Tuesday, October 28, 2014

国際経済学II, 第5回, 2014

講義内容
  • GDPの実際
    • GDPの関連指標もいろいろ.詳しい定義はマクロの教科書などをご覧あれ.内閣府ウェブサイトにも解説がある(「SNA体系の概要」を参照).
  • 国際収支表の見方
    • 統計の取り方が近年新しくなった.古い体系のまま教える教科書も多いので注意.
      • 古い方で覚えている私も混乱しやすい. がfinancial accountの符号が従来のcapital accountと逆になったのはかえってわかりやすくなった気がする.
    • 理解したいポイントは,経常収支と金融収支の定義と関係.
    • 国際収支のデータを見ることで,国際政治の動きも少し見えてくるかもしれない.
    • 国際収支の動きは地元の新聞にも毎月記事が載る.たとえば琉球新報「国際収支、2カ月連続で経常黒字 8月は2871億円」.しかしこういう数字を理解している県民はどれだけいるのだろう…

次週
  • 大学祭のため31日は休講である.オフィスアワーもなし.
  • 11月7日はレジュメ3のつづき(国際収支のダブルエントリー,国民所得勘定との接続)を学ぶ.レジュメ4もそろそろ用意しておくとよいと思う.

コメントより
  • 「経常収支=金融収支はたしかにそういう関係にあると思った」
    • 鋭い直感ですね.
  • 「経常収支=金融収支と言っていたけど,式のとき,答えは違ってくるのでは?」
    • 質問の意図がよくわかりません.
    • これは恒等式です.いつ何時でも必ず成り立つように定義されています.1+2=3みたいなもので,誰がどう見ても正しいとしか言いようがない式です.
    • ただし実際には統計データを作成するときの資料が不完全であるなど様々なミスがあります.ので,誤差脱漏という項目を含めます.
      • 誤差脱漏と資本収支が無視できないほど大きければ,経常収支=金融収支と単純化することは間違いです.実際2012年は誤差が大きいように思います.
  • 「黒字なのに資金が流出するというのは言葉のイメージと違っていておもしろい」「黒字なのになんでお金がでていくんだろうと思った」
    • 私も間違いやすいところです.
    • 国際収支統計が改定される前は,資金が流出することを「赤字」と表現していました.こちらの方式では「外国に対して負う借金が増えると黒字」となり,これはこれでわかりにくいと思います.
  • 「新しい用語が登場し,少し理解に苦しんだ.ちゃんと説明を聞き逃さずついていきたい」「覚えることがたくさんあって大変」「久しぶりに頭を使ったなと思うぐらいいろんな言葉が出てきたなと感じた」「少し難しい」
    • 初見ではわかりにくいと思います.私にとってもSNAの用語は堅苦しく記憶に残りにくいです.用語そのものよりも,その概念を掴んでほしいです.
    • 今やっているのは経済学というより,経済学で使う統計指標の勉強です.レジュメ4以降の議論でもたびたび登場しますので,その都度確認すればよいと思います.
  • 「GDPのグラフを理解するのが難しかった」
    • どこでどうつまづいているのかわからないのですが,「実質 = 名目 ÷ 物価」の式に戻って考え直してください.時系列グラフの読解自体はレジュメ1で簡単に説明してあります.無理っぽければ直接質問してください.

経済政策II, 第4回, 2014

忙しすぎる11月に入る前に研究をラッシュで進めているため,更新が著しく遅れている.

講義内容
  • マクロの指標,労働市場編
  • SNA
    • GDPは付加価値の総和.価値ある何かを新しく産み出す,という観点から経済活動の大きさや我々の豊かさを測る.

次週
  • レジュメ2にそろそろ入る.ミクロの需給モデルを復習.

