Wednesday, September 13, 2017

MICE誘致

国際学会で報告してきた.拙い英語ながら笑いも取れてよかった.
久しぶりのブログエントリは討論した論文をめぐっての単なる雑感.

今回,国際会議を誘致する決定要因は,という実証研究の討論を行った.私の専門とは離れるが,大型MICE施設を建設しMICE誘致をまさにしようとしている沖縄にとっては興味深い内容だ.
今沖縄では,東京などもそうだが,MICEの誘致のため大型予算が動こうとしているのである.(ただし直近では軌道修正を迫られているようである.)

県は年間100件以上の誘致を目標としているらしい.過半はコンサートなどのイベントのようだけど,これはかなり大きな数字だ.
今回討論した論文のデータによると,県の目標は欧州各国の首都に匹敵する件数の模様だ.沖縄は立地抜群で歴史も古く英語が使えて国際機関や一流研究大学も多い名だたる大都市…というわけじゃないと思うのだけど.

*参考: 7月の報道では,開業12年目で年間164件を開催するのが目標だとされている.
沖縄タイムス 「MICE、開業6年で黒字」沖縄県が再試算 件数・参加者の目標値修正



MICE研究の論点はとっくの昔にあらかた出尽くしている感じで,あとはデータを集めて実証というステージにある模様だった.なかなか参入しにくいテーマである.

Thursday, July 27, 2017

公募: 計量経済学

弊学から経済学系の公募が出ました.
     リンク: 専任教員の公募【計量経済学】
エコノメができる人募集中です.数理統計やDSの方ももちろん可ですが,分野問わずミクロ実証,マクロ実証で業績ある方を歓迎します.労働,開発,IO,行動,医療,教育,組織,環境,ポリエコ,などの分野でも業績さえあればOKです.「業績」というのは当然ですが,書籍・新聞・ブログ・実務経験などではなく,査読付き(あとIF付き)の学術雑誌を意味します(はずです).業績の本数そのものは信頼できるシグナルとは限らない(はずな)ので,駆け出しの若手研究者も歓迎です(私は27で来ました).
またこれも当然ですが出来レースではなく真剣公募です.曲がりなりにもテニュアです.奮ってご応募ください.

公開してよさそうな範囲で弊学のメリットをアピっておきます.
  1. ジャーナルへのアクセスがよい
    • 研究大学ほどではありませんが,経済学系の論文がけっこう読めます.具体的にはElsevier, JSTOR, EBSCOといったポータルどころに加え,AEA, NBERを購読しています.経済学部でもない小規模大学にしては贅沢なほどです.
      • なおJSTORとEBSCOは最新のものは読めず,1〜5年遅れます.その代わりカバレッジがかなり広がります.たとえばWileyBlackwellの雑誌もちょっと古いやつは読めます.
      • エルゼビアのお陰でフィールドトップどころがそこそこ読めます(JUE, RSUE, JMetrics, JME, RED, JDE, JIE, JPubE, GEB, JFE, IJIO, JEBO, JEEMなど).もちろんJET, EER, JJIE, ELettersも読めます.なんやかんやでNBERのWorking Paperを追っていれば最近のトレンドにはなんとかついていけるかと思います.
      • 一方でWiley, Springer, Cambridge, Oxford, MIT, Chicago, Taylor&Francis, Project Euclid, SAGEなどは読めません.
        • ちなみに琉大に行けばここに挙げたうちTaylor&Francis, UChicago, SAGE以外は読めるので,非常勤や学会会員特典と合わせればあまり不自由しません.たとえば五大誌はJPE以外最新のものが読めます.
        • 前述の通り,多少時間が経てば一部はJSTORやEBSCOで読めるようになります.
      • 計量でいえば,メトリカ, REStat, Annals of Statistics, JBES, JRSSB, JRSSA, JASA, Econometric Theory, JApplEconometricsあたりは弊学だけでは読めません(古いものなら一部はJSTORで読めます).琉大だとどれも新しいものが読めます.
  2. 研究室の使い勝手がよい
    • 夜遅くまでいようが目くじらを立られることがありませんので多様な働き方ができます.WiFiや冷暖房といった設備面で困ることはありません.
      • Eduroamには現時点では入っていません.
    • 研究室に限らず職場は総合的に見て居心地がよいです.
  3. 大学のアクセスがよい
    • 県内の大学で,看護大や芸大を除けば最も那覇空港・中心市街地からのアクセスがよいです.沖縄で研究会・学会を開催したいという需要にも対応しやすいです.
      • 地方大学のデメリットは他の研究者とのコミュニケーションコストが高いことですが,こうしたデメリットを緩和しknowledge spilloversの恩恵を受けやすいわけです.
    • 海外出張の場合,成田や関空に加え,台湾や香港,韓国を経由していくルートもあります.国際線は拡充が続いており,大都市圏ほどではありませんがそれなりに選択肢はあります.
  4. 研究費
    • 金額的には比較的恵まれている気がします.他所より裁量の範囲が大きい気もします.ただし制度変更は検討されています.
    • 科研はちゃんと担当者がいて,特殊な使い方をしない限りストレスなく執行できます.
  5. 学務
    • 管理職にならない限り雑用とそのストレスは少ない気がします.ただしいかんせん小さい組織なので,完全に非協力的では困ります..
  6. 育児
    • 私はシングルなので詳しいことはわかりませんが,最近近所のインターナショナルな保育園と提携したようで,幼児にL2というか英語を習得させたい場合にも受け皿があります.ただし,那覇市は待機児童も少なくないようです.
もちろん,ここで挙げていないものが悪いというわけではありません.

