Saturday, May 31, 2014

国際経済学I, 第7回, 2014

講義内容
  • 小国開放モデル
    • 「輸出はプラス,輸入はマイナス」と理解している人は少なくない.しかし,国全体で見れば輸入はプラスになる.一般常識の脆さを実感してほしい.
    • 需要曲線と供給曲線さえ読めれば,話の主なポイントは理解できるはず.
    • 講義では時間の都合上カバーできないが,輸出するケース(国際価格>国内価格)でも貿易利益は発生する.
次週
  • 中間試験を行います.健闘を祈ります.

コメントより
  • 「少しでも外国と取引していれば開放経済?」
    • そうですね.閉鎖経済はとても極端な状況を想定していることになります.現実にどの経済が閉鎖的でどの経済が開放的だと言いたいのではなく,仮想的にもし閉鎖的な経済環境があったとするとどうなるかを整理したいのです.
  • 「閉鎖経済だと,自分たちが作ったものしか売り買いできないの?」
    • そうですね.外から持ち込めないものは自分で生み出すしかありません.無から有は生まれません.
    • ただし,木の実みたいな自然の恵みや,先祖が残した遺産など,自分たちが直接作ったものでないものを消費することは可能です.
  • 「グラフ難しい」「余剰ややこしい」「難しくなった」
    • 時間の都合上ちょっと急ぎ気味でした,すみません.が,前回の知識を合わせて,時間をかけて読解すればいけるはずです.
  • 「試験がんばります」
    • がんばってください.
  • 「集中したいので講義中ドア締めて」
    • 気がつきませんでした.今度から閉鎖します.
  • 「変なタイミングで笑わないで」
    • 不審者ですみませんぐへへへへ.

Thursday, May 29, 2014

経済政策I, 第7回, 2014

講義内容
  • 複数均衡の例
    • 文化の違いを説明できるかも.現実に起こっていることだけが,唯一起こり得ることとは限らないし,正しいこととも限らない.
  • 公共財
    • 誰かがやってくれるのを待つ,というのをみんながやるとどうなるか考えよう.
    • いろいろな対策がありえるけど,万能薬はない.
  • 家庭内分業ゲーム
    • 家事の機会費用(所得など)が変わると均衡が変わるかも.

次回
  • 公共財の残り.レジュメ3に入る可能性があります.
  • 再来週は中間試験を予定しています.基本的な概念の理解や,それを使って公共財などの経済問題を考える能力を問います.楽勝ではありません.履修取り消しはお早めに.

コメントより
  • 「少しずつわかってきた」
    • 慣れるまでにはどうしても時間がかかります.話についていけない瞬間があっても辛抱してください.
  • 「公共財は別の講義でも学んだ」
    • 重要トピックなのでかぶるのはある程度仕方ないところはあります.しかし次年度は別の内容をカバーしてもよさそうですね.興味のあるトピックがあれば示唆していただければ助かります.
    • 講義内容は,業界標準と呼べるような王道どころを選ぶようにしています(義務教育レベルの数学能力で理解できる範囲で,という制約条件の下で).私のひとりよがりな思い込みを大学の講義として提供しないように自制するためです.

Saturday, May 24, 2014

国際経済学I, 第6回, 2014

講義内容
  • 需給の応用例
    • 物事の一面だけを見ていても,経済の動きはうまく理解できないことがある.特に,価格の話をする場合には需要にも供給にも目を配らねばならない.
    • 技術進歩のスピードが一目で実感できるような昔どこかで拾った画像を載せておく.残念ながら出所は不明.
      10年で1000倍!
    • 余剰がどこの面積なのかを押さえておけば,様々なミクロの問題を考えることができるようになる.
次週
  • いよいよレジュメ2に入ります.印刷などして持参してください.
  • 中間試験対策として,練習問題を作成してアップロードしています(経済政策Iも同様です).