コメントより
  • 「レジュメの図はごちゃごちゃして分かりづらかったけど,説明で何とか分かった」
    • 卒業後は自力で読解できるようになりましょう.
  • 「たとえば100円の小麦を200円で売る → 200円の小麦を300円の小麦粉にして売る → 300円の小麦粉を600円のパンにして売る → GDPは100+100+300=600.これを日本中でやればよい」
    • とてもよい練習だと思います.
  • 「GDPは2通りの計算方法がある」
    • 実際には産業連関表を利用して,売った額と中間財に使った額を計算し,その差(=付加価値)を求めています.

Sunday, October 19, 2014

オープンキャンパス

オープンキャンパスでミニ講義を行いました.
ほとんど出オチでしたが,経済学とはどういうエキサイティングな学問か,機会費用とは何か,といった話をしました.参加して頂いた高校生諸氏には感謝いたします.

最後にいただいた質問
  • Q 「先生がこれまで払ったの中で一番大きな機会費用は何か?」
  • A 「青春ですね」
そろそろ20代が終わります.

Saturday, October 18, 2014

国際経済学II, 第4回, 2014

講義内容
  • GDPとは
    • 生産 = 所得 = 支出,が常に成り立つように定義されている.
    • GNIは,外国で稼いでくる分も加味した概念.

次週
  • レジュメ3に入る.ダウンロードして準備するように.なお現時点ではレジュメ4までアップロード済みである.
  • 仕事のため,来週はオフィスアワーはありません.ご了解ください.(授業は通常通り行います.)

コメントより
  • 「ぶどう(中間財),ワイン(最終財)は成立するか?」
    • よい例だと思います.
    • ただし,ぶどうは最終財としても使われます.ぶどうに限らず,現実には中間財・最終財という区分でくっきり分別しにくいものがいくつもあります.
      • ちなみに私は無類のぶどう好きです.ぶどうとなら結婚できる.
  • 「GDPの意味がわかった」「GDPの説明がわかりやすい」「高校でやったよりさらに細かく知ることが出来た」 
    • GDPとは何かを自分の言葉でも説明できるようになってください.
  • 「三面等価の意味がわかった」
    • マクロの中でも際だって重要な考え方ですのでマスターしてください.
  • 「生産や供給というワードは大学でよく聞くようになったので覚えたい」
    • 需要と供給という考え方は,万能ではありませんが極めて強力です.覚えるというより,自分の思考回路の一部になるまで使いこなしてください.
  • 「計算が多くて難しかった」「だんだん難しくなってる」
    • 数式を使って何かを定義する,ということは他の文系科目にはあまり見られないので,戸惑うのは無理もないと思います.
    • 「まとも」なマクロ経済学を学ぶ上で避けられないものであるとして観念してください.
    • 計算といっても,今日は足し算($+$)と引き算($-$)と等号($=$)しか使ってません.落ち着いて考えてください.
    • 今後の講義はより高度な内容になっていきます.今やっているのはマクロの入り口に過ぎません.この講義は野心的にも,もっと深い世界まで潜り込みます.
  • 「テストで計算問題って出るの?」
    • 出しませんと何度もアナウンスしています.みなさんの計算能力を伸ばすことはこの講義の目的ではありません.
    • 数学の基本的なルールを理解していないと解けない問題は出すかもしれません.そうした問題が解けなくても単位が取れないわけではないと思います.

