Friday, April 17, 2015

国際経済学I,第2回, 2015

今期は講義と学内業務がずいぶん増えてしまい,フライング五月病になりそう…

講義内容
  • グローバル化が進む要因
    • WTOが質の高いレポート(英語)を毎年刊行しており,それを眺めるのもよい.特に13年のレポートは,何が貿易に影響を与えるのかを学術的な成果に基づきながら整理している.
  • 沖縄の国際経済史
    • 沖縄の交易史は安里ほか (2010) に詳しい.
    • 貿易は単に物を交換するだけではない.情報や知識もついてくる.
    • 中継貿易でうるおった時期もあったが,長続きはしなかった.競争に敗れた先祖の轍を踏まないようにしたい.
連絡
  • 5月1日は水曜日日程のためこの講義はありません.
コメントより
  • 「貿易するには言語が必要だと思うが,日中でよく貿易できたなと思う」 
    • 古来日本のインテリは漢文を勉強していましたよね.インテリでなくても,貿易商は幼い頃から実践経験を積んでいたのかもしれません.
  • 「昔は中国と仲良かったのに今はたいして仲よくないのが残念」
    • 残念ですね.
  • 「歴史は昔学んだことがあって,復習できてよかった」「再び勉強したい」「沖縄はすごい!!」「今も変わらないと思う」「沖縄の現状はなぜだろう.歴史を学ぶと様々な疑問が出てくる.来週が楽しみ」
    • 知的好奇心の赴くままに歴史を勉強して頂けるとうれしいです.私は歴史は好きです,研究対象としない限り.
  • 「自ら生産するより,地理を活かして国際関係を強めていくと,次第に発展していくのかなーと思った」 
    • 最近の国際物流ハブ構想のことでしょうか.
  • 「国際化は最近だと思ってた」「近代のイメージがあった」
    • もちろん現代のものとは比にならないほど原始的な取引だったかと思いますが,現代まで続くような影響が残ることもあるようです.
  • 「沖縄の伝統工芸品が外国の影響を受けていたとは」「完全沖縄発祥だと思っていた」「昔は貿易で支えられていたんだな」
    • 日常的に英文を読んでいるので,むしろ外国と知的に断絶している状況が想像できなくなりつつあります.外の世界のものも貪欲に取り入れていきましょう.
  • 「沖縄は他国・地域への地理的なアクセスがよいのでは.戦争のとき沖縄が攻められて今も基地があるのも,位置がよいからと聞いたことがある」
    • 現代の基地問題でも,沖縄の戦略的価値は大切な論点の一つのようですね.(私は専門外です.)
    • ポテンシャルは高いかもしれませんが,他にもっと優れた場所があってもおかしくないようにも思いました.
  • 「官製貿易というが,民製貿易もある?」
    • 現代だと基本的には民間企業同士の取引がほとんどではないでしょうか.ただ,政府の監視や法的ルールから外れた貿易は密輸になってしまいます.民間の市場取引を円滑に執り行うためには政府の関与が不可欠です.
  • 「日本の輸入品は食糧だと思うけど,輸出しているのは何?」「なぜ日本は貿易取引量が少ないの? 技術があるのに.」
    • 日本の輸出品は自動車などの重化学工業製品が主力です.詳しい構成は財務省「貿易統計」をご覧下さい.
    • 他国との比較は,たとえばOECD Science, Technology and Industry Scoreboardで確認できます.なぜ少ないのかについては,これといって確信のある説明や適切な文献が思いつきません.すみません.北米以外との間で制度的・文化的な壁が依然として大きいのかもしれません.
  • 「沖縄の輸出入のデータは衝撃」「ここまで差があるとは思っていなかった.資源や技術がないからかはわからないけど,世界に認められるものを作っていないと感じた」「沖縄は赤字を黒字に変える方法を考えた方が良い」「昔は成功していたらしいのでそこから何かを学んで発展していければいいと思った」
    • 経常収支は後期の講義で簡単に学ぶ予定です.が沖縄の場合経済的な要因というよりは政治的な所得移転の役割が大きい気がしていますので,後期学ぶ内容と沖縄の事例とは少し距離があるかもしれません.
    • ミクロレベルでは,輸出市場に参入するためにはそれなりに高い生産性が必要,というのが研究者の間でコンセンサスとして確立されつつあります.他よりも生産性を高める努力が必要なのは言うまでもありません.
  • 「コンテナすごい」
    • いえーい.
  • 「グローバル化を簡単に言うと外の世界とつながりやすいということ?」 
    • はい.突き詰めて考えていくとそれだけでは不明瞭で不完全ですが,明瞭かつ完全無欠な定義など存在しませんし,定義は分析したい対象に応じて柔軟に設定したほうが建設的ですので,当面はそういうざっくりとした理解でOKだと思います.
  • 「グローバル化するとテクノロジーが進歩しやすくなるけどリーマン・ショックみたいな被害も受けやすくなる」
    • 特に金融取引のグローバル化はしばしそういう側面を持つかもしれません.
  • 「リーマン・ショックはやばいと思ったけど大丈夫だったので,マスコミは騒ぎすぎだと思った」
    • 100年に1度は十分やばいと思います.
    • マスメディアではご都合主義的に自説を牽強付会するような人が少なくないのでしょう.
  • 「内容がうまく分からなかった.次回はしっかりわかるようにしたい」
    • どこがよく理解できなかったか,具体的な質問をしていただければ解説し直すことは可能です.

