購買力平価に基づく為替レートの図を作成した(講義資料の没ネタである).
BigMacレートは13年7月時点で1ドル=70.2円と高い.(日本のビッグマックが安すぎるのか?安すぎるとすればなぜか?ちなみに円ウォンレートだと乖離はもっと小さい)
ビッグマックの代わりにKindle Fire HD 8.9 (16GB)を使い"Kindle指数"を計算すると,1ドル=87.3円となる(日本で24800円, USで284ドル).これは多くの日本企業の想定レートと同様,上図のCPIベース購買力平価に近い水準だ.(ただし私も普段使っている32GB版だと1ドル=94.9円となる. 価格弾力性の違い?)
一方,"iPad with Retina display指数"の場合,1ドル=99.8円と,現在の円相場(1ドル=98.2円)とかなり近い値となっている.(ただしiPadの価格は49800円, 499ドルとそれぞれfocalnessがありそうな数値なので,PPPを計算する財としてはKindle以上に相応しくないかもしれない.)
上の図からは,現在の円がundervaluedかどうかは何も言えない.しかし何かをきっかけに通貨安に転機が来たらいろいろと大変そうである.
(注: 投資は自己責任で)
最近所得収支の動向が気になっている.何か思考の土台となる良いモデルはないだろうか.Momota-Futagami?
名目円ドルレートの推移. PPPレートはCPI総合(日本は2010年基準, USは1982-84基準)を利用して,2004年1月を基準に. 出典: 総務省, BLS, The Economist. |
ビッグマックの代わりにKindle Fire HD 8.9 (16GB)を使い"Kindle指数"を計算すると,1ドル=87.3円となる(日本で24800円, USで284ドル).これは多くの日本企業の想定レートと同様,上図のCPIベース購買力平価に近い水準だ.(ただし私も普段使っている32GB版だと1ドル=94.9円となる. 価格弾力性の違い?)
一方,"iPad with Retina display指数"の場合,1ドル=99.8円と,現在の円相場(1ドル=98.2円)とかなり近い値となっている.(ただしiPadの価格は49800円, 499ドルとそれぞれfocalnessがありそうな数値なので,PPPを計算する財としてはKindle以上に相応しくないかもしれない.)
上の図からは,現在の円がundervaluedかどうかは何も言えない.しかし何かをきっかけに通貨安に転機が来たらいろいろと大変そうである.
(注: 投資は自己責任で)
最近所得収支の動向が気になっている.何か思考の土台となる良いモデルはないだろうか.Momota-Futagami?