Thursday, October 16, 2014

経済政策II, 第3回, 2014

講義内容
  • 若者はもっと選挙に行こう
    • 総務省が公表している年代別の投票率によると,20代は3人に1人程度しか投票しないそうだ.
    • 約20年前に社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)という概念が流行ったが,その一つの指標として投票率の高低が関心を集めた.社会関係資本が高い地域ほどナチスがはびこったなんて論文もあり,投票に行きさえすればOKとは言えないが.
    • 行財政を通じてどれだけ世代間で格差が生じているかについては様々な研究がなされており,邦文でも啓蒙書が多く出ている.図書館や書店で探してみよう.財政は破綻さえしなければOKというものではないと思う.
  • マクロの基本
    • 名目と実質を区別しよう.これは講義後半で労働市場や金融政策を見る上でも大事なポイントになる予定.最近の日本経済を見る上でも,実質と名目の区別が明らかに大切であることもわかるはず.
    • 実際には「物価」と言っても様々な指標があり,様々な動きをしている.
次回
  • GDPとは何かを学ぶ.レジュメ2にも入るかも.
コメントより
  • 「日本は景気が回復しているらしい.もう一度バブル時代のようになることはあるか?あるとしたらいつか?」
    • バブル入行組になりたいんですか?
    • 先日発表された今年のノーベル賞を受賞したチロルは,バブルの発生条件について有名な論文を書いてます(Tirole 1985a).いわく,$r < g$のときだそうで.
    • バブルが発生・持続・崩壊する条件についてはその他膨大な研究があります.今時は,実験室でバブルを作り出すようなことも行われています(Moinas and Pouget 2013など).ただ,私はよく知らない分野です.
  • 「選挙に行くべき理由がわかった」
    • 誰に投票するべきかは私のあずかり知るところではありませんが,若者はもっと社会に問題意識を持ってほしいと思います.(もちろん意識だけでなく相応の勉強も.)
  • 「実質GDPのグラフがおもしろかった」「実質の考え方がわかった」
    • 名目の動きばかりに囚われないようにしましょう.
  • 「今で考えて40円だとアホですね(笑)他に職を持っていると思う」
    • Appleのスティーブ・ジョブズは年収1ドルで有名ですよ.職がなくても,親の遺産がたんまりある可能性もありますね.
    • (献身的なボランティアの可能性を除けば)実質40円だとアホっぽいですが,名目40円だとそう即断できないようです.というのが話のポイントでした.

Reference
  • Sophie Moinas and Sebastien Pouget (2013) The Bubble Game: An Experimental Study of Speculation, Econometrica 81, 1507--1539.
  • Jean Tirole (1985) Asset Bubbles and Overlapping Generations, Econometrica 53, 1071--1100.

Wednesday, October 15, 2014

国際経済学II, 第3回, 2014

台風被害に遭った方々にお見舞い申し上げます.私は大切な飛行機が離陸できず空港で泣きました.

講義内容
  • グローバル化の負の側面
    • ときには混乱に巻き込まれる国もいる.この手の問題に有効に対処できるのは国際経済学しかないように思う.
    • 日本経済も沖縄経済も,単独で成立しているわけではない.外の世界とのつながりを体系的に捉える視座を身につけたいところ.
  • マクロの基本
    • 物価の影響を取り除くには物価で割り,人口の影響を取り除くには人口で割れば良い.
    • ストックとフローの違いを押さえておこう.GDPも経常収支もフローなので混乱しないように.
次週
  • レジュメ2の残り,レジュメ3にも入るかも? GDPの概念を学び,データも眺める.しばらくは経済政策IIとほぼ同一内容.
コメントより
  • 「40円のほうが安いと思った」
    • 40円もあれば豪遊できる時代もあったようです.
  • 「中国の一人当たりGDPが伸びていったら対抗できなくなる?」
    • 地政学的な論点を除けば,貧しい国が発展すること自体は喜ばしいことだと思います.
    • そもそも長い歴史上,19~20世紀を除けば,中国(漢族以外の王朝も含む)は世界有数の覇権国であり続けましたね.
      • もっとトランスナショナルに制度や価値観を共有できるようになるといいなと感じます.
  • 「計算は難しい」
    • 計算自体は機械に任せたらよいですし,理解するまでにどれだけ時間を使っても構いませんので,コンセプトを理解していただければ.
      • たびたびアナウンスしておりますが,本講義を受講し意味のある何かを掴むには,わり算ができることが前提です.いくら難しいと言われても,これ以上レベルを下げることはできません.自分の数学能力を高める努力も惜しまないでください.
  • 「難しいけどわかりやすい」
    • どっちやねん.

