学縷縷で,大人になるまでさっぱり興味が湧きませんでした.
  • 「ギリシャよりやばそうな日本はなぜ債務危機に陥らないの?」
    • グラフを疑う姿勢がとてもよいですね.
    • 将来的に返済するための基礎体力が違います.独自の通貨を持っているかどうかも違いますね.外国にどれだけ借金を背負っているかも違います.国を取り巻く地理的・経済的・政治的環境も違います.…というように,そう簡単に比較できず,何が最も大切な原因かを回答することは(私には)できません.
    • 日本が破綻するかしないか,どうすれば最悪のシナリオを回避できるか,は経済学者の間でも複雑な議論が長らくなされてきました.楽観的な話もあれば悲観的な話もあります.
  • 「借金大国なので,いつか銀行口座の差し押さえなど国民に負担が来ることは起こりえるの? 先生は日本経済が危機的であることを講義で話さないの?」「日本はいつか破綻すると思う.そのときにあたふたしないために自分でお金を生み出せるようになることが必要」
    • 仮に破綻したら猛烈なインフレがきて,たとえ銀行預金のような私有財産を直接奪い取られることがなくても,我々が持っている金融資産はあっという間に無価値になってしまうかもしれませんね.
    • おっしゃるように,不安であれば,そう簡単に目減りしないし誰かに持って行かれもしない資産,たとえば自分の頭脳,に投資しておくといいかもしれません.
    • 私は財政学の専門家でもないし,ましてや占い師でもなければデマゴーグでもないので,根拠なく将来を予測したり無責任に危機感を煽ったりはしません.
      • 漠然とした感覚では,今のところ,回避不可能なほど危機的状況であるとは思いません.ただし高インフレも含めた何らかの形でのシビアな増税はいつかどこかで必要だと感じています.「必要」というのは,会計上の破綻を回避するため,というより将来世代の幸せをあまねく確保するためです.ただ,いかんせん専門外なので確たることは申し上げられません.

Saturday, October 4, 2014

国際経済学II, 第2回, 2014


講義内容
  • 時系列グラフを読む
    • 枝葉を取り除いたトレンドに注目する.
  • 国際マクロのデータを読む
    • プラザ合意,リーマンショック,安倍首相再登板,などトレンドを大きく変えるようなイベントも押さえよう.
  • 金融取引のグローバル化
    • 日本は比較的閉ざされているものの,急速に進んでいるのは確か.
次回
  • レジュメ1の残りに触れた後,レジュメ2でSNAの基本を学ぶ.

コメントより
  • 「図10(金融収支)が12年頃からマイナスになっているが,原因は? 外国に貸した分が返済されたのか? 日本の借金が上回ったのか?」
    • 鋭い質問ありがとうございます.
    • 資産が減ったのか負債が増えたのか,という質問かと思います.一概にどちらが原因かと答えることはできません.
    • 実際にデータを見てみましょう.金融収支と一対一で対応しているわけではないですが,投資収支の資産と負債の動きをグラフにしました.灰色の部分は金融収支がマイナス(正確には,ここでは資本収支がプラスの時期に色塗りしています)になっている部分です.
      BPM6向けに,投資収支資産の符号を変えている.出典: 日本銀行.
    • 資産(青線)も負債(赤線)も似たような動きをしていますが,従来は基本的には資産>負債だったことが見て取れます.
    • 11年以降に金融収支がマイナスになった時期には,負債以上に資産が減ったケースもあれば,資産は増えたがそれ以上に負債が増えたケースもあることがうかがえます.
  • 「キャリートレードって具体的にどうやるの?」
    • 低金利通貨をショート,高金利通貨をロング(先物で),でしょうか.実態を把握するのは国際機関や専門家にとっても容易ではないようです.
  • 「日本の借金を対外純資産から返すことはできないの?それとこれとは別?」
    • 日本≠日本政府,です.日本政府は外国人だけに負債を負っているわけでもありません.おっしゃるように別次元の問題かと思います.
  • 「円安はアベノミクスが影響しているとは聞いたことがあるけど,金利はどうなっているの?」
    • ご質問が(1) 金利が為替に与える影響なのか,(2) アベノミクスが金利に与える影響なのか,よくわかりません.
      1. 金利の動きは為替に影響があります.これはレジュメ5で学ぶ予定です.
      2. アベノミクスが金利(の流列)に与えている影響はよくわかりません.
  • 「1%,2%というのは自分が感じているより大きい」
    • 10年,20年先を見据えて生きることが大切だと思います.ほんの数パーセントでも積み重なると大きな差になります.
  • 「かわせ?難しすぎる」「まだわからないところがある」「理解できたか不安」
    • 詳しい説明は抜きにして,わからないなりに眺めてみよう,というのが今回の趣旨です.現時点ではほとんど何も説明していませんので,わからなくても構いませんしむしろそれが自然です.
    • ただし言うまでもなく,あまりにもハードルが高そうな予感がすれば,受講しないほうがよいと思います.
  • 「ただの情報として見るのと,グラフに表してみるのは全然違うと感じた」
    • これは私も感じます.本学にも本格的な統計学・計量経済学の授業があるといいですねぇ.
  • 「国際金融に興味があるので楽しく聞けた」「グラフを見ながら説明してくれるのでわかりやすく理解しやすい」
    • なによりです.
  • 「教室めちゃ寒いです」「クーラーが寒かった」
    • エアコンの設定温度は23度でした.場所によっては寒かったかもしれません.

