Saturday, January 25, 2014

国際経済学II, 第14回

講義内容:
  • 為替と貿易収支
    • 変動相場制は,国際収支のアンバランスを調整する効果も持っている.貿易は通貨の需給に影響するから.
  • 近隣窮乏化
    • 貿易相手国とwin-winにならない政策は,政治的に揉める原因に.
    • 金利を下げたりインフレにしたり,という政策は自国通貨安につながる.
  • トリレンマ
    • 金利平価がポイント.国家間で裁定取引できる(資本移動できる)ときは,金利と為替の動きがリンクする.
    • 固定相場にして世界の金融市場にくっついちゃうと,独自の金融政策は難しくなる.
    • 資本移動をコントロールすれば,為替の安定と自律的金融政策は達成可能.でも,外国資本を受け入れられる土壌を作る中で資本移動のメリットを享受できるかも(特に金融市場が発達している先進国は.cf. Rajan and Zingales 2004).
    • 国際金融の有名な命題であるだけに,様々な検証がなされている.実際,自由に資本が移動する中で,完全に外界と隔絶した金融政策を行うことは変動相場制であっても難しい.
期末試験:
  • 31日に期末試験を予定.おおよそ中間試験と同じ要領で行う.悔いの残らないよう勉強してほしい.
    • 出題範囲は第4.4章以降の内容.
  • 練習問題もアップロード済み.適宜挑んでほしい.
  • 万一31日に出席できない場合,事前に相談を.寝坊に注意(早めに来てどこかで試験勉強するのが吉).

コメントより:
  • 「円安が日本に与える影響がよくわかった」
    • 将来円高になったら何が起こるかも予測できるかもしれませんね.

参考文献:
  • Raghuram G. Rajan and Luigi Zingales (2004) Saving Capitalism From The Capitalists: Unleashing The Power Of Financial Markets To Create Wealth And Spread Opportunity, Princeton University Press. (堀内昭義ら訳『セイヴィング キャピタリズム』慶應義塾大学出版会)

Wednesday, January 22, 2014

経済政策II, 第15回

講義内容:
  • ゼロ下限制約
    • 日本では長らく通常の金融政策がうまく力を発揮できない状況にある.ではどうすればよいか,議論が喧しくなされている.
      • 10年前私が初めてマクロ経済学を学んだときにも,量的緩和の話が出てきた記憶がある.英語での講義だったこともありまったくついて行けなかったけど,流動性の罠の図による説明だけはとても印象的であった.
    • こうした状況を脱出した暁に何が起こるかにも注意しなければならない.現行の金融政策の学術的評価が定まるには,しばらく時間を要する.
  • 通貨発行の利益
    • インフレは税としての側面を持っている.再分配の問題が関わってくるので,政治的イシューも大いに絡んでくる.
    • 徴税手段に乏しく財政赤字に苦しむ国は過剰なインフレになりがち.
    • マクロ経済政策運営に失敗するとハイパーインフレになる危険性もある. 
  • 全体のまとめ
    • マクロ経済学は様々な市場が相互に関係し合う厄介な分野.マクロ経済政策運営も当然大変な作業であり,多くの優れた研究者達が頭を悩ませてきた.
    • 勉強してすぐに役立てることができるという代物ではないけれど,社会を大局的かつ体系的に眺めることができるようになるのは,学問をする愉しみであると思う.
      • 個人的には,やはり10年前は,男ならマクロだろう,と変なロマンを感じて勉強していました.あのときの興奮を伝えられたかどうか不安ですが,教えている側はけっこう楽しい講義でした.おつきあいいただきありがとうございます.

期末試験お疲れさまでした.授業評価アンケートもご協力ありがとうございました.以下,結果の概要と,間違いの多かった設問について簡単な解説を行います.

Tuesday, January 21, 2014

現代の世界

他学部のオムニバス講義に駆り出された.Gilboa and SchmeidlerやWeitzmanの議論を踏まえながら,期待効用のリーチとリミットについて簡単なレクチャーを行った(確率リテラシーがない人にとって簡単だったかは関知しない).未読だが,小島寛之(2013)『数学的決断の技術: やさしい確率で「たった一つ」の正解を導く方法 』朝日新聞出版, も似たような話を平易に解説しているようなので,私の説明不足だった分を補完するのに役立ててほしい.

Cンター試験監督含め,参加制約が満たされてない仕事が多くなってきた.(試験監督はある種のlump-sum taxだと観念している.課税対象集合に疑義はあるが.)
専門外のことを勉強してそれなりに得るものはあったが,研究で使えるほどではないし,何より専門家としての良心に悖る.アウトリーチ活動(と呼べるかどうか定かでないが)に十分大きな正の外部性があり,私がもっと利他的な選好を持ち合わせていればいいのに.

期末試験の採点さえ終われば今年度も終わり.春休みにはワークショップを開催するなど,健全な研究生活に戻りたい.(WS報告者募集中.今のところ旅費や謝金は出せません.)(主催するよりも余所で報告できる論文を作るほうが先決というツッコミは勘弁してください.)