参考文献:

  • 安里進・高良倉吉・田名真之・豊見山和行・真栄平房昭 (2010) 『沖縄県の歴史 (第2版)』 山川出版社
  • World Trade Organization (2013) "World Trade Report 2013: Factors shaping the future of world trade," WTO Publications.


Wednesday, April 15, 2015

経済政策I, 第2回, 2015


講義内容
  • 実証 vs. 規範
    • 区別して論じることが大切.
    • 経済学ではどちらのアプローチも深く掘り下げられているものの,後者のややこしい議論はいったん脇に置いて前者の分析を進めるタイプの研究者が多いように感じる.(ただし前者がより重要だという先験的な根拠はない.)
  • 自然主義的誤謬
    • 事実そのものから規範的な結論を導くことはできない.論証をするときにはその形式にも注意が必要.
  • 効率性 vs. 公平性
    • 価値観が対立することはよくある.経済学だけではこの対立に決着を付けることができない.本当に大切な決断をするときには,他の何かも必要になる.
連絡
  • 来週あたり教室変更があるかもしれません.
  • 5月1日は休講にします.
  • 次回はレジュメ2に突入すると思います.
  • 履修登録は今週末で締め切りになります.履修するかどうかは慎重に検討してください.

コメントより
  • 「自然主義的誤謬は自分でもよくやる」「よく見かける」「たまにいる」「気をつけたい」
    • 意図的にこうした間違いを犯す人もいますので騙されないように.
  • 「イエスかノーかで答えられないものを細かく考えさせられる授業.深い思慮を身につけたいし,講義はとてもタメになる」「自分自身の価値観を養うことが大切だと思った」「理由付けにはきちんと論理的な考え方を反映するようにしたい」
    • 個人的には,答えを焦らず慎重に考えを深めるようにしています.しかしそのせいで,判断が遅れ後悔する瞬間もありました.イエス・ノーがよくわからない不透明な状況でも果断に決められるようになりたいとも思っています.
  • 「経済学はより効率的に考えるものだと思っていたので驚き」
    • とてもnuancedな問題です.効率性を重視するのは確かですし,効率性を捨ててまで他の何かを優先するというときにはよほど深刻な事情が要求されます.一方,効率性だけが大切ではない,ということ自体にはおそらくほとんどの経済学者が合意すると思います.
      • 効率性だけを追い求めても,実践的な政策課題を解決できるチャンスは極めて少なくまた難しいものです.(たとえばStiglitz and Rosengard 2015. 最近新しくなったんですねこの本.)
  • 「遊びが学問に活かされることもあると思うと楽しくなった」
    • 学問は暇を持て余した神々の遊びという側面も.
  • 「1日は講義がよかった」
    • 申し訳ないです.
  • 「マーシャルかっこいい」「いい話だー」
    • ですね.
  • 「駅の話めちゃくちゃ楽しかった」「けっこう面白かった」「少し楽しい」
    • 簡単な例ですが,学問の限界点が垣間見える地平まで連れて行ったつもりです.楽しんでもらえて幸いです.
  • 「AとBの周りの事情も見て判断したい.だが他の考え方・見方も参考にしたい」
    • よい考えだと思います.政策を議論するときには,客観的な判断材料を増やし,様々な角度から検討したいものですし,自分以外の考え方にも謙虚に耳を傾けたいものです.
  • 「金持ちの近くに建てればよいと思っていた」
    • どうりで我が家は交通の便が悪かったのか…
新学期は慌ただしいですねぇ.

参考文献
  • Joseph E. Stiglitz and Jay K. Rosengard (2015) Economics of the Public Sector. WW Norton & Co. (藪下史郎訳『スティグリッツ公共経済学』東洋経済新報社)

Friday, April 10, 2015

国際経済学I,第1回, 2015

下の方のポストにも書いてある通り,このblogでは講義のフォローなどを行っている.オープンにしても恥ずかしくない内容を教えるという意味もある.