グラフを苦手とする学生は想像以上に多そう.統計学云々以前の基礎的な統計リテラシーを補完できるような参考書はないものか.

Thursday, October 2, 2014

経済政策II, 第1回, 2014

前期と同様,このブログでは講義のおさらいや補足やアナウンスを行っていく予定である.オープンにしても恥ずかしくない内容を教えるという意味もある.むろん,ブログをチェックしなくても成績評価には何の悪影響もない.
なお,一般に,ブログ記事やニュースを能動的にかき集めたいときにはRSSリーダーを利用するとよいと思う.(もっとよい方法があれば教えてほしい.)

本講義に関するエントリーにはmacropolicylectureというラベルをつけておく.必要に応じて活用していただければ幸いである.

講義内容:
  • 講義の説明
    • ディープな勉強をする機会を提供する.
      • 単位がほしいだけなら履修取消をお勧めする.講義内容を知らなくても死にはしないし,知ったところですぐさま役立てることができるわけでもない.知的好奇心が刺激されないようなら履修はしないほうがよい.
        • 私の講義は,テストが苛烈すぎると定評があるらしい.履修は慎重に.
      • その代わり,時間をかけて取り組む価値ある講義を提供する.
    • 救済措置なし
      • 「卒業がかかってるんですー」などと来ても取り合わない.
      • 疾病や障害など,特別な事情があれば遠慮なく申し出てほしい.
    • オフィスアワーは金曜1限
    • レジュメの準備について
      • 3回目以降のレジュメは各自プリントアウトなりなんなりして用意するように.私が印刷するのは本日配布した分のみ.
      • パスワードを聞き逃した人は私か誰かに聞くように.パスワードはネット上(LINE含む)で公にしないように.
    • 参考文献
      • 下手にongoingな問題に関心をもつより,まずはまともな教科書を読破したほうがよいと思う.安易な結論や一面的な分析に翻弄されないでほしい.
      • 講義ではなるべく中立的に(かつアマチュアリズムに堕さないよう先端的な議論を取り入れつつ)論点を整理する予定だが,どこかで裏付けの乏しい個人的な信念を開陳してしまうかもしれない.私の話を鵜呑みにしないためにも,様々な角度から経済学を見られるようにしてほしい.
  • 再分配と経済成長
    • 不平等が成長に与える影響は今も活発に議論が続いている. 一概によい影響とも悪い影響とも言えないようだ.たとえばBanerjee and Duflo (2003).
  • 民主主義と社会選択
    • いわゆる「コンドルセのパラドックス」を紹介した.みんなの意見をまとめ上げ,物事に優先順位をつけられないことがある.
    • 優先すべき経済政策は,経済学者だけでは決められないし,多数決でも決められない かもしれない.政策を実践する上でやっかいな思想的課題があるのだ.
次回
  • 日本が直面するマクロ経済政策上の課題をざっと眺める.