そんなわけで,黙々と研究する分には悪い環境ではないと思っています.花粉も吹雪もありません.自然のアメニティはむしろポジティブかと.学風としては,私だけかもしれませんが,けっこうフリーダムです.

公開できなさそうな事情については直接お尋ねください.

欲を言えば共著できるような方に来ていただきたいものです.よろしくお願いします.

Saturday, June 3, 2017

沖縄の業界地図2017 forthcoming

すでにテレビで取り上げていただきましたが,もうじき『沖縄の業界地図2017』が出ます.
    Qプラスリポート 大学生が作った“沖縄の業界地図”とは

明日から県内の書店に並び始めるようです.近日中にAmazonや楽天Booksなどオンラインでも買えるようになるようです.


こういう表紙です:

本の販促用ウェブサイトも用意しました.どういう本かチラ見できます.
    『沖縄の業界地図』特設ページ 
まだところどころ工事中ですが,時間のあるときにテコ入れします.学生がfacebookやtwitterでも広報活動をしているようですが温かく見守ってあげてください.

基本的に前著『沖縄の業界地図』(Link 特設ページ) のアップグレード版です.2年間の準備期間を経て,今回はところどころパワーアップしています.
  • ボリュームup… 掲載企業数が800社程度から約1300社へ,ページ数が118ページが160ページへと増えています.
    • ページ数が増えたせいで限界費用が高まり,価格もわずかばかり値上げいたしました.ご迷惑おかけします.
  • インタビューも充実… 前著に比べて企業に突撃インタビューした分が増えています.象牙の塔からはわからない企業の生の声をお楽しみください.
コンセプトは前著を踏襲しています.前著と重複するところも多々あり目新しさは霞んでいるかもしれませんが,前著を手に入れた方もぜひ手にとってご覧ください.


一方で,前著には載っていたけど今回は載っていない業界・企業もあります.何らかの恨みや含むところがあるわけではなく,単にこちらの能力の限界で調査し載せる余裕がなかっただけです.申し訳ありません.

本書は2015年度から2016年度にかけてのゼミ活動の成果であり,およそ2017年2月頃までに入手できた情報に基づいて書かれています.財務情報は主に15年度のものです.16年度の決算も次々発表されている時期ですが,最新のものというわけではないのでご注意ください.この冬・春は研究に時間を割いていたこともあってリリースが予定より若干遅くなりました.
(最後のページに執筆者一覧がありますが,年度が1年ずつ間違っていました…学生諸君,すみません.)

前著よりも教員の介入が減っています.学生にかなりの程度任せっぱなしにできたので助かりました.先行研究があるってすばらしい.プロの分析に期待している方には少し物足りないかもしれませんがご容赦ください.前著よりは都市経済学色が控えめになっています.

今回インタビューした中にとあるIT企業の社長がいます.彼のほうが私よりも正確にeconomicsの核心を語ってくれています.これにはとても驚きました.学生が書いてきた原稿はだいたい朱筆で埋め尽くされるのですが,このインタビューは私のほうではほとんど何も触っていません.教員の出る幕なしです.詳しくは直接手にとってご確認ください.


いったいどういう本なのか改めてちゃんと紹介したほうがいいようにも思いますが,前著と同じ路線なので,前著が出た頃の記事を参照ください.
    沖縄の業界地図forthcoming

今やたらめったら忙しくてちゃんと紹介する暇がないので,前著が出た直後に,我がゼミの紹介文として弊学の広報誌(15年の夏頃)に寄稿した文章をそのまま以下に載せます.