コメントより
  • 「試験でグラフ書かせる?」
    • 書かせる可能性はあります.また,グラフをまったく書けないと次のレジュメを理解するのは困難だと思います.
  • 「寒い~」 
    • クーラーの設定温度が低すぎた気がします,すみません.スベってたらそれもすみません.
  • 「so happy!」
    • I envy you.
  • 「こういうデータ分析も楽しいかも」「わかった」「すばらしい」
    • 実際に使えるようになるといいですねぇ.
  • 「本格的になってきた」「難しくなってきた」
    • グラフを丁寧に読むスキルは大事です.
  • 「例の騒動について」
    • 政治には興味も基礎知識もありませんので取り立てて意見はありません.そうしたものと関わる暇があれば英語や統計学を勉強したほうがよいと思います.
    • よく観察すると論理学のトレーニングにはなるかもしれません.
      • 「ふざけるな」「許されない」という文言は威力に訴える論証の典型例です.こういう煽り文句を発することに,恥どころか陶酔感を覚える人もいるかもしれません.
      • 「当然」「明らか」というフレーズも,論点回避,ないし知性への脅しと呼ばれる詭弁に特徴的です(高度な数学書でもよく見られますが…).当然でも自明でもないにも関わらずそうした言葉を使うのは,勉強不足か,悪意ある詭弁の可能性が高いように思います.
      • 「A氏はBという主張をしている.にも関わらずBという主張をする我々を弾圧する.」は論点のすり替えを行っている可能性があります.「弾圧」(この表現の真意がよくわかりませんが)する理由がB以外にあるのかもしれません.たとえば,暴力を是認し対話を拒否する反社会的勢力であることが「弾圧」の主な理由であれば,A氏の言動に不整合性があるとは即断できません.
        • そもそも個人の政治的主張を組織運営や学問の場に持ち込むほうが呆れます.
      • 「あるxはAであった.よってXに属する任意のxはすべてAである.」というように,特定の事例を軽率に全称命題に拡張することを,早まった一般化といいます.たとえば「ある学生がAと言った.よってAは本学学生の総意だ.」もその一種です.ついでに言えば,ある学生がAという発言をしたことにも信頼できる出典を示す必要があります.さもないと画期的な細胞発見でNatureに載っ(以下自粛).
      • 「学費を下げろ」と主張をするには,少なくとも「大学を取り巻く市場環境の中で,現在の学費が何らかの価値基準で評価したときに最適な水準よりも高すぎる」ということを明確にする必要があります.「多くの学生が学費を理由に辞める」ことだけは根拠不十分で説得力を持ちません.意味のある提言をしたければ,深慮しないまま「団結して声を上げる」のではなく,「価格を下げることで生じる費用便益」を定性的・定量的に示したほうがよいでしょう.
        • 市場機能に盲目的な不信感を持ち,価格水準を無闇に攻撃するのは,経済学をろくに勉強していない人に顕著な傾向ですね.
        • 「新自由主義はお金ばかりを優先していてけしからん」と主張する人が「学費を下げろ」とのたまっているようです.無邪気ですね.
        • 新自由主義に対する誤解に加え,「新自由主義はお金を命より優先している」はお金対命という誤った二分法に問題を矮小化しているようにも見えます.
      • 「新自由主義」と戦い続けている方々が「学生は自由であるべき」だと主張しているようです.主張の理由を自己矛盾なく納得できる形で示したほうがよいですね.
      • 「新自由主義」は藁人形論法に典型的なフレーズだと思います.安易に使わないほうがよいでしょう.
    • もし事の発端が,ある学生が大学生活や人間関係で問題を抱えており学問的な論証の作法に唾棄する反社会的グループの中でしか自己承認欲求を満たすことができなかったことであれば,悲しいですね.
    • もし実際にトラブルに巻き込まれそうであれば,学生支援課にご相談ください.何を信じるのも自由にすればよいと思いますが,そのコストも考慮してください.
    • 以上の見解は私の所属機関とは一切関係がありません.あしからず.(見解というほど大げさなものではなく,ちらりと見かけた詭弁を単に指摘しているまでです.)
      • 吐き気がするほどロマンチックだぜーを思い出しましたが,某組織はむしろアンチスターリンなんですね.(私は新自由主義者でもスターリニストでもその他いかなる◯◯主義者でもありません.)

Monday, May 19, 2014

国際経済学I, 第5回, 2014

出張のため更新が遅れました.

学生が数学に接する機会がなさすぎる気がしていたので,少し前に図書館に『数学セミナー』を置いてもらうことにした.めくってみれば,トーラスにした碁盤で囲碁をやってみよう,みたいな無邪気な企画があってほっこりする.数セミはともかくも,経済数学本をもっと充実させたいところ.