コメントより:
  • 本ブログでは,ありがたくもいただいたコメントに,全部ではないものの,返信をしています.重要な質問・コメントについては講義中に取り上げることもあります.
    • 人数多めの講義だとどうしてもコミュニケーションが一方通行になりがちです.様々な質問・感想があるとこちらのやる気にもなります.
  • 「前期はいまいちだったけど後期はがんばりたい」
    • がんばるきっかけを掴めるといいですね.
  • 「お笑いBIG3の話がおもしろかった」
    • 私はタモリ推しです.
  • 「やる気を持って参加しているのに,ネガティブな発言を繰り返すのはいかがなものか」
    • ごもっともです,失礼しました.
    • これは私と学生とのゲームの一環でして,理由もあります.ただ学生の皆さんを馬鹿にしたり見下したりするつもりはありませんので誤解なきようお願いします.
    • 不可知論的なニヒリズムが少し前面に出すぎた気がします.
  • 「レジュメを印刷するタイミングは?」
    • 早めに印刷しておくに越したことはありません.なるべく事前にアナウンスするよう努めますが,たまに忘れることもあります.そろそろこのレジュメも終わりそうだと思った頃に次のレジュメの用意をしていただけると助かります.
    • なるべく講義で使用する1週間前までに該当レジュメをアップロードするようにしています.
  • 「練習問題は作る?」
    • 私の都合次第です.現時点で約束はできません.
  • 「しっかりじゅんちゃんの話聞いて勉強したい」
    • 誰だお前は.

Reference
  • Banerjee, A.V., and E. Duflo (2003) Inequality and Growth: What Can the Data Say? Journal of Economic Growth 8, 267--299.


コンドルセパラドックスの話でもそうだが,我々は他人とは違った自分なりの好みを持っている.好みはきわめて多様であり全員の合意を得ることは困難だ.しかし,夏休みが嫌いな人はほぼ存在しないのではあるまいか.なんで終わってしまったんだろう.悲しい.

Saturday, September 27, 2014

国際経済学II, 第1回, 2014

研究業務に注力できる季節が終わってしまった.悲しい.

前期と同様,このブログでは講義のおさらいや補足を行っていく予定である.オープンにしても恥ずかしくない内容を教えるという意味もある.もちろん,ブログをチェックしなくても成績評価には何の悪影響もない.

本講義に関するエントリーにはopenmacrolectureというラベルをつけておく.必要に応じて活用していただければ幸いである. 

講義内容:
  • 標準的な国際金融理論(とマクロ経済学)を学ぶ.
  • ディープな勉強をする機会を提供する.
    • 単位がほしいだけなら履修取消をお勧めする.講義内容を知らなくても死にはしないので,知的好奇心が刺激されないようなら履修はしないほうがよい.
      • 私の講義は,テストが苛烈すぎると定評があるらしい.履修は慎重に.
    • その代わり,時間をかけて取り組む価値ある講義を提供する.
  • 救済措置なし
    • 「卒業がかかってるんですー」などと来ても取り合わない.
    • 疾病や障害など,特別な事情があれば遠慮なく申し出てほしい.
  • オフィスアワーは金曜1限
  • レジュメの準備について
    • 3回目以降のレジュメは各自プリントアウトなりなんなりして用意するように.私が印刷するのは本日配布した分のみ.
    • パスワードを聞き逃した人は私か誰かに聞くように.パスワードはネット上(LINE含む)で公にしないように.
  • 通貨危機
    • 失敗から学び,波瀾万丈の時代をなんとかやり過ごす上で学問が助けになるかも.
  • 散布図
    • 正の相関,負の相関,の詳しい定義は統計学の教科書を参照のこと.

次回
  • しばらくレジュメ1の導入部分をやります.がレジュメ2も持参するとよいように思います.

