Thursday, February 27, 2014

ゼミ旅行

海外旅行に行ってきた.目立ったトラブルもなく,学生の飲み込みも早く,幸いである.本当は帰国できる範囲内でもっと盛大に失敗してほしくもあるんだけどね.

4ヶ月前のゼミで,台湾元の為替レートを予測していた.
  • 10月4日時点での点推定: 1元 = 3.388円.
  • 出発前夜(2月22日)に見たレート: 1元 = 3.3857円.
賞金下さい.



以下,旅行前に読んだ書籍をいくつか紹介.

  • 渡辺豊沢・小道迷子 (2010) 『小道迷子の台湾ではじめよう、中国語』三修社

まんがで発音規則を学ぶ.初歩的な中国語をかじったことのある人が半日程度で台湾旅行の準備をするのにほどよかった.おかげで現地語のいくつかは聞き取れた.(ただし,どうせ勉強するなら英語を優先すべきであろう)


  • 渡辺利夫・朝元照雄 (eds.) (2010) 『台湾経済読本』 勁草書房
改めて台湾経済をざっくり掴むのに利用した本.個々のトピックには興味がある (R&Dに多く支出しているしR&D従事者も多い割には,論文の刊行も引用も少ない,など) けど,脇が甘い論考が多く,買うほどではないかな.


  •  亜洲奈みづほ (2012) 『現代台湾を知るための60章 (2nd ed.)』 明石書店
雑多な知識を集めるために読んだ.政治,経済,社会,文化を幅広くカバーしている.高いインテリジェンスを感じるよい文章.

Sunday, February 2, 2014

14年1月沖縄県主要指標

先月の記事: 13年12月沖縄県主要指標

鉱工業生産の基準年が改訂された(H17→H22).
  • 主な変更点:
    • H22基準は,投資財(金属製品など)のウェイトが6%ほど上がり,消費財のウェイトが4%ほど下がった.
    • 産業分類に変更あり.
      • 統合: 化学工業 + 石油製品工業 -> 化学・石油製品工業
      • 分割: プラスチック製品工業がその他の工業から独立
      • 木材・木製品工業が在庫のみ秘匿に.木材の在庫溜まりすぎと本blogでつっこんだせいではないとは思うけど.
どのぐらい変わったか目で確認しよう.原系列と,低めのlambda(=16)のHP filteringを示しておく.青線が古い方,赤線が新しい方である.
沖縄の鉱工業生産指数, 青がH17基準のトレンド, 赤がH22基準のトレンド. 薄い線がH17原系列, グレー線がH22原系列. 出典: 沖縄県「鉱工業生産」

沖縄の鉱工業出荷指数, 新旧比較..

沖縄の鉱工業在庫指数, 新旧比較.
  • 重複している期間を比べると,生産指数は3.82%アップ,出荷指数は1.64%ダウン,在庫指数は4.83%ダウン.
    • リンク係数は,生産指数で+3.11%, 出荷指数で-1.13%, 在庫指数で-4.97%, となる.(X-ARIMAを使ってないので公式のとは少しずれがあるはず)
    • 相関係数(pearson)は,生産指数で0.887, 出荷指数で0.846, 在庫指数で0.825, となる.案外低め(?).
    • 前年同期比に直すと,相関係数は生産指数で0.922, 出荷指数で0.935, 在庫指数で0.952, となる.

前年同期比の違いを目視しよう.水準ではなく変化を見る場合は接続してもよいかもしれない(データ終期で差があるのはfilter特性+標本の違いな気がする).
鉱工業生産, 前年同期比.
鉱工業出荷, 前年同期比.
鉱工業在庫, 前年同期比.
在庫循環(のようなもの)も比較してみよう.横軸に生産・出荷どちらを取っても,13年頃からどちらの基準年でも不思議な動きをしている.(この手のdiagnosisに詳しくないのでよくわからない.)
横軸: 鉱工業生産トレンド(前年同月比), 縦軸, 鉱工業在庫トレンド(前年同月比), 青がH17基準, 赤がH22基準.
横軸: 鉱工業出荷トレンド(前年同月比), 縦軸, 鉱工業在庫トレンド(前年同月比), 青がH17基準, 赤がH22基準.

