Thursday, July 28, 2016

経済政策I, 第14回, 2016

夜間にひっそりと行っているこの講義については特に情報発信はしていなかったのですが,試験前なのと,最後の講義後にいただいた質問に回答するべく更新しておきます.

これまでの講義
  • ゲーム理論の入門的な知見を学びながら,ミクロ経済政策を考える練習をする講義であった.
  • 特に講義の中心となる問題が囚人のジレンマであった.重要な応用例をいくつか学び,それらを解決する方策はそう単純ではないことも学んだ.
    • 例: 公共財供給,共有地の悲劇,逆選択,投票によるモニタリング,入札談合.
    • 解決策: 課税,社会規範の形成,シグナリング,長期的関係,など.

前回講義でもらった質問:
  • 「談合で裏切れば相手を退出させられる場合,将来独占利潤が得られるようになる.このとき協調は維持できないのでは」
    • よいところに気がつきました.分析したい状況次第では,講義で紹介した例は当てはまりません.どういった状況を考えるにしても,一般論としては,協調するメリットに比べて裏切るメリットが大きくなれば,協調はより達成しにくくなると考えられます.
    • 相手を追い出すことに成功したとしても,市場を独占し続けられるかというとそう簡単にはいきません.別のプレイヤーが新規参入してくるかもしれないからです.

週末は出張のため,質問があっても回答できないかもしれませんがご了承ください.わからないことがあれば参考文献にあたってください.

社会経済統計学I, 15, 2016

面倒くさくなって途中で更新が止まりましたが,今週でこの講義は終わりです.参加してくださったみなさんありがとうございました.あとはレポートをお待ちしています.

やったこと:
  • 統計学・計量経済学の入門レベルの内容を学んだ.
    • 記述統計 … データはばらつきが大事.ばらつきの程度を捉える標準偏差,2変数間のばらつき方の関連性を捉える相関係数,などの概念は押さえておきたい.ヒストグラムを使って分布の全体像を眺めることも大事.
    • 確率論 … 確率分布・確率密度関数の読み取り方を押さえておきたい.代表的な分布として正規分布だけでなく,二項分布やポワソン分布も応用例とともに紹介した.
    • 漸近理論 … 大数の法則と中心極限定理.ランダム・サンプリングしたものをたくさん集めることが大事.
    • 仮説検定 … 仮説は観察されるデータと整合的かどうか判断する.p値を(あらかじめ定めておいた)有意水準と比較すると簡単.平均値の差の検定はExcelでできる.
    • 回帰分析 … 重回帰での推定・検定を修行してもらいたい.Excelだと手間はかかるが一応できる.
  • その他,いくつか経済学の論文も題材に取り上げた.Sen, Heckman, Kahnemanなどノーベル賞受賞者の他,Piketty, Levitt, Fryer, といったより若いスターたちの研究も紹介した.
  • この講義をやり抜けば,入門レベルの計量経済学の教科書なら自力で読み通せるようになり,学術的な議論も読める範囲が広がるのではないか.
できなかったこと:
  • シラバスに書いた計画のうち,回帰診断,DID,データビジュアライゼーション,は無理だった.データの見せ方については補足スライドをアップしたものの,送られてくるレポートを見る限りあまり伝わっていないようである….その他所々省略したところもあった(条件付き期待値,タイプ2エラー,など).
  • Excelによる実装例も紹介するよう努めたが,パソ室での実習もしたかった.
  • 他の講義(統計学入門など)とどれだけ差別化できたかよくわからない.
  • 正直なところ大半の学生には難しすぎる内容であった.もっと履修人数を絞りたかった.

 レポートについて
  • 講義中に注意した通り,剽窃・盗用に注意してください.アカデミアでは重罪です. 他人の分析と自分の分析を区別し,自分自身の手と頭で成し遂げたことは何か意識してください.
  • じっくり考え地道に試行錯誤した形跡が認められれば評価します.分析自体が拙くとも,トライしたことを評価します.一方,講義中寝てばかりいたような人が2, 3時間で仕上げたようなクオリティのものは不可にします.また,レポートの趣旨を誤解してまったく別の課題に取り組んだ場合も不可にします.もちろん悪質なコピペレポートには単位を認定しません.
  • 特別な事情(忌引きや入院など)がない限り締め切りを1分でも過ぎたら読まずに不可とします.事情で提出が遅れそうであればその旨連絡してください.
  • ファイルの送信ミスや,件名や本文がない無礼なメールが散見されます.メールの使い方やエチケットぐらい調べてください.
今週末は出張のため反応が遅れるかもしれませんがご了承ください.きめ細かいサポートも無理です.