コメントより
  • 本ブログでは,ありがたくもいただいたコメントに,全部ではないものの,返信をしています.重要な質問・コメントについては講義中に取り上げることもあります.
  • 「昔の経済は今と違って脆く崩れやすかったと思った」
    • 学問の発展があればこそ危機に対峙することができるようになるのだと思いたいです.
  • 「アジアでも通貨危機があったとは知らなかった」
    • 講義中にはちょくちょく戦後の国際金融史もカバーしていく予定です.
  • 「後期もがんばります」「よろしくお願いします」「前期と似た要領っぽいので安心」「前期楽しかったから後期も取ります」「前期受けてませんが必死で付いていきたいと思います」
    • こちらこそよろしくお願いします.
  • 「先生の専門分野は何ですか?」
    • 為替もインフレもリスクもない世界を研究しています.
  • 「文章とトークがすごいので尊敬? コミュニケーション能力を伸ばせるようになりたい.のでマクロの教科書も読みます」
    • 騙されてはいけません,私は重度の口べたです.
    • 教科書はぜひ読み進めてください.文章力や話術を磨くなら,ロジカルに読み書きするためのノウハウ本を手に取ってみてはいかがでしょうか.
  • 「グラフは苦手なので努力したい」「グラフなどを使って経済を読み解けるようになりたい」 
    • 楽器を弾けなくても音楽を楽しむことができるように,複雑な統計数理を知らなくてもグラフから有益な情報を引き出したり,無益なグラフを見抜いたりすることはできると思います.慣れましょう.
  • 「来週できればもう一度グラフの説明をお願い」
    • いったんレジュメをゆっくりお読みください.よくわからなければグーグルでさらに検索してください.駆け足ぎみの説明になりそうですがグラフについてはまた補足します.
  • 「どの先生の経済学が一番難しいですか?」
    • 「りんごとみかんは比較できない」とよく言われます.異なりすぎるもの同士は比較できません.第一他の先生方の授業は受けたことがないのでわかりません.

Saturday, September 13, 2014

14年8月沖縄県主要指標

前回のエントリ: 14年7月沖縄県主要指標

すっかり更新し忘れていた.

少し古いが,県内企業業況判断(14年Q2)は消費増税後に落ち込んでいる.
沖縄県内企業の景況感. 点線は原系列, 実線は季節調整値. 黒線: 沖縄公庫のD.I., 青線: 内閣府沖縄総合事務局のB.S.I., 紫線: 日銀那覇支店のD.I., オレンジ線: おきぎん経済研究所.  出典: 沖縄振興開発金融公庫「県内企業景況調査」, 内閣府「法人企業景気予測調査」, 日本銀行「県内企業短期経済観測調査結果(短観)」, おきぎん経済研究所「おきぎん企業動向調査」.

鉱工業生産(6月分)は悪化中.

沖縄の鉱工業生産, 2010年=100. 薄灰色が原数値, 黒が季節調整値, 青がトレンド, 赤が全国. 出典: 沖縄県「鉱工業指数」, 経済産業省「鉱工業指数」.
  • 最近覚えたMarkov-Switching modelを使って鉱工業生産の転換点をあれやこれや計算していたものの,レジーム転換をうまく拾えない.もう少し計算が必要.
消費者物価指数(7月分)は微減.でも秋に入ってから生鮮食品の価格がすごいことになっている気はする.
那覇市のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比(単位: %). 点線は原数値, 実線は消費税を除いた値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」

沖縄県のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比(単位: %). 点線は原数値, 実線は消費税を除いた値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」
労働力調査(7月分)はやや悪化.
沖縄県の完全失業率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」

沖縄県の完全失業率, 女性 (単位: %). 赤がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の労働参加率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」

沖縄県の労働参加率, 女性 (単位: %). 赤がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
 数日前に沖縄労働局が,沖縄の一人当たり県民所得が低いのは就業者一人当たり県内総生産が低いからだ,というレポート(pdf)を公表している.それはそうだろう…


そろそろ後期の準備もせねばならない.後期講義はマクロ一色なので少しばかり気が重い.マクロの論文を読んで自分の研究に活かそうとしても,高い雑誌を狙えないレベルのものしかできそうになく悩ましい.生兵法は危険である.

Monday, September 8, 2014

夏休みの読書

夏の研究ガツガツモードに突入しているので一般書からは普段以上に遠ざかっているものの,旅行の合間などに気分転換も兼ねてライトな本をいくつか読んだ.以下メモ.
  • 岩田康成 (2007) 『実況岩田塾: 図バっと!わかる決算書』 日本経済新聞出版社
本学学生でも手の届くような会計入門.池上彰方式と呼ぶべきか,その説明ではよくわからないか新たな疑問がわくかするだろう,と思う箇所で登場人物に「わかりやすい」と言わせるようなところがある.
個人的には,内容そのものより,何をどこまで犠牲にしてどう教えるべきかが参考になった.やさしくしすぎると本質を踏み外しやすいし,わかりやすいだけでも不十分だ.他山之石.