以下は業況判断と物価と失業をまとめておく.
県内企業業況判断(13年Q4):
沖縄県内企業の景況感. 点線は原系列, 実線は季節調整値. 黒線: 沖縄公庫のD.I., 青線: 内閣府沖縄総合事務局のB.S.I., 紫線: 日銀那覇支店のD.I., オレンジ線: おきぎん経済研究所.  出典: 沖縄振興開発金融公庫「県内企業景況調査」, 内閣府「法人企業景気予測調査」, 日本銀行「県内企業短期経済観測調査結果(短観)」, おきぎん経済研究所「おきぎん企業動向調査」.
  • おきぎん経済研究所のデータ(オレンジ色)も加えてみた. 相対的にポジティブな動きをしている.
  • 全体的には,ブームも一服,という印象も.増税後にどこまで折れるかな.

消費者物価指数(12月分):
那覇市のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比のトレンド(単位: %). 薄い色が原数値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」
沖縄県のCPI(灰色), コアCPI(赤), コアコアCPI(青)の前年同期比のトレンド(単位: %). 薄い色が原数値. 出典: 沖縄県 「消費者物価指数」
  • 生鮮食品・エネルギーの上昇が目立つが,少し前の日経にもあったように卵の値段も上がってきている模様.交通費もじわり上昇中.
完全失業率(12月分):
沖縄県の完全失業率, 男性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
沖縄県の完全失業率, 女性 (単位: %). 青がトレンド, 灰色太線が季調値, 薄い灰色が原数値. 出典: 沖縄県「労働力調査」
  • パートは増え名目賃金はこれといって顕著に上がる兆しが見えない中,失業率自体は引き続き低下中.
とりあえずこのへんで.

Saturday, February 1, 2014

国際経済学II, 第15回


すっかり暖かくなってきましたね.

講義内容:

  • 最適通貨圏
    • 景気の動きが地域間で似通っているか,違っていても所得移転などでそれを均すことができるような場合,共通の為替レートにするデメリットは小さい.そうでない場合は独自通貨を持つのもありかも.
    • 通貨の選択は,国際的な所得分配の問題と直結するので,政治的な要因を考慮するのも大切.
  • 全体のまとめ
    • 国際収支表,為替レートを巡る理論と実際,為替と景気循環,など国際金融論の主要なトピックスを概観した.お金のクロスボーダーな動きを捉えるきっかけを身につけることはできたはず.
    • 今週は,アルゼンチンなどいくつかの新興国でマーケット混乱中(たまたまVIXを買ってたので助かった…).本講義では十分にカバーできなかったが,通貨危機のメカニズム解明と危機回避のための金融アーキテクチャ設計は国際金融の重要課題.
    • よりアドバンストな内容に関心がある場合,中級マクロ(マンキューやジョーンズなど)を理解した上でクルーグマン・オブストフェルド(・メリッツ)に挑むとよい.マクロや金融の基礎知識がないと,国際マクロの問題意識や分析手法をなかなか理解しにくいと思う.
      • ただし,本学のカリキュラムに沿って勉強するだけでは,中級マクロまでたどり着くのは難しいかもしれない.このあたりまで行くと面白くいし使えるようにもなるとは思うんだけど.(Bewley model以降はもっと面白いよ!)
    • 半年間(前期から履修していた方は一年間)ありがとうございました.

期末試験お疲れさまでした.授業評価アンケートへのご協力も感謝いたします.以下テストの講評・解説などを.
結果:

  • 受験者数30人.
  • 平均点67.9, 中央値70.0, 標準偏差15.1.
  • 得点分布は以下の通り.中間試験よりも難しかった模様.
  • 最終的な成績でA以上は16人いた.GPA高めな人は本講義でもしっかり好成績を収めている模様(当たり前の成績評価をしているだけなので).
    • 期末がボロボロでも中間でそこそこ取れていたので助かった,という人も多い.ご安心を.
  • いつものように採点・成績は公平に機械的に処理しています.ゼミ生に限ってFばっかりなの勘弁してください…(点数以前に出席しなさい) (ゼミ生をいじめてるわけじゃないですよ)

(追記: 試験の解説はその役目を終えたため削除しました.)