Friday, August 30, 2013

13年8月沖縄県主要指標

先月のポスト: 13年7月沖縄県主要指標

この主要指標観察シリーズは地味に好評を博しているようだが,すべて素人の印象論の域を出ていないので当てにしないように願う.

今月公表分の鉱工業指数,消費者物価指数,完全失業率ではいずれも異次元緩和の影響らしきものが少しずつ見て取れるようになってきた.

まず鉱工業生産(6月分).
沖縄の鉱工業生産, 2005年=100. 薄灰色が原数値, 黒がDECOMPでの季節調整値, 青がトレンド, ピンクが日本全国のトレンド. 出典: 経済産業省「鉱工業指数」
  • 前月比では下がっているものの,前年同期比では上昇中.
  • 出荷指数も下がり,在庫指数は上がっている.
  • 石油製品工業が,今年度に入ってから急減速している.リーマン以後の沖縄で数少ない伸びている産業であり,気になる気配である.次のグラフは,石油製品工業の鉱工業生産指数と,実質実効為替レートを併せてプロットしたものである:
沖縄の石油製品工業(青線がトレンド, 2005年=100)と実質実効為替レートのトレンド(ピンク線, 2010年=100).出典:沖縄県「鉱工業指数」, 日本銀行「外国為替市場」.

  • 原油価格上昇 + 円安,という国際環境の変化に対応した動きと解釈できるかもしれない?
  • 輸出入にもインパクトを与えそうだ.

次に消費者物価指数(7月分).
那覇市のCPI(灰色)とコアコアCPI(青)の前年同期比のトレンド(単位: %). 薄い色が原数値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」
沖縄県のCPI(灰色)とコアコアCPI(青)の前年同期比のトレンド(単位: %). 薄い色が原数値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」
  • 那覇市・沖縄県両方ともCPI総合は昨年7月よりも上昇している.一方コアコアCPIはギリギリ非正.
    • 光熱費や自動車関係費が目立つ.
    • それでも,電気代は全国では10.1%上昇している中で,那覇市・沖縄県では2.0%上昇と,マイルドな変化にとどまっている.

最後に完全失業率(7月分).
沖縄県の完全失業率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線がDECOMPでの季節調整, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の完全失業率, 女性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線がDECOMPでの季節調整, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
  • 男女とも失業率は前月より悪化.前月が良すぎた.
  • 非労働力人口が労働力人口に流れ込み,それがそのまま完全失業者となった模様.
    • 世帯主との続柄別を見ると,「その他の家族」 の失業率が悪化というかトレンド回帰している.
  • 6月は25-34歳の失業率(男女計)は4.2%と絶好調だったが,7月は7.8%にリバウンド.
    • 製造・運輸・通信・郵便・サービスといった,比較的非熟練労働者が多い産業で雇用が減少している模様.
    • 建設業での雇用拡大は一服という趣.


シンクタンクは景気拡大中という判断のようだ: 沖縄タイムス 7月景況「拡大」判断据え置き
たしかに今のところそうかもしれない.しかしシリアが気になるところ(便乗してけっこう儲かったが).

Friday, August 23, 2013

13年8月家計調査

先月の記事: 13年7月家計調査

今月は消費支出は増加.
名目消費支出(対数). 青線: HP-filterのトレンド, 黒太線: DECOMPでの季節調整値, 灰色: 原系列. 出典: 沖縄県「家計調査」.

実質消費支出(対数). 青線: HP-filterのトレンド, 黒太線: DECOMPでの季節調整値, 灰色: 原系列. 出典: 沖縄県「家計調査」.
  • 自動車維持費・購入費や家賃で消費支出が増加している模様.
 前年同期比は次の通り.

名目消費支出のy-o-y成長率 (単位: %). 青線: HP-filterのトレンド, 灰色: 原系列. 出典: 沖縄県「家計調査」.
  • ここ数ヶ月マイナス成長が続いていたところを脱している.
  • 長い目で見ると依然として低下傾向.