  • 久田友彦 (2007) 『中小企業財務の見方超入門 (第二版)』 銀行研修社
琉銀マンが中小企業財務の見方をLive感ある文体でやさしくレクチャーしている.粉飾や資金繰りについて説明が濃い.地銀での法人営業を志す人に限らず,銀行のモニタリングをかいくぐりたい中小企業も読むとよさそうである.
現場の知識を現場に行かずに速習でき便利である.ただし簿記二級相当の標準的な知識を身につけてから読んだ方がよいと思う.
中には,覚えられないだろうから必要なときに索引からこのページを探してね,という趣旨の文言も登場するのだが,残念ながら本書に索引は付いていない.不便である.
中小企業を相手にするときに比率分析はボラ大きすぎて使えない,とのこと.そんなに攻撃しなくてもと思うし,使えない理由はもっと別のところにある気もする.

  • ロバート・キヨサキ (2000) 『金持ち父さん貧乏父さん』 筑摩書房
有名な一般向け金融本.自己啓発系疑似科学といったところか.普通の経済理論に翻訳・訂正しながら読むのは費用対効果に合わない.本書の煽りに乗るほど未熟ではないつもりだが,不愉快すぎて途中で断念.ボトムラインはあながち間違っていないと思うが,まどろっこしくかつ軽薄すぎて読むに堪えないパートが多すぎる.

  • 尾藤正英編 (1974) 『日本の名著16: 荻生徂徠』 中央公論社
主著(政談,弁道,弁明,学則など)が現代語訳され,かつ解説も充実している.訳は平易.こういう本を読むチャンスが年をとるごとに急速に減っている.
朱子学(やそれがプッシュする大学)は自分や家族のことをしっかりやってれば(正の近隣外部性が伝わっていって)天下泰平,というどこか素朴ワルラシアンに通じる世界観を持っているが,朱子学(およびその流れを汲み幕府初期を支える林家)を攻撃する徂徠はもう少しパターナリスティックで国家主義的なところがあり,個人を取り巻く制度にフォーカスしている.享保の改革を支える政談は和製経済学の源流でもあり,現代の経済学者にもアピーリングな一冊と言えよう.

政談は現代からすると床屋談義の域を出ないが,財政赤字,インフレ,金融取引の法整備,および江戸のurbanizationに悩む徳川幕府の姿がかいま見える.myopicで衒示的な過剰消費をsustainableな形で抑制しインフレを抑えるにはどうすれば,という問いに,制度(法ではなく礼)をちゃんと定めようと論じている.
理想の経済政策を求めて堯舜に回帰する様は,ケインズなどにヒントを求める「経済学者」を思い出し残念な気持ちになるものの,研究のヒントはいくつも眠っていそうだ.とりわけ「旅宿の境界」をめぐる議論は,武士の都市化・戸籍制度・コメの一般物価に対する相対価格・裁定取引・エンゲル則・税制など,モデルの材料を多分に含んでいる予感がする.

  • 伊東忠太 (1923)『建築の本義』萬里閣書房
青空文庫収録.建築ってなんだろう,という問題への短い雑感である.一部引用する:
建築の本義、夫は永久の懸案である。我輩は今俄に之が解決を望まない、ただいつまでも研究をつゞけて行き度い、世に建築てふ物の存在する限り、いつまでも論議をつゞけて行き度い。今日建築の根本義が決定されなくとも深く憂ふるに及ばない。安んじて汝の好む所を食へ、然らば汝は養はれん。安んじて汝の好む家に住へ、然らば汝は幸福ならん。
ここで言う「建築」は任意の関心事に置き換えることができるだろう.


最近本学図書館に数学・統計学を中心に経済学関係の書籍を多数配架していただいたところでもあるし,学生にも夏休みを利用していろいろ挑んでほしいなあ.

Thursday, August 14, 2014

消費増税を調整した物価

古いラップトップのHDDをSSDに交換するのに果てしなく手間取っている.少し時間を持て余しているのでblogの更新を.


消費者物価指数は税込み表示である.今年4月に5%から8%に消費税率が上がったこともあり,下図の通り消費者物価指数も少なからずジャンプしている.増税によるジャンプの効果を取り除いたら物価の動きがどうなるかは気になるところだ.そこで今回のエントリでは,8%に上がった消費税を5%に下げてみて指数を計算し直した.
2014年4月で2%程度インフレ率上昇.那覇市(左)と沖縄県の消費者物価指数前年同期比.黒が総合,赤がコア,青がコアコア.出典: 沖縄県「消費者物価指数」


品目$i$のウェイトを$w_i$, 品目$i$の税込み価格を$p_i$とおくと(基準時点の価格は1とすると),消費者物価指数は以下のような式で計算される:
\begin{equation}\frac{1}{\sum_i w_i} \sum_i w_i p_i. \end{equation}
この式を元に消費税を8%から5%に下げてみる.