Wednesday, July 20, 2016

Solitary City

宣伝.単著論文がManchester School誌にacceptされオンラインに出ました.これで院生時代に手がけたものはすべて捌けたことになります.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/manc.12170/abstract

ちょうど4年前の今頃に,博論が論文2本だけだと寂しいのであと一つ,とスタートした研究でした.あまりにも練られておらず分析はすぐ行き詰まり,科研にも落ち続け,査読では○○ヶ月待たされ,苦い思い出でいっぱいです.この論文の報告・査読に付き合わされた方々には恐縮至極に存じています.

それでもこのプロジェクトからは多くのことを学ぶことができました.最終的に公刊することができとりあえずは安心です.


肩の荷が下りたところで,これが私の遺作とならないよう引き続きがんばります.

(大学のウェブサイトでは私のcvが雑兵レベルのままでなのでそろそろ更新したいのですがどうしたものでしょうか…)

Sunday, July 17, 2016

沖縄の経済, 準備編1: 成長経路

今年度後期から新しく「沖縄経済論」という講義を担当する予定である.あいにく私は沖縄経済の専門家ではないので,適任ではない.それでも,私より不適切な人が自分勝手な沖縄経済論をまき散らすよりはマシだろうと思い引き受けた.

大学で教えて恥ずかしくないような授業はせねばならない.かといって沖縄経済について学術論文を書く気はない(業界地図は研究論文ではない).そこで,授業の準備がてら,沖縄の経済についていろいろ調べ考えていることをこのブログにアウトプットすることにした.

以下何かとデータが出てくるが,所詮は講義用なので,すべて"eye-ball econometrics"である.きっちりした分析をする予定はないのであしからず.



少し前にとあるインタビューを受けて,沖縄経済についてざっくばらんに話をする機会があった.このとき,沖縄が貧しい理由を聞かれ,「戦争と占領だろう.人的・物的資本が破壊された.」という趣旨の回答をした.基地の存在そのものとは言えない,という文脈で,である.
今回のエントリはこの回答がどれほどもっともらしいかについてである.

沖縄の一人当たり実質県民所得をプロットすると次の通りである.
なお,沖縄のデータについては異なる基準の系列は接続せず別個にプロットしてある(講義の都合上).村上・藤澤と書かれた系列は,同僚の紀要論文から取ってきたデータである.詳しいデータ処理は後述の補論にて説明する.
一人当たり所得,沖縄 vs. 全国.
全国平均との格差が年々開いていることが見て取れる.沖縄はバブル崩壊以後ゼロ成長で停滞している.

同じデータを常用対数表示したものが次のグラフである.対数目盛なので,傾きが成長率に対応している.
一人当たり所得(対数),沖縄 vs. 全国.

全国と沖縄の成長率はおおむねシンクロしている(傾きが等しい)ことが目視で確認できる.石油危機・バブル崩壊という2つの転換点を境に,成長率が落ちている.

戦後沖縄が全国と同じ経済成長率で成長してきたのは興味深い.沖縄は全国と比べて特別有利でも不利でもないのである.


成長率が等しいので,(絶対水準で見た)格差は初期値の違いに帰せられる.冒頭で沖縄が貧しい理由が「戦争と占領」と述べたのはまさにこれである.沖縄は全国よりも低い位置から遅れてスタートしただけで,成長する環境自体は全国と変わらない,というわけだ.
既存の沖縄経済研究では,基地や産業構造や島嶼の特性などにフォーカスが当たることが多かったが,そうした要因をまったく無視しても沖縄の貧しさは簡単に説明できてしまうのである.
沖縄だけが特別な艱難辛苦にあえぎ続けている,という類いの理屈では観察される成長経路を説明しづらいのではないだろうか.
かたや地上戦によるおびただしい損害,および米軍統治で高度成長期がすっぽり抜け落ちた(しかも本土は1ドル360円だったけど沖縄はドルだった)ことが今も尾を引いている,という説明はまんざら私の勝手な妄想ではないと思うのだが.
  • ここでの「格差」は所得の差(=y_{全国} - y_{沖縄})についての議論である.
  • 格差を所得の比(=y_{沖縄}/y_{全国})で見た場合,当然格差は縮まりも広がりもしない.復帰後も現在もおよそ全国の7割程度である.

ただし,初期値が違うだけ,という説明で十分とは私も思っていない.共通因子の影響力が強く(unconditional beta) convergenceが沖縄で起こっているように見えない理由を特定する必要があるからだ.
要するにこういうことだ: 後発の地域がフロンティアに追いつくのは簡単だ.技術や知識は模倣できるし,資本の限界生産性は逓減するからである.それにもかかわらず沖縄は後発のアドバンテージを活かせていないのである.