 沖縄県の家計調査を私が定期的に観測し始めて以来,教育支出は減少し続けている.教育支出や仕送りの減少が消費支出を下げる要員となっている.しかし,次のグラフ(教育支出の成長率)からわかるように,教育支出は長い目で見るとじわじわ定率(約15%)で増加しているようにも見える.
名目教育支出のy-o-y成長率 (単位: %). 青線: HP-filterのトレンド, 黒太線: DECOMPでの季節調整値, 灰色: 原系列. 出典: 沖縄県「家計調査」.
  • conditional heteroskedasticityがありそうに見えたが,そうでもないようだ.
  • 高校を無償化しても,教育への支出は増える一方の様子.
    • 最近無償化に所得制限を課すというニュースがあったが…
      • 沖縄に年収900万以上の世帯がどれだけいるやら…

最後に可処分所得を眺める.先月時点ではどうせ平均回帰するだろうと楽観していたが,予想は大きく外れた.
二人以上の世帯のうち勤労者世帯の名目可処分所得. 青線: HP-filterのトレンド, 黒太線: DECOMPでの季節調整値, 灰色: 原系列. 出典: 沖縄県「家計調査」.
名目可処分所得のy-o-y成長率 (単位: %). 青線: HP-filterのトレンド, 黒太線: DECOMPでの季節調整値, 灰色: 原系列. 出典: 沖縄県「家計調査」.
  • ボーナスという季節要因を調整すると,相変わらず低下傾向にありそうだ.
    • ボーナスだけでなく世帯主・配偶者の定期収入も下がっている.
    • 前年同期比のグラフを見ると,リーマンや欧州債務危機と似ていて不気味である.それでもadverse shocksの源泉は違う気がする.
  • なお,沖縄県と違って那覇市では可処分所得は22.6%と大きく増加,賞与にいたっては85.4%増加している模様.



旧盆を終えていよいよ夏休みも後半戦.夏休みが終わるまでに論文投稿×2と後期のレジュメ作成×約5をなんとかせねば...

Thursday, August 15, 2013

図書館報とその他推薦図書

 今月刊行された本学図書館報に寄稿しました.知的所有権の帰属がどうなっているのかよくわからないので本ブログに掲載はしませんが,アクセスできる方はぜひご覧ください.名文です.

 学生に勧める本というテーマで,川端康成『雪国』と伊波普猷『古琉球』を取り上げました.タイトルに出てくる「リズール」は,三島由紀夫の『文章読本』から拝借しています.

 寄稿の宣伝をするだけではなんなので,以下いくつか学生向けの本を挙げます.

 お金のない学生でも,青空文庫や図書館を利用すれば充実した読書経験を積むことができます.青空文庫では,ベタですが鴎外,漱石,太宰,芥川あたりを手当たり次第繙くとよいでしょう.最近個人的には木下杢太郎や北大路魯山人の雅な文章を真似したいと企んでいるところですが,語彙力と観察力の拙い学生にはお薦めできません.

 沖縄人なら,大城立裕『カクテル・パーティー』や又吉栄喜『豚の報い』といった全国区の沖縄文芸もたしなみとして読んでおきたいですね.最近のものだと,首里城復興にまつわる与那原恵『首里城への坂道: 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』もいいですね.

 沖縄を取り扱った文学はどうしても政治的にシリアスな色を帯びがちですが,そうした話から距離を置きたい人(特に女性)にはよしもとばなな『なんくるない』をお薦めします.

 最近は石垣島を舞台にした池上永一『バガージマヌパナス』を読んでいました.自分の心のすさみっぷりを思い知らされましたね(オージャーガンマーが出てくるたび,漫☆画太郎のばばあを想像してしまいました).手軽な沖縄文学を求めている若者にはちょうどよいでしょう.

 沖縄の詩歌だと山之口貘は外せません.先日近所のスーパーに彼の詩がディスプレイされていて,なかなかやるな,と思った次第です.

 ただ,沖縄文学は次の一冊に繋がりにくいという意味で発展性が乏しいと感じています.誰かに影響を与えた,誰かの影響を受けた,誰かを意識して書かれた,といった知の系譜が素人目にはよくわかりません.そのため,たとえば村上春樹からフォークナーへ,安部公房からカフカへ,中原中也から小林秀雄へ,ドストエフスキーからニーチェへ,中島らもからバロウズへ,などとつながりを辿る楽しみは味わえないかもしれません.地域性に拘泥せず,王道も抜かりなく攻めることをお勧めします.