消費税はすべての財に一律にかかるため,財間の相対価格を歪めないという性質を持っている.ただし実際には非課税・不課税・免税となる取引もある.特に,消費者物価指数の中で無視できないウェイトを占める家賃は非課税となっており注意が必要だ.

実際に計算した式は以下の通り.
 \begin{equation}\frac{1}{\sum_{i \in \mbox{全品目} } w_i} \left[ \frac{105}{108} \sum_{i \in \mbox{課税品目} } w_i p_i + \sum_{i \in \mbox{非課税品目} } w_i p_i\right] . \end{equation}
ただし,単純化のため,非課税品目は「家賃」と「保険医療サービス」の2つと仮定した.もちろんこれですべての非課税品目を正しく処理したことにはならないし,そもそもこの式は経済学的な意味で「増税の影響を取り除いた」とは言えない.所詮は論文ではなくblogなのでご容赦願いたい.

得られた原数値の推移は次の通りになる.
消費増税の影響を取り除いた消費者物価指数.那覇市.
消費増税の影響を取り除いた消費者物価指数.沖縄県.
インフレ率に換算すると以下の通り.
消費増税の影響を取り除いた消費者物価指数前年同期比.那覇市.
消費増税の影響を取り除いた消費者物価指数前年同期比.沖縄県.
  • コアコア指数だと,4月にマイナス圏に逆戻りしていたことがわかる.
  • 5, 6月は上昇傾向にあるものの,那覇市の総合指数を除いて,1%台には届いていない.
    • 今年に入ってから為替減価も一服感あるし,まぁこんなところだろう.

 足下のインフレはともかく,将来のインフレや財政収支はどうなることやら.

Thursday, July 31, 2014

14年7月沖縄県主要指標

前回のエントリ: 14年6月沖縄県主要指標

日銀那覇支店がいくつかの統計を公表停止するようだ.何かと使いづらいのでblogではほとんど言及していなかったものの,毎月興味深くチェックしていたので残念だ.

気分がすっかり研究モードなので,今月はごく簡単に整理するにとどめる.

鉱工業生産(5月分)は季節調整値だと意外に強い数字になっている.

沖縄の鉱工業生産, 2010年=100. 薄灰色が原数値, 黒が季節調整値, 青がトレンド, 赤が全国. 出典: 沖縄県「鉱工業指数」, 経済産業省「鉱工業指数」.
消費者物価指数(6月分)は微増.耐久消費財の価格が落ち着いてきたようなのでちょっとした家具を買った.
那覇市のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比(単位: %), 原数値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」

沖縄県のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比(単位: %), 原数値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」

労働力調査(6月分)は玉虫色.給与が名目でも実質でも下がっているのだからもう少し雇用が増えてもいいと思うのだが.
沖縄県の完全失業率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の完全失業率, 女性 (単位: %). 赤がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の労働参加率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の労働参加率, 女性 (単位: %). 赤がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」

demographyの影響が気になるので,労働力人口のどれだけを55歳以上が占めているのかデータを整理した.
沖縄の労働力人口55歳以上割合の推移. 2005-2013年(暦年). 出典: 沖縄県「労働力調査」
  • 労働力人口は2005年から2013年にかけて約5.1% (3.3万人)増加している.
    • 男性は2.1%, 女性は9.2%, と大きなギャップがある.
  • ただし,55歳以上の労働力人口は同時期に約39.3%(4.6万人)も増加している.
    • 男性は32.9%, 女性は47.7%の増加.
  • そんなわけでグラフの通り,55歳以上のシェアは着実に上昇している.男女計では,55歳以上のシェアは18.0%から23.9%に上昇している.
2014年に入ってからは男女とも減少に転じていたが,今月公表分(6月)では反転.

沖縄の労働力人口55歳以上割合の推移, 2013年1月-2014年6月. 出典: 沖縄県「労働力調査」

2012年以降は,団塊の世代が65歳を過ぎいよいよ退職していく頃合いになる.人口ピラミッドの下の方にいる身としては不安もある.