講義内容
  • 供給
    • 常識的にイメージするビジネスの姿とはギャップがあるかもしれない.
  • 均衡,比較静学
    • 需給一致,は市場機能の鍵.
    • 価格について考える場合,需要と供給の両面を考慮する必要がある.
次週
  • レジュメ2を用意して下さい.ぼちぼち貿易の話に戻ります.

コメントより
  • 「グラフが少しずつ理解できるようになってきた」「ちょっとわかった」「勉強楽しい」「わかりやすい」
    • 励みになります,コメントありがとうございます.
  • 「需要が増えて品不足になったとき,値上げせず生産量を増やしては? 価格が上がって需要が減ってしまう分がもったいない」
    • 供給曲線の上にないポイントで生産をすると,企業は損な行動をしていることになります.ややこしいので図解しながら整理します.理解のポイントは,「供給曲線は企業が利潤を最大化するべく行動した結果」であることです.
      需要曲線が右に動く例.
    • 上図のように,需要曲線が「需要1」から「需要2」に動いたとします.市場均衡はA点からC点へ移動し,均衡価格は300円から400円へと上昇します.価格が上昇する理由は,もし300円のままだと品不足が10発生(=20-10)するからです.
      • 価格上昇に伴い,20あった需要が15へと減ってしまうので,なんとなくもったいない感覚がするかもしれません.優れた読解力かと思います.
    • ご質問の通り価格を300に据え置き,新しい需要を満たすように生産を増やした場合,B点が実現します.ところが,B点は供給曲線の上に乗っていません.
      供給曲線にのみ注目.
    • 供給曲線からは,企業が「価格が300円のときは10だけ作る(A点)のがちょうどよい」と考えていることが読み取れます.企業が持つ生産能力では,300円でしか売れないとき20(B点)は作りすぎです.
      • 生産はタダではできません.たくさん生産しようとすれば,その分だけ人件費などのコストがかかります.大量に販売して売り上げを増やすことができたとしても,その分コストがかさんでしまえば割に合わないかもしれません.たとえば,B点では300円でしか売れない物を500円かけて生産する羽目になっています.
      • 売り上げとコストのバランスを考えながら,一番儲かるはずのちょうどよい生産量を計算したものが供給曲線になっています.
      • このモデルで登場する企業は,需要を取りこぼさないことや,作った分をすべて売りさばくことを目的にしているのではなく,利潤を最大化することを目的に行動しています.
      • 時間の都合上講義中に詳しく解説することが出来ませんので,詳細はミクロの教科書をご覧下さい.
    • 需要曲線が動いた後は,C点で生産するほうがB点で生産するよりも高い利潤を稼ぐことができます.このケースでは,300円しか払ってくれない消費者を一部切り捨て,400円でもいいから買いたい,という消費者を相手にするほうが儲かるのです.
    • 最後に,細かい但し書きですが,品不足が生じたときに価格を上げるのは企業ではありません(形式上は).企業はあくまでもプライス・テイカーなので価格を決定できません.価格を引き上げるのは「市場」です.オークションの売り手でも買い手でもなく,オークションの支配人のような謎の存在が価格を機械的に調整するような状況を想像して下さい.
  • 「均衡価格があるなら均衡数量もある?」
    • あります.形式的には,数量と価格をセットにして考えます.
  • 「均衡のグラフは複雑じゃない?」
    • シンプルなグラフにもたくさんの情報が詰め込まれています.使いこなせるようになれば,たくさんの情報をシンプルなグラフで一挙に処理することができるようになります.
  • 「他の先生の講義に慣れていたら大丈夫?」
    • ミクロにある程度耐性があることが望ましいですね.ただ,理論モデルを操作するのは講義前半戦だけになるかもしれません.
  •  「某大の人たちってお金持ちですね,親の所得いくらですかね」
    • 世代間のつながり(貯蓄や教育や遺産)は経済学の中でも大きなテーマですが,あまりよく知りません.
  • 「レジュメ20, 21ページやりました?」
    • やりました.が穴埋めなどの指示をしたかあまり記憶にないので次回簡単に言及します.

Wednesday, May 14, 2014

経済政策I, 第6回, 2014

講義内容
  • ナッシュ均衡
    • 自分だけ逸脱するインセンティブがないような戦略のペア.
    • 「ナッシュ均衡」ならば「被支配戦略を消していって残るもの」に含まれるが,逆はそうとは限らない.
    • 均衡は一意とは限らない.
  • 公共財
    • 非競合 + 非排除,という定義に基いて考えることが大切.
来週
  • スポーツ大会のため休講です.
  • そろそろレジュメ3の用意をお願いします.ダウンロード・印刷などできない場合他の受講生または私に聞いてください.

