Saturday, March 23, 2019

安里『未来経済都市 沖縄』ほか

カリキュラムに振り回されて,次年度は授業準備でひどく忙しくなる予定.

忘れないうちに最近の読書記録を残しておく.
  • Richard Baldwin (2019)  "The Globotics Upheaval: Globalisation, Robotics and the Future of Work" Weidenfeld & Nicolson [ Amazon ]
 技術変化+グローバル化 ("globotics"と呼んでいる) というよくある話の一般人向け読み物.今起こっていることは変化のスピードが急速で,また不公平なものであり,社会を揺るがしている.この新たな産業構造変化を,フェアでequitableでinclusiveなものにしなければならない.AIに簡単に代替されない仕事は対人コミュニケーションが必要なものなのであろうから,フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションを取りやすい都市こそがいっそう経済の中心となる..というよくある話をつらつらと.
前著The Great Divergenceとスケール感は似ているが,前著に比べて理論・実証とも薄まった印象.

  • 安里昌利 (2018) 『未来経済都市 沖縄』日本経済新聞出版社. [Amazon]
県内のビジネスマンなら誰でも知ってる沖銀元会長が書いたコラム集.県内のビジネスマンなら誰でもどこかで小耳に挟んだことがあるような話をまとめたミニコラム集.こうした生きた話は象牙の塔の住人には書けない.沖縄に新たに転勤してきた県外人が読むとちょうどよいのではないだろうか.

ただ,個人的には話が薄すぎてそれほどおもしろいものではなかった.「おわりに」で筆者自身のキャリアが語られているが,沖縄経済時事の話よりもこちらのほうがよっぽどおもしろい.

おもしろくないのは,議論が浅く緩いためである.たとえば,シンガポールは資源のない小国だが「戦略的に国家運営を行ってきたことが背景に」あり,「「地の利」を活かして」「ヨーロッパへのゲートウェイ」となることができたため豊かである,そして沖縄は「同じように,さまざまな試作を実施することで,世界中の企業を誘致することができ」,「人口の流入によって国際都市を目指すことができ」,「シンガポール以上に大きな反映の可能性を秘めている」,とのことである.

シンガポールでうまくいった(ように見える)政策は本書で示唆されるように沖縄にも適用できるのだろうか.あまりリアリティを感じない.たまたまカンファレンスでシンガポールに行く途上の機内でゆるふわな文章を読んだのでとてもモヤモヤしてしまった.
  • 岩崎育夫 (2013) 『物語 シンガポールの歴史: エリート開発主義国家の200年』中央公論新社 . [Amazon]
ちなみにシンガポールの歴史についてはこの新書が読みやすくとてもおすすめ.中公新書の「物語○○の歴史」シリーズはだいたいハズレ無しだがその中でも出色の出来だと思う.

この手の本を一冊読んでおくだけど,シンガポールを真似して我々も発展しよう,などという素朴な思いつきを書籍として堂々と公刊するようなことにならなくて済むと思うのだが.

あと安里(やその他県内でよく耳目にする言説)では,LCCの使うリージョナル・ジェットは4000km圏内での飛行が主である中で,那覇空港から4000km圏内のマーケット・サイズが大きい(かつ日本国内である)ことを強調している.
たしかに現状はそうなのだろうが中長期的にはどうなのだろうか.将来的に4000km以上飛べる廉価な機体が普及すれば航空業界のゲーム・チェンジャーになるだろうし開発・導入するインセンティブはあるだろう.現時点でもAirAsiaは4000km以上飛べる機材を運行している.
また,同じ同心円を描くなら沖縄よりも台湾や香港の方がカバレッジが広い(たとえばジャカルタは那覇からは届かないが台北からは届く)上,英語・中国語が使え言語の壁も低い.
そもそも,市場アクセスという観点からは東南アジア以上に大陸中国のほうが今も近い将来も重要なのだから,中国をスルーした議論はあまり意味がないと思う.本土からは,沿岸部はもとより内陸部までLCCはすでに就航している.中国向け輸送において沖縄に格別な優位性があるとは考えにくいのだが.
輸送上のアドバンテージは素朴に地図上で同心円を眺めるだけではよくわからず,実際のバリュー・チェーンに合わせて考える必要がある気がする.
ハブはたくさん必要ないからハブなのであって,香港上海台湾をしのぐ立ち位置でなければハブとしての成功は限定的なものにとどまるのではないだろうか.