Thursday, October 9, 2014

14年9月沖縄県主要指標

前回のエントリ: 14年8月沖縄県主要指標

日銀短観だと,製造業の借入金利水準はかなり下がっているけど,貸出態度も設備投資も悪化していて微妙な感じ.月例概況だとやや上方修正の模様.

鉱工業生産(7月分)はやや好調.知事選の結果にも左右されるだろうが,今のところ見通しは悪くなさそうだ.
沖縄の鉱工業生産, 2010年=100. 薄灰色が原数値, 黒が季節調整値, 青がトレンド, 赤が全国. 出典: 沖縄県「鉱工業指数」, 経済産業省「鉱工業指数」.


消費者物価(8月分)は上昇へ.
那覇市のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比(単位: %). 点線は原数値, 実線は消費税を除いた値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」
沖縄県のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比(単位: %). 点線は原数値, 実線は消費税を除いた値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」
  • コアコアが他と違っていよいよプラス圏内で伸びているのが気になる.そろそろ展望レポートも出るし,次年度以降の雲行きが気になるところ.

労働力調査(8月分)は軒並み悪化.
沖縄県の完全失業率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の完全失業率, 女性 (単位: %). 赤がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」

沖縄県の労働参加率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」

沖縄県の労働参加率, 女性 (単位: %). 赤がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
  • 完全失業率の動きは,今年に入ってから悪化の一途をたどっているようにも見える.
    • 直近では15-24歳の完全失業率が悲惨(特に男性24.2%)な数字になっている.標本平均の分散は大きいと思うけど.
  • 経済指標の改善を武器に選挙戦を戦っている現職知事にとっては向かい風に見えなくもない(私は政治に興味がなく,特定の政治家を支持・不支持する発言ではない).
毎勤(7月分)から賃金所得も確認する.名目でいまいちなので,実質ではなおさらいまいちであろう.
男性の決まって支給する(名目)給与(単位: 万円),全産業.出典: 沖縄県「毎月勤労統計調査」.
女性の決まって支給する(名目)給与(単位: 万円),全産業.出典: 沖縄県「毎月勤労統計調査」.

学生の就職状況があまり芳しくないようにも思うので,今後の流れが気になるところ.

ともあれ,忙しい時期なのでとりあえずここで.

経済政策II, 第2回, 2014

講義とは関係ないが,LaTeXの設定で最近絶望的な状況に陥ったので,誰のためになるかよくわからないけど簡単に経緯と対策をメモ:
  • 画像をepsでなくpdfにすべく,dvipdfmからdvipdfmxに移行した.
    • tikzを中心にパッケージ間で競合多発 → 主に(x)color関連のものと競合.余計なパッケージを削ってなんとかした.
    • 作成するPDFのバージョンが5以降でないとうまくいかなかった. のでバッチファイルにdvipdfmx -V 5とか-V 6とか指定する.
    • バッチファイルで,platexの後に-shell-escapeオプションを付けないと何かとエラーが出た.
  • できた原稿をAcrobatでセキュリティを変更(権限やパスワード設定)すると,ファイルが破損するというトラブルに見舞われた.
    • 「互換性のある形式」 を「Acrobat 5.0およびそれ以降」にすればOK.

できたPDFが閲覧・印刷できるか複数の環境下でまだ確認が取れていないので,もし講義資料に,文字化けする,印刷できない,フォントや画像がおかしい,などの異常があればご一報ください.