コメントより
  • 「試験の形式は?穴埋め?論文?」
    • 未定です.簡単な論述を要求する可能性はあります.
  • 「試験範囲は?」
    • 試験前(6月4日)までにカバーしたところまでです.
  • 「わかりやすかった」
    • ありがとうございます.
  • 「他の講義と似てる」
    • 担当教員間での協調の失敗ですかね…
  • 「あらかじめ相談したらいいんじゃん(男女の争いゲームに関して)」
    • いい忘れましたが,あらかじめ相談できない,という設定です.
    • 仮に相談したとしてもどこに決まるかは自明ではありません.
  • 「Windows派です」
    • Win, Mac, Linuxの各ユーザーがお互いをどう見ているか,というネタ画像がありまして.
  • 「先んじたところが勝つのでがんばってほしい」
    • ご賢察の通り,先手有利のゲームです.
    • 他の商売でも参考に出来るはずです.前回紹介したベッカーもそういうメカニズムを活かした論文を書いています.(Becker 1991)
      • 問い「なぜ混雑しているレストランは値上げしないのか?」
      • 答え「客が集まっている店で食べたい → 消費者は客が集まっている店では高い価格を支払ってもよいと考えている → 客が行列をなしている状態で可能な限り高い価格を取るのが最も儲かる・それ以上値上げしちゃうとかえって誰も寄り付かなくなっちゃう (i.e., すでに十分値上げしきっている!)」

参考文献:
  • G. S. Becker (1991) A Note on Restaurant Pricing and Other Examples of Social Influences on Price. Journal of Political Economy, 99, 1109--1116.

Friday, May 9, 2014

国際経済学I, 第4回, 2014

講義内容
  • ミクロのモデル
    • 地図よろしく,リアリティがない分析だからと行って意味がないわけではない.初めのうちは違和感があるかもしれないが,しばらく我慢してほしい.
  • 需要
    • 目下のところ資格試験などで使う必要がない人でも,需要と供給の考え方は押さえておこう.
    • 「他の条件は一定」については昨年もblogで言及している.
次週:
  • 供給と均衡の話,またその応用例
  • レジュメ2はおそらく再来週以降に使用します
コメントより:
  • 「需要がゼロになることはあるの?」
    • 理論的にも現実的にもありますね.たとえば彼女がまったくできない人のじゅようは…
  • 「価格が下がると需要だけが増えて,利益がなくなるの?」
    • 来週または再来週に出てくる「生産者余剰」という概念が,企業の利益(利潤)に相当します.
    • 均衡価格がどう変化したら生産者余剰がどう変化するか,という点に着目しながら考えるとよいでしょう.需要側の変化だけを見ていても,企業の利益がどう変わるかは一概に言えません.
  • 「右に動くときは,いい感じの時? 左に動くときは逆?」
    • 感覚的にはそうですね.
    • ただし,よい・悪いは文脈次第です.たとえば,違法なドラッグへの依存→ドラッグ需要増,という状況をよい変化とは通常言いませんよね.
  • 「いちばとしじょうの違いは? 財・金・サービスの違い?」
    • 「いちば」と訓むときは,公設市場のように,特定の物理的な空間が想定されていることが多いように思います.「しじょう」は具体的な場所というよりも,抽象的な概念を指します.
  • 「好みって?」
    • 人それぞれ,大切なものやそうでないものがありますよね.ある人は阪神より巨人が好き,ある人は逆,またある人は野球よりサッカーが好き,という具合です.好き・嫌いな理由はいろいろあるでしょう.
  • 「経済学の順序がわかりません」
    • 学ぶ順序のことであれば,まずはどれでもよいので教科書を通読してはいかがでしょうか.(半順序やらのことではありませんよね?)
    • 学問は多少遠回りをしてもよいと思います.
  • 「まじでわかりやすい,講義の手伝いをさせてくれ」
    • ありがたいお言葉です.必要に応じて要請させてください.
  • 「プライス・テイカーがすごく頭に入った」「プライス・テイカーってどこかで聞いた」「値札通り売り買いすることにこういう言葉があったとは」
    • ミクロ経済学の中でも重要な仮定です.もちろん現実には仮定が成り立たないときもあります.
  • 「講義が終わるまでにグラフをマスターしたい」「苦手だけどある程度読み取り方がわかった」「慣れていないのでグラフが作りにくい」「グラフの読解楽しい」「1年生のおさらいができた」「何回もやっていくうちに分かるようになった」
    • 経済学を消化するにはどうしても時間がかかります.時間をかけてゆっくり理解していただければ幸いです.
      • すでにバッチリ分かってます,という方はしばらく我慢して下さい.
    • グラフは考えるための便利で心強い道具です.社会に出る前に身につけておきましょう.
  • 「経済政策では表を,この講義ではグラフをたくさん使いますね」
    • そうですね,どちらも大切なテクニックです.
  • 「グラフも会話も慣れですよね」
    • 経験が助けになるのは確かですね.
  • 「需要は奥が深い」 「需要曲線は万能だ」
    • グラフの見た目は味気ないですが,応用可能性はとても豊かですね.鋭いですね.
  • 「テスト前に対策ってある?」
    • 昨年度後期講義では,練習問題を作成し配布していました.今年もまた作成するかどうかは未定です.(作問は嫌いなのであまり乗り気ではありません.)