そこで,本来問うべきは,なぜ沖縄は全国にキャッチアップできていないのか,なぜ沖縄は先端的な技術や知識を学習し身につけることに苦慮しているのか,なぜ沖縄は貯蓄して資本蓄積につなげられないのか,であろうと思う.

  • これに対する答えとして私が今漠然と持っている仮説は,イノベーションを担うべき高技能人材が内地に流出してしまうから,また,貧しい初期状態のせいで貯蓄・資本蓄積が進まないトラップに陥っているから,というものだ.
    • 後者の場合big pushが有効だが,前者の場合必ずしもそうではない.
    • 後者については,金融仲介機能の弱さが悪さをしている予感がしている.
  • 前者は,低技能労働集約的な産業(観光や建設)が発展しそこに偏向した技術進歩が進んでいるせいで高技能労働者が活躍する場が乏しいから,と考えている.
  • 初期条件はそれでも大事である.Mark Ravallionのpoverty convergence論文のように,初期に貧困が深刻だと成長が遅れるし成長してもなかなか貧困を減らせない,という可能性がある.

全国と呼応した成長経路になっていることは,取りも直さず沖縄は孤立した存在ではなく,日本経済とすっかり経済統合されていることを示唆しているようにも思う.閉鎖経済思考には限界があるだろう.共通因子の役割が大きくなる理論的根拠を考えるのは,一筋縄ではいかない.

既存の沖縄研究では,米軍基地の存在が何かと大きい.ところが,基地が存在するせいで経済成長率が潜在的な水準より低くなっている,という論証はまともになされていないようである.産業連関分析を用いて,基地の経済効果が何億円,という具合のoutdatedな話に始終している.
しかしながら「経済効果」はあくまでstaticな効果であり,そもそも経済成長率に与える影響を分析する枠組みではない.私がざっと見た限り,米軍基地が沖縄の発展を阻害しているかどうか,を説得的に示した先行研究はなかった.(基地問題に関心がないし巻き込まれたくないので自分ではやりたくない.基地の有無自体は外生的変動がなさすぎて,分析困難に思われる.)

なお,戦前の時点でも沖縄の所得は低いので,戦争と占領がなかったとしてもやはり格差はあっただろう.格差のより根源的な原因を突き止めるにはもっと昔にさかのぼらねばならない.(薩摩のせい,のようにあれもこれも他所のせいにするのは健全ではない気もするが…)

用いたデータについての補論:
  • 県民所得は県内総支出のデフレーターで実質化した.
  • 村上・藤澤のペーパーには県外からの純要素所得のデータがなかったので,「県内所得」に相当するものとして県内総生産-固定資本減耗-(間接税-補助金),と計算した.
  • 全国のデータのデフレーターは平成12年度基準の固定基準年方式に合わせた.異なる基準のデフレーターは,重複する部分の平均が等しくなるようにリンク係数を計算し,接続した.
  • 沖縄のデフレーターは75-80年が欠損値となっている.この区間は消費者物価指数(総合)と同じインフレ率と仮定して補完した.また,74-75年にかけてのインフレ率は全国と等しいと仮定して補完した.
  • 出典: 内閣府「県民経済計算」「国民経済計算」.総務省「人口推計」「消費者物価指数」.村上敬進・藤澤宜広(2009)「沖縄県における県民経済計算の長期時系列データ」沖縄大学法経学部紀要12.

さて,授業準備はここまでにして,本業に戻ります(汗)

Tuesday, July 5, 2016

REW2016告知


さて,毎年恒例になりつつある沖縄ワークショップが7月9日に開催されます.遅くなりましたが一応告知.報告者以外の参加も歓迎しています.めんそーれ!
(非研究者が来てもあまり得られるものはありません.念のため.)
(直前ですがプログラムに近々変更があるかもしれません.)

こぢんまりとした前日祭も予定されていますので,前日入りされる方は私に一頃お声かけいただければ幸いです(できれば早めに).

沖縄は梅雨明けしてすっかり夏です.台風1号のためか週末の天気は悪そうですが,日焼け止めなど暑さ対策もお忘れなく.



国際経済学I, 第10回, 2016

五月病というか,ブログを書く時間とモチベーションを失っていたのでかなり久しぶりの更新.中間試験前にいったんまとめをするつもりでしたが間に合いませんでした,申し訳ありません.

中間試験の結果は以下の通りです.
  • 受験者93人,平均71.5, 中央値70, 標準偏差18.9. 
  • 得点分布は少しいびつです:

  • 受験したうち28人が60点未満でした.難易度は例年とさほど変わりませんが,3割程度の学生が不可になりそうな状況というのはワースト記録です.期末試験での奮闘を期待します.

期末は8月5日に予定しております.そろそろ他の科目と合わせて試験勉強を始めてはいかがでしょうか.

解答の返却・解説は行いません.気になる方は直接お尋ねください.