講義内容
  • 日本のマクロ経済政策の論点整理
    • 金融政策や財政政策はマクロ経済学の永遠の重要テーマである.本講義ではこれらに関する基礎知識や,それにまつわる論点をざっくりと学ぶ.
    • 景気の動向は我々の就職事情にも直結する.
    • 経済成長という長い目で見た動向を左右する政策も大切.特に,経済成長を支えるのはアイディアであり,アイディアを産み出す土壌を政策的に整備することも大切である.
  • 市場のつながり
    • 我々は様々な市場を通じて複雑な形で相互につながっている.一定以上勉強しない限り,こうしたつながりを矛盾なく捉えることはほとんど不可能だ.
次週
  • マクロでよく見るデータを概観した後,SNAの基本を学ぶ.
  • 9日15時までが履修登録期間になっている.後々悔やむことのないよう熟慮した上で履修してほしい.
  •  
コメントより
  • 「アベノミクスあんがいいいと思う!」「アベノミクスが注目されているみたい」
    • 賛否両論ありますが,うまくいくといいですね.
  • 「アベノミクスの成長政策がわかりにくい」
    • 言及し忘れました.三本目の矢は傍目からはわかりにくく不透明な部分になっています.
  • 「沖縄の若年失業率は新聞でも見たりするな」
    • 新聞を継続的に読んでいらっしゃるのはナイスだと思います.3年生はご自身の就活も意識して聞いてください.(就活そのものに役立つ授業ではありません…)
  • 「テンションめっちゃ高い人たちがいる」
    • 私は基本ダウナー系なので….
  • 「株価や為替や財政赤字は想像以上だった」
    • 想像ではなく数字で語れるようになるといいですね.
  • 「ミクロは私たち個人により近い話で面白かったが,マクロは話が大きくて全然分からなかった.この授業でわかるようになりたい」
    • 自分の生活に必ずしも直結しないような話であっても,知的に面白いことはたくさんあります.視野を広げるきっかけになれば幸いです.
    • 私の場合は逆で,初めて見たミクロが数学縷縷で,大人になるまでさっぱり興味が湧きませんでした.
  • 「ギリシャよりやばそうな日本はなぜ債務危機に陥らないの?」
    • グラフを疑う姿勢がとてもよいですね.
    • 将来的に返済するための基礎体力が違います.独自の通貨を持っているかどうかも違いますね.外国にどれだけ借金を背負っているかも違います.国を取り巻く地理的・経済的・政治的環境も違います.…というように,そう簡単に比較できず,何が最も大切な原因かを回答することは(私には)できません.
    • 日本が破綻するかしないか,どうすれば最悪のシナリオを回避できるか,は経済学者の間でも複雑な議論が長らくなされてきました.楽観的な話もあれば悲観的な話もあります.
  • 「借金大国なので,いつか銀行口座の差し押さえなど国民に負担が来ることは起こりえるの? 先生は日本経済が危機的であることを講義で話さないの?」「日本はいつか破綻すると思う.そのときにあたふたしないために自分でお金を生み出せるようになることが必要」
    • 仮に破綻したら猛烈なインフレがきて,たとえ銀行預金のような私有財産を直接奪い取られることがなくても,我々が持っている金融資産はあっという間に無価値になってしまうかもしれませんね.
    • おっしゃるように,不安であれば,そう簡単に目減りしないし誰かに持って行かれもしない資産,たとえば自分の頭脳,に投資しておくといいかもしれません.
    • 私は財政学の専門家でもないし,ましてや占い師でもなければデマゴーグでもないので,根拠なく将来を予測したり無責任に危機感を煽ったりはしません.
      • 漠然とした感覚では,今のところ,回避不可能なほど危機的状況であるとは思いません.ただし高インフレも含めた何らかの形でのシビアな増税はいつかどこかで必要だと感じています.「必要」というのは,会計上の破綻を回避するため,というより将来世代の幸せをあまねく確保するためです.ただ,いかんせん専門外なので確たることは申し上げられません.

Saturday, October 4, 2014

国際経済学II, 第2回, 2014


講義内容
  • 時系列グラフを読む
    • 枝葉を取り除いたトレンドに注目する.
  • 国際マクロのデータを読む
    • プラザ合意,リーマンショック,安倍首相再登板,などトレンドを大きく変えるようなイベントも押さえよう.
  • 金融取引のグローバル化
    • 日本は比較的閉ざされているものの,急速に進んでいるのは確か.
次回
  • レジュメ1の残りに触れた後,レジュメ2でSNAの基本を学ぶ.

