Saturday, September 27, 2014

国際経済学II, 第1回, 2014

研究業務に注力できる季節が終わってしまった.悲しい.

前期と同様,このブログでは講義のおさらいや補足を行っていく予定である.オープンにしても恥ずかしくない内容を教えるという意味もある.もちろん,ブログをチェックしなくても成績評価には何の悪影響もない.

本講義に関するエントリーにはopenmacrolectureというラベルをつけておく.必要に応じて活用していただければ幸いである. 

講義内容:
  • 標準的な国際金融理論(とマクロ経済学)を学ぶ.
  • ディープな勉強をする機会を提供する.
    • 単位がほしいだけなら履修取消をお勧めする.講義内容を知らなくても死にはしないので,知的好奇心が刺激されないようなら履修はしないほうがよい.
      • 私の講義は,テストが苛烈すぎると定評があるらしい.履修は慎重に.
    • その代わり,時間をかけて取り組む価値ある講義を提供する.
  • 救済措置なし
    • 「卒業がかかってるんですー」などと来ても取り合わない.
    • 疾病や障害など,特別な事情があれば遠慮なく申し出てほしい.
  • オフィスアワーは金曜1限
  • レジュメの準備について
    • 3回目以降のレジュメは各自プリントアウトなりなんなりして用意するように.私が印刷するのは本日配布した分のみ.
    • パスワードを聞き逃した人は私か誰かに聞くように.パスワードはネット上(LINE含む)で公にしないように.
  • 通貨危機
    • 失敗から学び,波瀾万丈の時代をなんとかやり過ごす上で学問が助けになるかも.
  • 散布図
    • 正の相関,負の相関,の詳しい定義は統計学の教科書を参照のこと.

次回
  • しばらくレジュメ1の導入部分をやります.がレジュメ2も持参するとよいように思います.

コメントより
  • 本ブログでは,ありがたくもいただいたコメントに,全部ではないものの,返信をしています.重要な質問・コメントについては講義中に取り上げることもあります.
  • 「昔の経済は今と違って脆く崩れやすかったと思った」
    • 学問の発展があればこそ危機に対峙することができるようになるのだと思いたいです.
  • 「アジアでも通貨危機があったとは知らなかった」
    • 講義中にはちょくちょく戦後の国際金融史もカバーしていく予定です.
  • 「後期もがんばります」「よろしくお願いします」「前期と似た要領っぽいので安心」「前期楽しかったから後期も取ります」「前期受けてませんが必死で付いていきたいと思います」
    • こちらこそよろしくお願いします.
  • 「先生の専門分野は何ですか?」
    • 為替もインフレもリスクもない世界を研究しています.
  • 「文章とトークがすごいので尊敬? コミュニケーション能力を伸ばせるようになりたい.のでマクロの教科書も読みます」
    • 騙されてはいけません,私は重度の口べたです.
    • 教科書はぜひ読み進めてください.文章力や話術を磨くなら,ロジカルに読み書きするためのノウハウ本を手に取ってみてはいかがでしょうか.
  • 「グラフは苦手なので努力したい」「グラフなどを使って経済を読み解けるようになりたい」 
    • 楽器を弾けなくても音楽を楽しむことができるように,複雑な統計数理を知らなくてもグラフから有益な情報を引き出したり,無益なグラフを見抜いたりすることはできると思います.慣れましょう.
  • 「来週できればもう一度グラフの説明をお願い」
    • いったんレジュメをゆっくりお読みください.よくわからなければグーグルでさらに検索してください.駆け足ぎみの説明になりそうですがグラフについてはまた補足します.
  • 「どの先生の経済学が一番難しいですか?」
    • 「りんごとみかんは比較できない」とよく言われます.異なりすぎるもの同士は比較できません.第一他の先生方の授業は受けたことがないのでわかりません.

Saturday, September 13, 2014

14年8月沖縄県主要指標

前回のエントリ: 14年7月沖縄県主要指標

すっかり更新し忘れていた.

少し古いが,県内企業業況判断(14年Q2)は消費増税後に落ち込んでいる.
沖縄県内企業の景況感. 点線は原系列, 実線は季節調整値. 黒線: 沖縄公庫のD.I., 青線: 内閣府沖縄総合事務局のB.S.I., 紫線: 日銀那覇支店のD.I., オレンジ線: おきぎん経済研究所.  出典: 沖縄振興開発金融公庫「県内企業景況調査」, 内閣府「法人企業景気予測調査」, 日本銀行「県内企業短期経済観測調査結果(短観)」, おきぎん経済研究所「おきぎん企業動向調査」.

鉱工業生産(6月分)は悪化中.