  • 佐々木彈 (2017) 『統計は暴走する』中央公論新社 [Amazon]
統計リテラシーを磨く本.とても刺激的で面白い.第一線で活躍する研究者が実証のペーパーをセミナーで見聞きするときに,どういった観点から攻めているのか垣間見ることができる.

  • Daron Acemoglu, David Laibson, and John A. List (2016) "Economics"  東洋経済新報社  [Amazon]
「ALL」こと一流経済学者たちの新しい入門テキスト.ミクロの入門講義を新たに担当する予定なので入手.早く和訳してくれないと教科書には指定できない…

経済学の三大原理「optimization / equilibrium / empiricism」から始まる.従来のテキストに比べてempiricismに重きが置かれ,新しい実証研究が多数紹介されている.授業の元ネタによさそう.
しかし,私が教えるクラスでは,最適化もデータ分析も消化不良に終わりそうな気がしている.ラグランジュ乗数法でごりごり解かせるわけではないので,数学的なハードルはそこまで高くないかもしれないが.
あと,若干寄り道が多いので実際の授業では内容をかなり取捨選択する必要がありそう.

empiricismの例で,付け値地代の推定が紹介されていて,単一中心都市モデルおじさんとしてはspark joyしたけど,授業の素材としてはかなり使いにくいものであった…

  • 本橋 智光 (2018) 『前処理大全: データ分析のためのSQL/R/Python実践テクニック』技術評論社  [Amazon]
前処理をいいコードと悪いコードを対比しながらつまびらかにしてくれる,ありがたい本.おかげでデータ・ラングリング能力が目に見えて向上した.後半には空間情報の扱い方も少しだけ載っている.例題はビジネス実務向けだが,研究者にも有用だ.SQL,R,Pythonのうちどれか1つ知っていれば読めるはず.


  • John Yinger (2018) Lecture Notes in Urban Economics and Urban Policy. World Scientific Publishing Co. [ Amazon
大学院向け都市経済学の講義ノート.箇条書きのスライドをそのまま本にした感じ.AMMなど伝統的な都市経済モデルベースで,代表的なトピックの理論と実証がまとめられている.本人のウェブサイトにアップされている講義資料を見たほうがいいような…

  • きはしまさひろ (2016) 『イラスト図解式 この一冊で全部わかるサーバーの基本』SBクリエイティブ. [ Amazon ]
サーバーについてお勉強.この本は見開きの半分はイラストになっていて,横文字が苦手なド素人にはとてもありがたい.イラストといっても,マンガでわかるなんとかみたいなオタクっぽいのじゃなく,無駄な情報がないのがよい.
わかりやすいといっても,馴染みのない横文字のオンパレードなのでサクサク読めるわけではない.普段から使っているサービスと対応付けながら少しずつ理解を重ねていく必要がある.

  • John D. Kelleher, Brendan Tierney (2018) "Data Science" MIT Press.
竹村先生の岩波新書赤と合わせて,この手の入門講義をするときには役立ちそう.勉強不足なビジネスマン向けの煽り本ではないところがよい.テクニカルな話はほとんどなく(NNを説明するためにちょっと一次方程式が出てくるぐらい),フィールドの空気感やエッセンスをほどよく広く浅くカバーしている.
(機械学習勉強するならこういう入門書はすっ飛ばして,Hastie, Tibshirani and Friedman (無理ならJames他)に目を通してから,DNNや強化学習を追加で学ぶのが早いと思われる.)
  • 西水美恵子 (2009) 『国をつくるという仕事』英治出版
開発の啓蒙書って意外に選びにくいのだが,これはかなりよい.学生に読んでほしい.

  • 小林多喜二 (1929) 『不在地主』 中央公論. [ Amazon ]
都市経済学者はタイトルだけで買いたくなる.が途中で飽きた…
プロレタリア文学.北海道を舞台に,不在地主という資本家(とそのエージェント)と労働争議で戦う小作農の話.

  • 濱下武志 (1996) 『香港: アジアのネットワーク都市』 筑摩書房. [ Amazon ]
これも途中で飽きた…返還前に書かれたもので古い.香港の「位置づけ」「枠づけ」をし直してばかりで,その新しい視点から具体的に何を発見できるのか,既存のliteratureにどういう形で貢献したのかが,回りくどくて全然頭に入ってこない.
remittanceの歴史を追いかけてきたという話はワクワクしたのだが…

No comments:

Post a Comment