コメントより
  • 「図10(金融収支)が12年頃からマイナスになっているが,原因は? 外国に貸した分が返済されたのか? 日本の借金が上回ったのか?」
    • 鋭い質問ありがとうございます.
    • 資産が減ったのか負債が増えたのか,という質問かと思います.一概にどちらが原因かと答えることはできません.
    • 実際にデータを見てみましょう.金融収支と一対一で対応しているわけではないですが,投資収支の資産と負債の動きをグラフにしました.灰色の部分は金融収支がマイナス(正確には,ここでは資本収支がプラスの時期に色塗りしています)になっている部分です.
      BPM6向けに,投資収支資産の符号を変えている.出典: 日本銀行.
    • 資産(青線)も負債(赤線)も似たような動きをしていますが,従来は基本的には資産>負債だったことが見て取れます.
    • 11年以降に金融収支がマイナスになった時期には,負債以上に資産が減ったケースもあれば,資産は増えたがそれ以上に負債が増えたケースもあることがうかがえます.
  • 「キャリートレードって具体的にどうやるの?」
    • 低金利通貨をショート,高金利通貨をロング(先物で),でしょうか.実態を把握するのは国際機関や専門家にとっても容易ではないようです.
  • 「日本の借金を対外純資産から返すことはできないの?それとこれとは別?」
    • 日本≠日本政府,です.日本政府は外国人だけに負債を負っているわけでもありません.おっしゃるように別次元の問題かと思います.
  • 「円安はアベノミクスが影響しているとは聞いたことがあるけど,金利はどうなっているの?」
    • ご質問が(1) 金利が為替に与える影響なのか,(2) アベノミクスが金利に与える影響なのか,よくわかりません.
      1. 金利の動きは為替に影響があります.これはレジュメ5で学ぶ予定です.
      2. アベノミクスが金利(の流列)に与えている影響はよくわかりません.
  • 「1%,2%というのは自分が感じているより大きい」
    • 10年,20年先を見据えて生きることが大切だと思います.ほんの数パーセントでも積み重なると大きな差になります.
  • 「かわせ?難しすぎる」「まだわからないところがある」「理解できたか不安」
    • 詳しい説明は抜きにして,わからないなりに眺めてみよう,というのが今回の趣旨です.現時点ではほとんど何も説明していませんので,わからなくても構いませんしむしろそれが自然です.
    • ただし言うまでもなく,あまりにもハードルが高そうな予感がすれば,受講しないほうがよいと思います.
  • 「ただの情報として見るのと,グラフに表してみるのは全然違うと感じた」
    • これは私も感じます.本学にも本格的な統計学・計量経済学の授業があるといいですねぇ.
  • 「国際金融に興味があるので楽しく聞けた」「グラフを見ながら説明してくれるのでわかりやすく理解しやすい」
    • なによりです.
  • 「教室めちゃ寒いです」「クーラーが寒かった」
    • エアコンの設定温度は23度でした.場所によっては寒かったかもしれません.

グラフを苦手とする学生は想像以上に多そう.統計学云々以前の基礎的な統計リテラシーを補完できるような参考書はないものか.

Thursday, October 2, 2014

経済政策II, 第1回, 2014

前期と同様,このブログでは講義のおさらいや補足やアナウンスを行っていく予定である.オープンにしても恥ずかしくない内容を教えるという意味もある.むろん,ブログをチェックしなくても成績評価には何の悪影響もない.
なお,一般に,ブログ記事やニュースを能動的にかき集めたいときにはRSSリーダーを利用するとよいと思う.(もっとよい方法があれば教えてほしい.)

本講義に関するエントリーにはmacropolicylectureというラベルをつけておく.必要に応じて活用していただければ幸いである.