沖縄ビジネス界に旋風を起こす
多くの大学教員は「夏休みは仕事がなくていいはずよー」と言われた経験を持っている。たしかに、長期休暇がやってくると教員たちの淀んだ目が輝きを取り戻す。でもそれは暇を満喫できるからではなく、研究を専らにできるかけがえのない時間だからだ。研究者にとっては仕事がないどころかむしろ「かき入れ時」なのである。

夏休みほどではないにしても、ゴールデン・ウィークもワックワクな瞬間だ。毎日研究室に缶詰、ムフフ。でも、今年は研究以外にも楽しみがあった。五月四日、ゼミで作った書籍『沖縄の業界地図』が県内の書店やコンビニに並び始めたのである。

一年前の四月、春粧のみぎり、最初のゼミ。私は黒板にでかでかと「本」とだけ書き殴り、「今年の目標はこれ。本を作ろう。売れる本を作ろう。売ろう。」と昂然と宣言した。戸惑いを隠せない学生たちを尻目に、担当範囲やプレゼンテーション(と懇親会)のスケジュールを決めて、プロジェクトは動き出した。人手が必要なこともあり、豊川明佳先生のゼミと共同で進めることとした。

『沖縄の業界地図』は名前の通り、毎年書店を賑わす「業界地図」のローカル版だ。県内の様々な業界の勢力図が一望できるようになっている。企業人や就職活動中の学生を中心に、需要は間違いなくある。だが供給がなかった。全国的にもユニークな取り組みに挑む好機だ。

教員が果たすべき使命は、沖縄の未来を切り拓く人材を育むことだ。何か新しいアイディアを産み出し形にできるよう、創造力と実行力を鍛えねばならない。我々のゼミは、アイディアを実現するというイノベーティブな知的営為を学生が実体験する場になった。試行錯誤を繰り返すことを厭わず、未知の事態に慌てず、チームと歩調を合わせ、前向きに仕事に取り組む、新聞にも日々目を通す。こうした技能を楽しみながら伸ばす機会を提供することができたと自負している。

我々はただの思い出作りではなく、リスクを背負って市場に価値を問うという真剣勝負を仕掛けた。二千部を完売するのに一ヶ月とかからなかった。美栄橋ジュンク堂では三週連続ランキング一位を記録した。ありがたやー。売れるものを作ろうという目標は見事達成されたのである。



1stアルバムは初期衝動に溢れた伝説の激レア名盤,だけど2ndでいろいろ見失ってコケた,みたいなよくある若いバンドみたいにならないことを祈ります.
1stは沖縄に対する「新感覚」さが一つの魅力になっていました.今回は1stを踏襲しているので「新感覚」さは薄れているかもしれません.さしずめKing Crimsonの「ポセイドンのめざめ」でしょうか…?
(ちなみに今回音楽ネタがところどころ紛れてますが,全部学生の仕業です.本当です.)

なお,3rdは出しません.そろそろ別のイノベーティブなことに取り組みたいと思っています.何より研究にもっとエフォートを割きます.

Saturday, April 8, 2017

後期の読書2016

いろいろ忙しく各所で不義理にしています申し訳ありません.生存報告も兼ねて学期が変わる前にblogをいったん更新.

----

教科書をご恵投いただきました,ありがとうございます.
  • 小川光,家森信善 (2016) 『ミクロ経済学の基礎 【ベーシック+】』中央経済社. [Amazon]
入門ミクロのテキストはいろいろと目を通していますが,これは私好みどんぴしゃりの内容です.例も練られており,使いやすさ抜群です.他の「ベーシック+」シリーズと違ってカラー印刷なので読みやすさも抜群です.学生におすすめしておきます.

----

更新のついでに,ここ約半年の読書メモを記しておく.普段は論文の読み書きが主なので所詮はゆるふわ読書にとどまっている.

もともと営利目的のblogではないが,今回試験的にAmazonのアフィリエイト付きにしてみた.定期的に更新する金銭的インセンティブになるかもしれない.アフィリエイトが嫌いな方もいるだろうから,画像抜きのリンクのみにしてある.私にコーヒー代ぐらい恵んでもいいよという奇特な方は[Amazon]と書かれたリンクをクリックしてお買い物をお願いします.

  • Thomas Gray (1751) An Elegy Wrote in a Country Church Yard and The Eton College Manuscript. [Amazon]
墓場派なる18世紀イギリスの詩人の代表作エレジー.名もないちっぽけな人生の中にある尊厳を端正に描きあげる.Fair science frown'd not on his humble birthとのことだ.
(まったく関係ないけど,大阪堀江にあった暗黒音楽専門店graveが昨年閉店してしまったようですね.お疲れさまでした.)

  • 金子智朗(2009)『「管理会計の基本」がすべてわかる本』秀和システム. [Amazon]
管理会計をまったく知らないので流し読みしてみた.本自体は初学者にとってとてもわかりやすいと思うけど,経済学畑の者にとってはもっと数学でゴリゴリ一般化した議論をしてくれたほうが見通しが良い.