Wednesday, January 15, 2014

経済政策II, 第14回

講義内容:
  • 貨幣市場と金融政策
    • 日銀当預を通じて日本の貨幣経済が成り立っている.日銀当預ではなんと1日あたり120兆円にも上る額の取引決済が行われている.
    • マネーの需給バランスから利子率が決まる.
      • 貨幣供給は,債券の売買を通じて行うのが基本.タダでばらまいたり,強制的に回収したりはしない.
      • 貨幣需要は,貨幣を保有する機会費用(利子率)に依存する.
        • 現金は無利子である.これは自明だがとても重要な性質.
      • 中央銀行は,貨幣供給に働きかけることで,景気循環をマネージしている.
    • 中央銀行は利子率のコントロールを通じて,景気とインフレーションをコントロールしている.利子率は投資やGDPの動向と密接なのである.
    • コントロールの方針として,テイラー・ルールのようなシンプルな方程式に基づくやり方がある.ルールに基づいた政策運営は,場当たり的に政策を左右しない,誰かの賄賂や脅迫には屈しない,という意思表示でもあるかもしれない.
    • 失業を減らすのはいいけれど, フィリップス曲線が動かなければ,インフレという別のコストが発生する.インフレに許容的な人(いわゆる「ハト派」)もいれば,インフレは庶民の大敵と見ている人(「タカ派」)もいて,彼らの政治的なせめぎ合いの中で現実の金融政策は運営されている.
  • 金融・貨幣市場の動きが財市場(インフレ)や労働市場(失業)とつながっていくような,とても壮大なストーリーになっている.こうした複雑な経済システムをより丁寧に理解していくためには,連立方程式などの数学的テクニックが避けて通れなくなる.市販のマクロ経済学の教科書を手に取り,本講義でカバーした入門レベルの内容を越えてどんどん勉強していってもらえれば幸いである.

期末試験:
  • 労働市場の需給の話から,今日カバーした分までを出題範囲とする.
    • レジュメ6の残りは来週補足説明するが,出題はしない.
  • 練習問題を作成し,アップロードした.特に今日の話は論点が多く消化不良ぎみかもしれないので,問題を解いて頭を整理してほしい.直前になってしまいすみません.
    • (独り言) 練習問題はフォーワード・ガイダンスに似ている.練習問題を充実させすぎると,学生の到達度をかえってこちらが測りにくくなる,というのはglobal gameの話に似ている.金融政策の勉強は仕事の役に立つものだ.(?)
コメントより:
  • 「日本銀行がそのような役割をしているとは初耳」
    • 日本銀行は異色な組織ですね.国民にはなかなか理解されにくい役割ではありますが,失業やインフレといったマクロ経済政策の中心的問題を考える上で,中央銀行の働きは無視できません.世界中の投資家も日銀やFRBの動きをいつも注視しています.

Saturday, January 11, 2014

国際経済学II, 第13回

講義内容:
  • 金利平価
    • 為替レートのダイナミクスを理解する.
  • パススルー
    • 輸出と輸入は非対称.産業によっても濃淡がある.
      • pricing to marketは研究テーマとしても面白い予感がしている.
  • Jカーブ
    • ここ1年,急激に円安になったけど,交易条件は安定して推移しているし,貿易収支は赤字のまま.現実は想像以上に厄介だ.
次回:
  • 金利平価を使いながらトリレンマの議論

期末試験について:
  • 1月31日(金)に期末試験を予定.
  • 来週17日はセンター試験のため休講です.
  • 練習問題も余力があれば近日中に作成します.

コメントより:
  • 「今年もよろしくお願いします」
    • こちらこそお願いします.
  • 「今日はありがとうございました」
    • こちらこそ.

Thursday, January 9, 2014

経済政策II, 第13回

講義内容:
  • インフレ・デフレのコスト
    • インフレ率に合わせて名目金利も変化する.
    • 予想外の急変は困る.
    • インフレやデフレが経済厚生に与える影響を推定するのは難しい.
    • コストがあればこそ経済に変動が生じるかも.
  • 金融政策
    • 貨幣は日々の取引決済を支える重要なインフラ.
      • 貨幣は欲望の二重の一致を乗り越えて取引を行うことができる重要な道具.
    • マネーストックの定義
      • 我々が「お金」と思っているものは,「貨幣」のごく一部にすぎない.
      • 近年マネーストックの定義が改訂されている.古い教科書で勉強する際には注意.
次回:
  • 金融政策の話を概観.テイラー・ルールまでカバーしたい.

 期末テストについて:
  • 1月22日(水)に実施予定.
  • もし余力があれば練習問題も作成するかもしれません.
  • 次週やったところまでが試験範囲になります.
  • もし22日に都合が悪いのであれば,必ず事前に相談してください.
コメントより:
  • 「今年もよろしくお願いします」
    • こちらこそお願いします.


次年度のシラバスもそろそろ確定.洋書(Dixit and Pindyckあたり)をばりばり読み進めるゼミをやりたいんだけどなぁ.

Monday, January 6, 2014

科学者たちのサバイバル

黄昏にあっても,その中でミネルヴァの梟として飛び立つべく気を新たに頑張ります.今年もよろしくお願いします.



冬休み中に読んだ論文の中から,科学者・エンジニアの生存分析を行った最近の論文を紹介.
  • Benjamin Balsmeier and Maikel Pellens (2014) Who makes, who breaks: Which scientists stay in academe? Economics Letters 122, 229-232.
OECD, UNESCO, Web of Scienceのデータで,博士号ホルダーのキャリア(アカデミアからドロップアウトするかどうか)を追った論文である.グラフさえ見れば詳しい説明抜きに十分伝わると思う.

Fig. 1.

Fig. 2.

 撤退するのは4年目がピーク,6年目以降は業績で有意に差が出るようだ.分野は違うが納得.(bloggingで遊んでいる場合じゃない…)