本講義に関するエントリーにはtradelectureというラベルをつけておく.必要に応じて活用していただければ幸いである.

講義内容
  • 講義概要
    • グラフを読むなど基礎的な数学力は要求する.
    • レジュメはウェブからダウンロードしてね.
    • 内容は昨年度とほとんど変わらない.
  • 大卒プレミアム
    • 大学生活の中で何かを掴もう.
    • 分業や特化を通じて,誰にでも社会に建設的に貢献できることを国際経済学は教えてくれる(予定).
コメントより
  • 本ブログでは,ありがたくも出席カードにいただいたコメントに対して,すべてではありませんが返答をします.コメントによっては講義中に取り上げることもあります.ご了承ください.教員の話を鵜呑みにせず批判的に聞くことは大切だと思います.どんどん疑問を持ちましょう.
  • 「大学進学率が上がっていて,まったくできない(眠ってたりやろうとしない)大学生もいるから,格差は縮まっていると思っていた」
    • よい洞察ですね.大卒の(相対的な)供給量は増えていますし,それは学歴間賃金格差を縮小するような効果を通常持つでしょう.最近流行のピケティ『21世紀の資本』にも,教育の普及が格差を縮めると言及があるそうです(私は未読です).しかし,社会はそれ以上のスピードで変化しているのかもしれません.
    • 翻訳はまだされていないようですが,Goldin and Katz (2010) などが労働市場の需給バランスの観点から整理をしています.
  • 「春休みに海外インターンシップに参加して刺激を受けたが,現実も思い知った.今大学生に必要な知識・能力・スキルは何でしょうか?」 
    • 必要なものは将来何をしたいかによって様々です.私にはわかりません. でも海外に飛び出すほどの行動力やその経験を省みる能力は大切だと思います.
    • 一般論としては,幅広い教養や,深い論理的思考能力,語学を含むコミュニケーションスキル,自己管理能力,挫折にめげない忍耐力,など挙げればきりがないほどあります.今はあまり役に立たないと思うようなスキルが将来思わぬ形で役立つこともあります.何をどう活かすかはみなさん次第です.よくわからないうちはいろんなジャンルの本を読むとよいように思います.
    • 個人的な経験では,情熱を傾けられる何かを見つけることが大切なのではと思っています.高いモチベーションを維持する能力と言えるでしょうか.
  • 「能力はあっても経済的に厳しく大学に行けない人はどうか.あるいは大学生活をテキトーに過ごして何もせず卒業した人は「能力がある」と言えるのか?」「大卒は能力がある証拠という表現は絶対か」
    • 高い能力を持っていたとしても,それを他人に知らしめるのはそう簡単ではありません.たとえ能力はあっても,高卒であるというだけで第一印象が悪くなることはあります.また,「能力がない」人でも,「能力があるように見せかける」ことはある程度可能ですね.
    • 経済学で「情報の非対称性」と呼ばれる問題の典型例です.人の持つ能力を正しく評価するのは難しいことなのです.
      • とはいえ,能力の低さは遅かれ早かれ露見しますし,逆に第一印象が悪くても挽回することは可能です.
        • 何もせずにのんびり過ごす時間もそれはそれで必要だと思いますよ.それだけだと寂しいですけどね.
    • 絶対にそうだ,という話ではありません.学歴は完全なシグナルとしては機能していませんので,例外は多々あります.あくまでも,可能性が高いと見なされる,という程度のものです.慎重に解釈して下さい.
  • 「専門的スキルを持つ専門卒が,特に知識や技術のない大卒よりも収入が低いのはなぜか」
    • シグナリング的には,元々稼得能力が低い人が専門に集まっているという仮説が立てられるでしょう.また,大卒のほうが時代の変化とともに自分のスキルを更新していくことができるのかもしれません.知識はどんどん新しくなりますので,学校で身につけた専門知があっという間に使い物にならなくなることは珍しくありません.その他いろいろな理由を考えてみてください.うまくまとめていけば卒論にもなるのでは.
  • 「iPhoneの生産国はどこになるのだろう」
    • 私の携帯には,カリフォルニアでデザインして中国で組み立てた,と書いてあります.
    • 原産地の決め方は,脱税や節税とも関連し実務上大切な論点になります.基本的には,どこで決定的な加工をしたのか,に注目します.
  • 「iPhoneの利益はどこにいくのだろう」
    • 利益の分配を正確に知るのは難問で,学術的にも大切なテーマです.
    • ある研究によれば,総コスト178.96ドルのうち中国での組み立てには6.5ドルしか費やしていないようです.(いくらなんでもこの数字は過小評価されているように思いますが.)
  • 「大学の講義もそのうち機械に取って代わられるのだろうか? 完全にそうならなくてもそういう傾向は見られるので気になる」
    • 私自身は受けたことがありませんが,世の中にはDVDを流してばっかりの講義もあるようで,そうした講義はすでに取って代わられているとも言えるかもしれませんね.自前ではヘボい講義しか提供できないような大学は将来潰れていくかもしれません(スター教員には一攫千金のチャンスとなるかもしれません).一方,生講義やゼミには機械ではなかなか出せない魅力があると思いますので,プロフェッショナルな教員の需要がゼロになることはないでしょう.我々教員も安穏としてはいられません.
      • (教育業務負担が減り研究業務に専念できるようになればいいのに…)
  • 「現実は厳しい」
    • 手助けしてくれる人もいますよ.
  • 「国際経済学を学ぶ意義があまり見えてこなかった」
    • 我々にとってグローバル化という現象は他人事ではなく,もう少ししっかり理解しておきましょう,というところでしょうか.説明に舌足らずなところがありました.
  • 「受けやすそうな授業だが,話の中身は?だらけ」
    • ミクロ経済学を別途勉強するともっと話が通じやすくなると思います.
  • 「卒業できるようがんばります」「正直経済は苦手だけどがんばります」「非常に有意義な時間を過ごし学ぶことが出来た」「納得」「びっくり」「半期よろしく」
    • いろいろとよろしくお願いします.