Wednesday, May 7, 2014

経済政策I, 第5回, 2014

梅雨ですね.そろそろ学内の混雑も緩和されていくでしょう.

講義内容:
  • RIP Gary Becker
    • インセンティブ,人的資本,といった経済学最重要の概念を使い,お金ばかりではない領域に経済学の版図を広げた知の巨人である.畢竟今日で言うところの「経済学的思考」はベッカーの知的遺産に依るところが大きいのではないか.
      • 人は「合理的」に酒やたばこに依存したり,「合理的」に犯罪を犯したり,「合理的」に自殺したりするかもしれない.梅雨ごときで大学に来なくなるという一見非合理的(?)な学生にも,何らかの理由があるはず.そうした理由を一貫した視点で整理し,いかに人が決断をしているか知ることを現代経済学は大切にしている.
    • 物の見方を変えると,望ましい経済政策の姿も大きく変わる.
    • ベッカーの論文は卒論でも博論でも引用した覚えがある.とても悲しい.
  • 被支配戦略の消去
    • ある種の合理性を導入することで均衡を絞り込む.
  • ゲームのルールを変える
    • ルールを変えるにしても,熟慮と工夫が必要.ゲームの構造を理解しよう.
    • ちょっと表を読めるようになるだけで,とても繊細で難しい議論を楽に理解することが出来るかもしれない.
来週
  • ナッシュ均衡とその応用
  • 遠からずレジュメ3に突入します.
コメントより
  • 「利得表のどこに注目するとよいか」
    • 最適反応という概念を学んだら読むスピードが格段に上がります.これはまた来週.
  • 「ゲーム? GAME?」
    • 発音は米でも英でも/geɪm/かと.
  • 有酸素運動するなら
    • 識名トンネル,漫湖公園,与儀公園,など多数示唆頂きましたありがとうございます.いずれにせよ時間帯を選ぶ必要はありそうですね.

Friday, May 2, 2014

14年4月沖縄県主要指標

 大学の近くで「あーゆーあんだすたーんどいんぐりっしゅ」と叫んでいるおじさんがいました.私にはあんだすたんどできませんでした.

前回のエントリ: 14年3月沖縄県主要指標

 個人的なエクササイズを兼ねて,沖縄県の各種統計データを使って簡単な情報生産をしているこのシリーズ.あんまりご存じない方のために改めて言っておくと,私の専門はマクロでも統計でもなく,プロとして責任あるエントリを書いているわけでは決してない.また,地理的なリスクヘッジをするため私は県内企業には投資をしないことにしているので,ポジショントークにもならない.言うまでもなく,本ブログの情報は自己責任での利用をお願いしたい.