講義内容:
  • 講義の説明
    • ディープな勉強をする機会を提供する.
      • 単位がほしいだけなら履修取消をお勧めする.講義内容を知らなくても死にはしないし,知ったところですぐさま役立てることができるわけでもない.知的好奇心が刺激されないようなら履修はしないほうがよい.
        • 私の講義は,テストが苛烈すぎると定評があるらしい.履修は慎重に.
      • その代わり,時間をかけて取り組む価値ある講義を提供する.
    • 救済措置なし
      • 「卒業がかかってるんですー」などと来ても取り合わない.
      • 疾病や障害など,特別な事情があれば遠慮なく申し出てほしい.
    • オフィスアワーは金曜1限
    • レジュメの準備について
      • 3回目以降のレジュメは各自プリントアウトなりなんなりして用意するように.私が印刷するのは本日配布した分のみ.
      • パスワードを聞き逃した人は私か誰かに聞くように.パスワードはネット上(LINE含む)で公にしないように.
    • 参考文献
      • 下手にongoingな問題に関心をもつより,まずはまともな教科書を読破したほうがよいと思う.安易な結論や一面的な分析に翻弄されないでほしい.
      • 講義ではなるべく中立的に(かつアマチュアリズムに堕さないよう先端的な議論を取り入れつつ)論点を整理する予定だが,どこかで裏付けの乏しい個人的な信念を開陳してしまうかもしれない.私の話を鵜呑みにしないためにも,様々な角度から経済学を見られるようにしてほしい.
  • 再分配と経済成長
    • 不平等が成長に与える影響は今も活発に議論が続いている. 一概によい影響とも悪い影響とも言えないようだ.たとえばBanerjee and Duflo (2003).
  • 民主主義と社会選択
    • いわゆる「コンドルセのパラドックス」を紹介した.みんなの意見をまとめ上げ,物事に優先順位をつけられないことがある.
    • 優先すべき経済政策は,経済学者だけでは決められないし,多数決でも決められない かもしれない.政策を実践する上でやっかいな思想的課題があるのだ.
次回
  • 日本が直面するマクロ経済政策上の課題をざっと眺める.


コメントより:
  • 本ブログでは,ありがたくもいただいたコメントに,全部ではないものの,返信をしています.重要な質問・コメントについては講義中に取り上げることもあります.
    • 人数多めの講義だとどうしてもコミュニケーションが一方通行になりがちです.様々な質問・感想があるとこちらのやる気にもなります.
  • 「前期はいまいちだったけど後期はがんばりたい」
    • がんばるきっかけを掴めるといいですね.
  • 「お笑いBIG3の話がおもしろかった」
    • 私はタモリ推しです.
  • 「やる気を持って参加しているのに,ネガティブな発言を繰り返すのはいかがなものか」
    • ごもっともです,失礼しました.
    • これは私と学生とのゲームの一環でして,理由もあります.ただ学生の皆さんを馬鹿にしたり見下したりするつもりはありませんので誤解なきようお願いします.
    • 不可知論的なニヒリズムが少し前面に出すぎた気がします.
  • 「レジュメを印刷するタイミングは?」
    • 早めに印刷しておくに越したことはありません.なるべく事前にアナウンスするよう努めますが,たまに忘れることもあります.そろそろこのレジュメも終わりそうだと思った頃に次のレジュメの用意をしていただけると助かります.
    • なるべく講義で使用する1週間前までに該当レジュメをアップロードするようにしています.
  • 「練習問題は作る?」
    • 私の都合次第です.現時点で約束はできません.
  • 「しっかりじゅんちゃんの話聞いて勉強したい」
    • 誰だお前は.

Reference
  • Banerjee, A.V., and E. Duflo (2003) Inequality and Growth: What Can the Data Say? Journal of Economic Growth 8, 267--299.


コンドルセパラドックスの話でもそうだが,我々は他人とは違った自分なりの好みを持っている.好みはきわめて多様であり全員の合意を得ることは困難だ.しかし,夏休みが嫌いな人はほぼ存在しないのではあるまいか.なんで終わってしまったんだろう.悲しい.