  • Robert C. Feenstra (2015) Advanced International Trade: Theory and Evidence 2nd ed. [Amazon]
大学院向け定番教科書の改訂版.2003年の初版に比べ,比較的最近の主要なモデル(の簡易バージョン)の解説が増強されており,初版をそこそこ読んだ人でも買い直すのはありだと思う.

  • Alain de Janvry and Elisabeth Sadoulet (2015) Development Economics: Theory and practice. [Amazon]
開発経済学のわりと新しい学部向けテキスト.包括的で読みやすくいい感じ.前年度担当した沖縄経済論はこのテキストに随所で影響を受けている.

  • 曽道智, 高塚創 (2016)『空間経済学』東洋経済新報社. [Amazon]
理論NEGのコンパニオンとして,本書は10年以上マストアイテムの地位を占め続けると思う.
  • 清田耕造 (2016) 『日本の比較優位: 国際貿易の変遷と源泉』慶應義塾大学出版会. [Amazon]
伝統的な貿易理論の実証.プロでなくても読めるように構成されている.見習って私も大きなテーマに挑戦したい.

  • 原田隆之 (2015) 『入門 犯罪心理学』筑摩書房. [Amazon]
犯罪心理学の胸躍るサーベイになっている.心理学は経済学とエビデンス重視の姿勢を共有しており,話が早い.重回帰あたりまで理解していれば一般学生でも楽しく読めるはず.典拠となる論文で使用しているであろうデータがしばしリッチすぎる気がする.

  • 永田靖 (2003) 『サンプルサイズの決め方』朝倉書店. [Amazon]
書名通り検出力に絞った教科書.説明がとても丁寧.手元に置いておきたい.

  • 津田博史, 吉野貴晶 (2016)『株式の計量分析入門 ―バリュエーションとファクターモデル』朝倉書店. [Amazon]
かなり微妙.実務家との距離を感じる.

  • 半澤誠司, 武者忠彦, 近藤章夫, 濱田博之(2015) 『地域分析ハンドブック: Excel による図表づくりの道具箱』ナカニシヤ出版. [Amazon]
地方公務員が使いそうなグラフが作れるようになる.講義で使えるような使えないような微妙な感じ.

  • 旦部幸博 (2016) 『コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか』講談社. [Amazon]
コーヒーを取り巻く科学が幅広くかつ簡潔にまとめられている.家庭焙煎の下りなど,筆者の知的探求が微笑ましい.

  • ロバート・L. ウォルク (2012) 『料理の科学(1): 素朴な疑問に答えます』楽工社. [Amaozn]
The Washington Post誌に連載されて人気を博した食品科学のコラム集.目からウロコが出まくる.つい誰かに教えたくなるサイエンス小ネタが目白押しだ.専門家が社会にフィードバックする際,こういうコミュニケーションのやり方は参考になると思う.

  • 森川正之 (2016) 『サービス立国論』日本経済新聞出版社. [Amazon]
一般向けに書かれているのですらすら読める.何より森川先生ご自身の生産性の高さを見習わないと…

新年度は学生を使ってもっと教養的な読書がしたいところ.

--

私が赴任してきて最初の年に担当した世代の学生はまっすぐいけば先月卒業を迎えました.出張のため卒業式には出られませんでしたが,ご卒業おめでとうございます.今後の活躍を期待します.

Tuesday, February 28, 2017

Mathematica入門ガイド

研究真っ盛りの春休みなのだが,いかんせん今の研究,計算時間が長すぎる.
手持ちぶさたな時間を利用してプログラミングになじみの薄い経済学者向けにMathematicaのチュートリアルを作成し公開することにした.

  • Mathematica tutorial for young economic theorists: 応用経済理論屋のためのMathematica ガイド [view] [download]

今の研究で使っている様々なテクニックなんて少し時間が経てばすっかり忘れてしまうだろうからと,去年あたりから個人用備忘録として作成していた.今回公開するのはそれを初学者向けという体で加筆修正したものである.


コメントやアドバイスがあればお寄せください.

Tuesday, February 7, 2017

沖縄の経済, 準備編5: 参考文献

タイトルがまだ「準備編」だけど成績評価を終えたところである.新規開設講義だったがなんとか終えることができた.本書いてとリクエストされたが,さすがにそれは遠慮したい.講義資料は,間違っているところもところどころあるけど,しばらく公開したままにしておく.

本講義では様々な学術論文を下敷きにして,沖縄の経済について考える視座を紹介してきた.今回のエントリでは講義の流れを振り返りながら元となりそうな論文を紹介し,私の想定している枠組みの種明かしをしておく.
来年度この講義を不開講とするため,個人的な備忘録が必要だという事情もある.海外の大学ではシラバスに参考論文リストがどさっと並んでいることがよくあるが,それに近い役割も兼ねている.
ちょっと長い雑多なエントリになる.