講義内容:
次回:
参考文献:
- 貨幣市場
- 古典派だとMが2倍になってもPが2倍になるだけ. しかし,少なくとも短期的には,Mが動けばYも動くと考えられている.
- インフレで財政赤字をファイナンスすることがしばしば見られる.
- そのため,インフレ率がどう決まるかというときに,政府の財政赤字の動向が重要になる.
- 一昨年ノーベル経済学賞を受賞したThomas Sargentはこのあたりの議論の先駆者(cf. Sargent and Wallace 1981)であり,同年に受賞したChristopher Simsも多大な貢献を残している.
- 金融市場
- 債券の市場価格と金利の関係.
- 額面価格は動かないが,実際に取引される価格は変動する.
- 日本人はあまり株式や社債のようなリスク資産を保有していない.銀行の貸出が資金融通の主役である.
- 90年代は不良債権の問題が長引いており,銀行貸出を中心とした金融システムがうまく機能していなかった.経済成長が鈍化した原因の一つかもしれない.
- 金融市場はギャンブルの場所にもなりえるが,一方でリスクを軽減するチャンスを提供する場でもある.
- 夏休みの読書案内
- 小峰・村田 (2012) は数学を使わずに日本経済の理解を深めることができる.
- 一歩進んだ学習をするには,ゴツい教科書(ジョーンズ, クルーグマン・ウェルス, マンキュー, 齊藤他など)が不可避である.
- ケインズやマルクスやフリードマンといった古典は読まなくてよい.また,時事ネタを扱った本は地雷だらけなので要注意.
- 話に出た経済学者は宝くじを買わない説は大竹・田中・佐倉 (2013). 最近の経済学は間口が広い.
次回:
- レジュメ7をやれるだけやります.
参考文献:
- 大竹文雄・田中沙織・佐倉統 (2013) 『脳の中の経済学』ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 小峰隆夫・村田啓子 (2012) 『最新日本経済入門(第4版)』 日本評論社
- Thomas J. Sargent and Neil Wallace (1981) Some Unpleasant Monetarist Arithmetic, Federal Reserve Bank of Minneapolis, Quarterly Review 5, 1–17.
No comments:
Post a Comment