地元の新聞に,マイナス金利とは「手数料がかかる」こと,などと解説されていて,あながち間違ってはいないけれどまるで意味がわからないだろうと思った.かくいう自分もまだ消化出来ておらず(専門外だし),思考整理用の雑多なメモを残す.
白川前総裁は退任する少し前の記者会見(2012年11月21日)でマイナス金利について次のように4つの論点を挙げている.
論点4から,貨幣量ルールから金利ルール?への大きな変更と考えるのが自然だろう.量的拡大で十分だとした当初の目論見が順当に外れてなお引っ込みがつかなくなっている状況で,量の軸で名誉ある撤退の道を探らねばならない時期だったのかもしれない.たしかに非線形な付利スキームのほうが裁量の余地が大きそうではある.
昨年夏に思ったが,ふとしたショックに柔軟に対応できる政策手段を持たないと脆弱だ.論点1は,輪をかけてダウンサイドリスクを意識させることにもなりそうだ.
論点3については,貸出金利に上乗せできず銀行のリスクテイキング能力を弱めるほうがかえって金融仲介機能を弱め経済を傷めつけることになるような気もする.
マイナス金利と言っても,原油安による期待インフレ率押し下げ(による実質金利上昇)効果を打ち消すほど大きくはできない気がする.政策のベネフィットは短期的にも限定的かもしれない.
先月は,期待のコントロールやコミュニケーション政策に関してECBとの違いが浮き彫りになった.もともと期待形成についてどういう確率過程を想定しているのか判然としない政策ロジックであるが,現日銀は市場との対話を放棄したようでもある.
先月は都心で過熱気味な不動産市場を意識した政策変更を予想していたが,むしろ不動産に資本移動が起こっているようだ.沈んだイールドカーブを見ると次何が起こるか不安である.
引用した記者会見から3年強,結局出口は見えないままである.
白川前総裁は退任する少し前の記者会見(2012年11月21日)でマイナス金利について次のように4つの論点を挙げている.
第 1 は、金利をゼロないしマイナスまで引き下げていった場合に、市場参加者がいざ必要というときに市場から資金調達ができるという安心感が なくなってしまうわけです。そうすると、経済に何かショックが加わった場合に、流動性調達に不安が生じるという問題があると思います。論点2については今回の措置では銀行券で持ちすぎるとマクロ加算残高から控除することで対処しているようだ.しかしそれ以外の論点については未解決のように思われる.
第 2 に、金融機関からの預け金である中央銀行の当座預金に大幅なマイナス金利を適用すると、額面価値が保証され、かつマイナス金利が付かない銀行券に大規模なシフトが生じることになります。
第 3 に、金融機関がマイナス金利のコストを貸出金利に上乗せすることになり、結果的に企業が直面する金融環境が引き締まるという指摘もなされています。
第 4 に、金融機関は、中央銀行のオペに応じて資金を調達して当座預金に置くとコストがかかるわけですから、むしろオペに応じなくなるということになってくると思います。
論点4から,貨幣量ルールから金利ルール?への大きな変更と考えるのが自然だろう.量的拡大で十分だとした当初の目論見が順当に外れてなお引っ込みがつかなくなっている状況で,量の軸で名誉ある撤退の道を探らねばならない時期だったのかもしれない.たしかに非線形な付利スキームのほうが裁量の余地が大きそうではある.
昨年夏に思ったが,ふとしたショックに柔軟に対応できる政策手段を持たないと脆弱だ.論点1は,輪をかけてダウンサイドリスクを意識させることにもなりそうだ.
論点3については,貸出金利に上乗せできず銀行のリスクテイキング能力を弱めるほうがかえって金融仲介機能を弱め経済を傷めつけることになるような気もする.
マイナス金利と言っても,原油安による期待インフレ率押し下げ(による実質金利上昇)効果を打ち消すほど大きくはできない気がする.政策のベネフィットは短期的にも限定的かもしれない.
先月は,期待のコントロールやコミュニケーション政策に関してECBとの違いが浮き彫りになった.もともと期待形成についてどういう確率過程を想定しているのか判然としない政策ロジックであるが,現日銀は市場との対話を放棄したようでもある.
先月は都心で過熱気味な不動産市場を意識した政策変更を予想していたが,むしろ不動産に資本移動が起こっているようだ.沈んだイールドカーブを見ると次何が起こるか不安である.
引用した記者会見から3年強,結局出口は見えないままである.