参考文献
Claudia Goldin, and Lawrence F. Katz (2010) The Race between Education and Technology. Belknap Press.

Wednesday, April 8, 2015

経済政策I, 第1回, 2015

今年度もよろしくお願いします.沖縄はいよいよ夏ですね.

本blogでは講義内容のおさらい,補足,アナウンスなどを行う.blogまでチェックしないと単位が取れないということはないので,いちいち見ていなくても問題はない.  本講義に関するエントリーにはmicropolicylectureというラベルをつけておく.必要に応じて活用していただければ幸いである.

講義内容
  • 概要説明
    • 教室変更のアナウンスがあるかどうか随時確認を.
  • なぜ経済政策?
    • 問題意識を広く持とう.意識を持つだけでなく,問題解決に貢献できるようになろう.
  • 自由と経済政策
    • 個人の自由を尊重することが社会にとってよい帰結をもたらすときと,そうでないときがある.
      • 時間の都合上詳しい話はしていないが,気になる人はレジュメやミクロの教科書を参照あれ.
    • 自由を最大限尊重し政府の介入を忌避する制度もあれば,自由の負の側面を深刻に捉え積極的に政府が介入する制度もある.どちらの制度が正しいと容易に結論づけられるものではなく,複眼的に検討することが大切だと思う.

このblogでは出席カードにいただいたコメントに,すべてではありませんが,返信しています.ご了解下さい.

コメントより
  • 「政府が介入すれば安心でき信頼できるとイメージしていた.が裏目に出て失敗する事もあると聞き驚いた」 「知識のある人がない人を騙すような政治が横行していると以前から感じていた.」
  • 「政府の介入にも限度があり,見極めが大事.安倍政権に文句ばかり言っていたけど,政策をすべて成功させるのはいかに難しいか学んだ.」
    • 銀の弾丸(silver bullet)は存在しない,という言い回しがありますが,世の中スッキリ解決できるような易しい問題ばかりではありませんね.でも,批判すべきところはしてもよいのでは.
  • 「個人の自由は社会にとってよいのか悪いのか,犯罪は本当に悪いのか.昔いろいろ考えたことがあった」「ほどよい自由がよいなと思う」
    • 思想・哲学の授業ではないのであまり深入りしませんが大切なテーマだと思います.法哲学やミクロ経済学で膨大な研究の積み重ねがありますので,自分の頭でぼんやり考えるだけでなく,いくつか本を手にとってみてはいかがでしょうか.
  • 「中国やマレーシアあたりはどうなんだろうと気になった」
    • 言及し忘れましたが,マハティール・ビン・モハマド(マレーシア)や最近亡くなったリー・クアンユー(シンガポール)など,東アジアは開発独裁と呼ばれるタイプの独裁体制が敷かれていました.次回補足します.
  • 「いろんな主義があるから国同士の対立が収まらないんだな」 
  • 「勉強すればするほど高い地位を築くことが必ずしもできるわけではないが,生きる上で就職する上で必ず自分の糧になると思っている」
  • 「興味を持った」「意外と知らないことがたくさんある」「がんばりたい」「とてもおもしろい」「半年間よろしく」「社会の仕組みについて理解できるようになりたい」「たくさん本を読んで勉強したい」
    • よろしくお願いします.がんばりましょう.