県内企業業況判断(14年Q1)は,総事局のBSI以外は好調だ.もう少し残念なことになると思っていた.
沖縄県内企業の景況感. 点線は原系列, 実線は季節調整値. 黒線: 沖縄公庫のD.I., 青線: 内閣府沖縄総合事務局のB.S.I., 紫線: 日銀那覇支店のD.I., オレンジ線: おきぎん経済研究所.  出典: 沖縄振興開発金融公庫「県内企業景況調査」, 内閣府「法人企業景気予測調査」, 日本銀行「県内企業短期経済観測調査結果(短観)」, おきぎん経済研究所「おきぎん企業動向調査」.
  • 13年下半期頃から経常利益はいまいちで,ネットではあんまり儲かっていないように感じるが.
  • 価格付けについては,仕入れ価格は上がったけど販売価格は上げられない,という状況に若干変化が見られる.
  • 明らかに好調なのは雇用情勢で,多くの産業で人手不足感が広がっている.でも,給与が上がるにはまだまだ時間がかかりそう(後述).
  • この1年間設備投資は増えてはいるようだけど,各種DIではあまり動きがないようにも読める.

鉱工業生産(2月分)は,季節調整するといったんブレーキがかかったように見える(出荷・在庫も同様).前年に盛り上がりすぎたせいもあるだろう.
沖縄の鉱工業生産, 2010年=100. 薄灰色が原数値, 黒が季節調整値, 青がトレンド. 出典: 沖縄県「鉱工業指数」.

消費者物価指数(3月分)は,消費税増税を直前に控え引き続き上昇中.
那覇市のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比のトレンド(単位: %). 薄い色が原数値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」

沖縄県のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比のトレンド(単位: %). 薄い色が原数値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」
  • インフレ率はコアコアで那覇市0.5%, 沖縄県0.3%程度に.増税でエクストラな3%がどこまで転嫁されることになるだろうか.
  • 価格の動きは品目によって大きく違いがあるようだ.
    • 生鮮食品の価格はかなり落ち着いてきたように見える.
    • 光熱費(特にガス)は内地ほどではないものの着実に上昇中(下図参照).今年の夏頃には一服するかな.
那覇市のエネルギー価格. 出典: 沖縄県「消費者物価指数」.

労働力調査(3月分)

沖縄県の完全失業率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の完全失業率, 女性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の労働参加率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の労働参加率, 女性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
  • 男女とも失業率は若干リバウンド.
    • 男性は労働力人口から非労働力人口に移動(完全失業者数にほぼ変化なし) → 労働参加率低下.
    • 女性は非労働力人口から完全失業者に移動(就業者数にほぼ変化なし) → 労働参加率上昇.


労働市場が逼迫している割に,2013年を通じて所得は芳しくない気がするので,グラフを載せておく.
家計調査(2月分)から可処分所得をプロットすると以下の通り.
沖縄県(青)と那覇市(赤)の名目可処分所得(対数),二人以上の世帯のうち勤労者世帯.出典: 沖縄県「家計調査」.
  • 直近では増加しているものの,13年を通じて所得は停滞している模様である.
    • 那覇市はサンプルが小さい.
毎月勤労統計調査(2月分)でも,ここ1年男女とも所得・賃金は減っている模様.
男性の決まって支給する(名目)給与(単位: 万円),全産業.出典: 沖縄県「毎月勤労統計調査」.

女性の決まって支給する(名目)給与(単位: 万円),全産業.出典: 沖縄県「毎月勤労統計調査」.

男性の時給(=現金給与総額/総実労働時間),全産業 (単位: 円/時).出典: 沖縄県「毎月勤労統計調査」.

女性の時給(=現金給与総額/総実労働時間),全産業 (単位: 円/時).出典: 沖縄県「毎月勤労統計調査」.

  • 就業者のスキル構成が変化して,平均的な生産性が低下しているのだろうか? 賃上げの兆しが見えてくるまでもうしばらく時間がかかるかもしれない.

産業による違いが気になる人のために,ここ1, 2年給与が他の産業に比べていまいちな産業(建設,小売,学術研究・専門・技術サービス業,生活関連サービス・娯楽)をプロットした:
各産業の決まって支給する給与の,全産業のそれに対する比,男女計. 出典: 沖縄県「毎月勤労統計調査」.
学術研究がんばって….




大型連休は従来よりも慎ましやかに過ごす人が多いかも.メイクマンが人でごった返している.

連休明けには最近那覇空港周りでトラブルを起こした某LCCで外国に調査に行く予定.安いのは有り難いんだけど,イレギュラーへの対応が何かと杜撰すぎるので不安になってきた.メールや電話でコンタクトを取る術がない(っぽい)のは異様だ.