 夏休みは単位や成績と関係なしに好きな本が読めるまたとない貴重な期間です.読書という知的な愉悦を満喫しましょう.

 (経済学を勉強したいという奇特な人は,安易な啓蒙書ではなく分厚い教科書を読んでください.)

Monday, August 12, 2013

秋田『イギリス帝国の歴史』

歴史学側から国際経済学を眺めた新書を読み終えた.Wallersteinあたりから歴史学も大きく流れが変わってきているようで(もとより大塚久雄などが「比較」を前面に出して歴史を叙述してきたのだが,もっと経済学者に参入の余地があるようなモダンな分析が主となっている),少しはフォローしておきたい.

秋田茂 (2012) 『イギリス帝国の歴史: アジアから考える』 中央公論
  • インドや日本など,アジアとのつながりを明示しながら,パクス・ブリタニカを支える政治的・経済的ファクターを読み解く内容.
    • ヘゲモニー国家としてのイギリスは様々な国際公共財を供給しながら,"rules of the game"を規定していた.その裏付けになるものが軍事力と経済力であり,この経済力を支えるキーがインドであった,とのこと.
      • ただEichengreen and Flandreau (1997)は,中央銀行のLLR機能に注目して,イギリスの国際通貨システムにおけるヘゲモニー的立場に疑問を投げかけていたような…
    • 20世紀には大恐慌とWWIIを経てアメリカに覇権が移っていったが,それでもイギリスは植民地などに政治的な影響力をすぐさま失ったわけではない.世界におけるイギリスの権力構造の推移とその多層性を簡潔に記したところが本書のおもしろいところだろうか.
    • 既存の帝国史からすると野心的な試み?
  • 読むにはbalance of paymentsなど学部中級程度の経済学や,80年代頃の国際政治学の知見が必要である.歴史学者に求められる資質もずいぶん様変わりしているようである.
    • ただし経済学プロパーにはソフトすぎてかえって読みにくいかもしれない.因果関係には禁欲的にも踏み込まず,descriptiveな概観にとどまっているからだろうか.仮定が不明瞭で,未知数の数に比べて方程式が足りなさすぎるので,structuralに状況を理解することができない.かといって統計がinformativeに提示されておらず,読んでいて始終もやもやする.一般均衡理論家が閉じていないモデルを見たときの気分?
      • 一般向けの通史という制約が効いているのかもしれない.「紙面制約」?
      • もちろん私の前提知識不足によるところも大きい.
  • 扱っているトピックはもとよりおもしろい.
    • 在印英国人(EIC社員など)が本国に送金するための決済システムの展開が特に印象的.
    • 奴隷の話がおもしろかったが,AcemogluやNunnやその周辺を読んでからのほうがより楽しめたかも.
    • 関税や為替を巡るlobbyingの話が興味深い.が(Dixit-)Grossman-Helpmanのような理論モデルを想像しながら読むと肩すかしを食うことに.
    • やんわりとWilliamson and O'Rourke (1999?) が批判されていた. 
  • もっとアカデミックなliteratureの流れを紹介してくれたほうが個人的には楽しめたかも.
  • 書誌情報が果断にカットされている.のでプロは気になるところは結局自力で探索するしかない.

References:
  • Barry Eichengreen and Marc Flandreau (eds.) (1997) The Gold Standard in Theory and History, 2nd ed., London: Routledge.
  • Gene M. Grossman and Elhanan Helpman (1994) Protection for Sale, American Economic Review 84, 833-850.
  • Kevin H. O'Rourke and Jeffery G. Williamson (1999) Globalization and History: The Evolution of a Nineteenth-Century Atlantic Economy, Cambridge: The MIT Press.

Wednesday, August 7, 2013

論文が出版された…が

 Papers in Regional Scienceという査読付き英文学術雑誌の,私の論文が掲載された号が出版されました.ただし本学図書館からアクセスできるのは1年後になります.