沖縄の鉱工業生産, 2010年=100. 薄灰色が原数値, 黒が季節調整値, 青がトレンド, 赤が全国. 出典: 沖縄県「鉱工業指数」, 経済産業省「鉱工業指数」.
  • 最近覚えたMarkov-Switching modelを使って鉱工業生産の転換点をあれやこれや計算していたものの,レジーム転換をうまく拾えない.もう少し計算が必要.
消費者物価指数(7月分)は微減.でも秋に入ってから生鮮食品の価格がすごいことになっている気はする.
那覇市のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比(単位: %). 点線は原数値, 実線は消費税を除いた値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」

沖縄県のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比(単位: %). 点線は原数値, 実線は消費税を除いた値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」
労働力調査(7月分)はやや悪化.
沖縄県の完全失業率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」

沖縄県の完全失業率, 女性 (単位: %). 赤がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の労働参加率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」

沖縄県の労働参加率, 女性 (単位: %). 赤がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
 数日前に沖縄労働局が,沖縄の一人当たり県民所得が低いのは就業者一人当たり県内総生産が低いからだ,というレポート(pdf)を公表している.それはそうだろう…


そろそろ後期の準備もせねばならない.後期講義はマクロ一色なので少しばかり気が重い.マクロの論文を読んで自分の研究に活かそうとしても,高い雑誌を狙えないレベルのものしかできそうになく悩ましい.生兵法は危険である.

Monday, September 8, 2014

夏休みの読書

夏の研究ガツガツモードに突入しているので一般書からは普段以上に遠ざかっているものの,旅行の合間などに気分転換も兼ねてライトな本をいくつか読んだ.以下メモ.
  • 岩田康成 (2007) 『実況岩田塾: 図バっと!わかる決算書』 日本経済新聞出版社
本学学生でも手の届くような会計入門.池上彰方式と呼ぶべきか,その説明ではよくわからないか新たな疑問がわくかするだろう,と思う箇所で登場人物に「わかりやすい」と言わせるようなところがある.
個人的には,内容そのものより,何をどこまで犠牲にしてどう教えるべきかが参考になった.やさしくしすぎると本質を踏み外しやすいし,わかりやすいだけでも不十分だ.他山之石.

  • 久田友彦 (2007) 『中小企業財務の見方超入門 (第二版)』 銀行研修社
琉銀マンが中小企業財務の見方をLive感ある文体でやさしくレクチャーしている.粉飾や資金繰りについて説明が濃い.地銀での法人営業を志す人に限らず,銀行のモニタリングをかいくぐりたい中小企業も読むとよさそうである.
現場の知識を現場に行かずに速習でき便利である.ただし簿記二級相当の標準的な知識を身につけてから読んだ方がよいと思う.
中には,覚えられないだろうから必要なときに索引からこのページを探してね,という趣旨の文言も登場するのだが,残念ながら本書に索引は付いていない.不便である.
中小企業を相手にするときに比率分析はボラ大きすぎて使えない,とのこと.そんなに攻撃しなくてもと思うし,使えない理由はもっと別のところにある気もする.

  • ロバート・キヨサキ (2000) 『金持ち父さん貧乏父さん』 筑摩書房
有名な一般向け金融本.自己啓発系疑似科学といったところか.普通の経済理論に翻訳・訂正しながら読むのは費用対効果に合わない.本書の煽りに乗るほど未熟ではないつもりだが,不愉快すぎて途中で断念.ボトムラインはあながち間違っていないと思うが,まどろっこしくかつ軽薄すぎて読むに堪えないパートが多すぎる.

  • 尾藤正英編 (1974) 『日本の名著16: 荻生徂徠』 中央公論社
主著(政談,弁道,弁明,学則など)が現代語訳され,かつ解説も充実している.訳は平易.こういう本を読むチャンスが年をとるごとに急速に減っている.
朱子学(やそれがプッシュする大学)は自分や家族のことをしっかりやってれば(正の近隣外部性が伝わっていって)天下泰平,というどこか素朴ワルラシアンに通じる世界観を持っているが,朱子学(およびその流れを汲み幕府初期を支える林家)を攻撃する徂徠はもう少しパターナリスティックで国家主義的なところがあり,個人を取り巻く制度にフォーカスしている.享保の改革を支える政談は和製経済学の源流でもあり,現代の経済学者にもアピーリングな一冊と言えよう.

政談は現代からすると床屋談義の域を出ないが,財政赤字,インフレ,金融取引の法整備,および江戸のurbanizationに悩む徳川幕府の姿がかいま見える.myopicで衒示的な過剰消費をsustainableな形で抑制しインフレを抑えるにはどうすれば,という問いに,制度(法ではなく礼)をちゃんと定めようと論じている.
理想の経済政策を求めて堯舜に回帰する様は,ケインズなどにヒントを求める「経済学者」を思い出し残念な気持ちになるものの,研究のヒントはいくつも眠っていそうだ.とりわけ「旅宿の境界」をめぐる議論は,武士の都市化・戸籍制度・コメの一般物価に対する相対価格・裁定取引・エンゲル則・税制など,モデルの材料を多分に含んでいる予感がする.

  • 伊東忠太 (1923)『建築の本義』萬里閣書房
青空文庫収録.建築ってなんだろう,という問題への短い雑感である.一部引用する:
建築の本義、夫は永久の懸案である。我輩は今俄に之が解決を望まない、ただいつまでも研究をつゞけて行き度い、世に建築てふ物の存在する限り、いつまでも論議をつゞけて行き度い。今日建築の根本義が決定されなくとも深く憂ふるに及ばない。安んじて汝の好む所を食へ、然らば汝は養はれん。安んじて汝の好む家に住へ、然らば汝は幸福ならん。
ここで言う「建築」は任意の関心事に置き換えることができるだろう.


最近本学図書館に数学・統計学を中心に経済学関係の書籍を多数配架していただいたところでもあるし,学生にも夏休みを利用していろいろ挑んでほしいなあ.