 親切なことに要約の和訳も付けていただいているのですが,
本論文は,モバイル通信業者に対する関税競争が…
とのっけからスペクタクロなことをやらかしてくれています.いやいやいやいや.



 宣伝ついでに,現在夏期休業中(9/11~9/13の3日間)の再履修者向けゼミ(問題発見演習I)参加者を募集しています.必修ゼミを落としてしまい将来の不透明感にさいなまれている学生は万難を排して履修してください.あるいはもしそういう友人がいれば情報を伝えてください.

Tuesday, August 6, 2013

経済学入門I, 第16回

講義内容:
  • 財政政策
    • 一般政府の懐具合
    • SNAとの関わり
    • 投資資金を奪う効果 vs. 持て余している資源を活かす効果
  • これまでのまとめ
    • マクロを学ぶための基礎知識をインストール.
    • マクロの理解をさらに深めるには,統計やミクロも併せて学ぶとよい.
半年間お疲れさまでした.よい夏休みを!


来年度に向けての反省メモ:
  • 何かしら講義を通底する大きなテーマ・クエスチョンがあれば.
  • 他講義と比べて,広く浅くカバーするスタイルで行った.おおむね満足.他講義はハードな思考を要求しすぎているかもしれない.
  • 需要と供給でなるべく話を済ませる方向でやってきたが:
    • AD-ASはそれ以降の話とほとんどつながっていないのでカットできるかも.当初はBaumol-Blinderに沿って進めるはずだったが…結局のところ自分がAD-ASを思考の土台としてほとんど使ってないので教えにくいのである.
      • Mankiwか誰かは,ニュースを見るときは結局IS-LMが有用,みたいなことを言ってた気がするが…
    • 差分方程式の話も余計だったかも.
  • エレメンタリーなマクロ経済学教育のやり方はもっと悩む必要がありそう.後期講義を通してもっと詰めていきたい.

Monday, August 5, 2013

経済学入門I, 第15回

講義内容:
  • 貨幣市場
    • 古典派だとMが2倍になってもPが2倍になるだけ. しかし,少なくとも短期的には,Mが動けばYも動くと考えられている.
    • インフレで財政赤字をファイナンスすることがしばしば見られる.
    • そのため,インフレ率がどう決まるかというときに,政府の財政赤字の動向が重要になる.
      • 一昨年ノーベル経済学賞を受賞したThomas Sargentはこのあたりの議論の先駆者(cf. Sargent and Wallace 1981)であり,同年に受賞したChristopher Simsも多大な貢献を残している.
  • 金融市場
    • 債券の市場価格と金利の関係.
      • 額面価格は動かないが,実際に取引される価格は変動する.
    • 日本人はあまり株式や社債のようなリスク資産を保有していない.銀行の貸出が資金融通の主役である.
    • 90年代は不良債権の問題が長引いており,銀行貸出を中心とした金融システムがうまく機能していなかった.経済成長が鈍化した原因の一つかもしれない.
    • 金融市場はギャンブルの場所にもなりえるが,一方でリスクを軽減するチャンスを提供する場でもある.
  • 夏休みの読書案内
    • 小峰・村田 (2012) は数学を使わずに日本経済の理解を深めることができる.
    • 一歩進んだ学習をするには,ゴツい教科書(ジョーンズ, クルーグマン・ウェルス, マンキュー, 齊藤他など)が不可避である.
    • ケインズやマルクスやフリードマンといった古典は読まなくてよい.また,時事ネタを扱った本は地雷だらけなので要注意.
    • 話に出た経済学者は宝くじを買わない説は大竹・田中・佐倉 (2013). 最近の経済学は間口が広い.

次回:
  • レジュメ7をやれるだけやります.

参考文献:
  • 大竹文雄・田中沙織・佐倉統 (2013) 『脳の中の経済学』ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 小峰隆夫・村田啓子 (2012) 『最新日本経済入門(第4版)』 日本評論社
  • Thomas J. Sargent and Neil Wallace (1981) Some Unpleasant Monetarist Arithmetic, Federal Reserve Bank of Minneapolis, Quarterly Review 5, 1–17.